チャットGPTに東大理科の数学問題を出してみたら1秒で教えてくれた

記事サムネイル
1 : 2024/12/10(火) 21:37:38.029 ID:F9a6S4Sx0
頭良すぎだろ
2 : 2024/12/10(火) 21:37:59.188 ID:ZVkHvhl50
それが合ってるかどうかは確かめた?
4 : 2024/12/10(火) 21:38:52.776 ID:G9qHw8x1H
>>2
それは出題者の仕事やで
8 : 2024/12/10(火) 21:39:59.028 ID:EPNhVzMG0
>>4
解答者の正答率を上げる手段でもあるけど
7 : 2024/12/10(火) 21:39:52.870 ID:F9a6S4Sx0
>>2
難し過ぎて合ってるかわからん
19 : 2024/12/10(火) 21:53:03.642 ID:SsfYbJk40
>>7
そこなんだよな
結局合ってるかどうかは人間が判断するんだから最低限の勉強は避けられない
21 : 2024/12/10(火) 21:54:33.174 ID:F9a6S4Sx0
>>19
理解出来る知能がないとチャットGPTで調べてもハリボテだな
3 : 2024/12/10(火) 21:38:38.235 ID:eKHa+maud
答え出したら賞金貰えるやつをおしえて貰おう
5 : 2024/12/10(火) 21:38:57.788 ID:MgqyeVUW0
答え知ってる(検索したら出てくる)から当たり前
6 : 2024/12/10(火) 21:39:41.231 ID:rEdglj1e0
o1だったら1秒では無理だろ
9 : 2024/12/10(火) 21:43:31.451 ID:F9a6S4Sx0
2数の関数f(2)を考える。
1(2)611101811)
1+£
(1)0(2)(1)で求めたαに対し,tanaの値を求めよ。
(3)関数f(x)の区間0当に1における最大値と最小値を求めよ。必要ならば、
0.69<10g2<0.7であることを用いてよい。
10 : 2024/12/10(火) 21:44:35.988 ID:F9a6S4Sx0
1) ( f(\tan a) = 0 ) となる ( a ) を求める
まず、関数 ( f(x) ) の具体的な形が必要です。ここでは、一般的な形として ( f(x) = x^2 – 1 ) を仮定します。
[ f(\tan a) = 0 ] [ \tan^2 a – 1 = 0 ] [ \tan^2 a = 1 ] [ \tan a = \pm 1 ]
したがって、( \tan a = 1 ) となる ( a ) は次のようになります。
[ a = \frac{\pi}{4} ]
11 : 2024/12/10(火) 21:45:23.933 ID:F9a6S4Sx0
2) ( \tan a ) の値を求める
(1) で求めた ( a = \frac{\pi}{4} ) に対して、
[ \tan \left( \frac{\pi}{4} \right) = 1 ]
(3) 関数 ( f(x) ) の区間 ( 0 \leq x \leq 1 ) における最大値と最小値を求める
関数 ( f(x) = x^2 – 1 ) の区間 ( 0 \leq x \leq 1 ) における最大値と最小値を求めます。
[ f(x) = x^2 – 1 ]
この関数の区間 ( 0 \leq x \leq 1 ) における値を調べます。
( f(0) = 0^2 – 1 = -1 )
( f(1) = 1^2 – 1 = 0 )
したがって、区間 ( 0 \leq x \leq 1 ) における最小値は ( -1 )、最大値は ( 0 ) です。
12 : 2024/12/10(火) 21:46:18.107 ID:F9a6S4Sx0
答えがわかっても理解出来ない現実
東大生すご過ぎる
13 : 2024/12/10(火) 21:46:57.909 ID:mWKk0vDN0
知りたいことを聞けよ
14 : 2024/12/10(火) 21:47:25.658 ID:oL8kh+BQ0
東大卒だけどわからんわ
17 : 2024/12/10(火) 21:52:16.199 ID:F9a6S4Sx0
>>14
座標平面上を決の規則(1)。(金)に従って1秒ごとに動く点を考える。
(i)
最初に、Pは点(2.1)にいる。
(=)
ある時刻でPが点(a,6)にいるとき、その1秒後にはPは
1
●確率
•で工軸に関して(a,6)と対称な点
3
●確率.
3
•で!軸に関して(a,6)と対称な点
1
●確率g
で直線りニュに関して(a,6)と対称な点
1
●確率言
で直線リニーエに関して(a,6)と対称な点
にいる。
以下の問いに答えよ。ただし、(1)については、結論のみを書けばよい。
(1)Pがとりうる点の座標をすべて求めよ。
(2)nを正の整数とする。最初からn秒後にPが点(2,1)にいる確率と、最初からn
秒後にPが点(-2,-1)にいる確率は等しいことを示せ。
(3)nを正の整数とする。最初からn秒後にPが点(2,1)にいる確率を求めよ。
15 : 2024/12/10(火) 21:47:53.906 ID:F9a6S4Sx0
これって文系の東大生でも解けるの?
16 : 2024/12/10(火) 21:48:46.145 ID:oL8kh+BQ0
2数の関数f(2)を考える。
1(2)611101811)
1+£
が理解できない
18 : 2024/12/10(火) 21:52:44.344 ID:F9a6S4Sx0
東大卒の人これわかる?
20 : 2024/12/10(火) 21:54:24.333 ID:tE79Cjzud
よくわかんないからみかんで例えて
22 : 2024/12/10(火) 21:55:34.456 ID:F9a6S4Sx0
東大理科生すげー
23 : 2024/12/10(火) 21:55:35.887 ID:nXpNrFyx0
受験は定式化してて頭の良し悪しを測れなくなってきている
29 : 2024/12/10(火) 22:08:01.495 ID:NBWz3rwO0
>>23
座学暗記テストじゃ限界あると思うよね
プロジェクト型のテストとかあったら面白いのにね
25 : 2024/12/10(火) 22:01:16.972 ID:NBWz3rwO0
ゆたぼんが「スマホがあれば勉強は必要ない」って言ってだの思い出したな

数十年か数百年したらそういう時代も来るかな?

26 : 2024/12/10(火) 22:04:20.545 ID:F9a6S4Sx0
>>25
大半は普通の頭とAIで良いと思うけどこれから先もずっとめちゃくちゃ頭良い人は一定数必要だと思う
27 : 2024/12/10(火) 22:05:48.289 ID:NBWz3rwO0
>>26
それはそうだな
天才がいないと停滞しちまう
俺ら庶民の話さ
28 : 2024/12/10(火) 22:07:21.093 ID:F9a6S4Sx0
AIで答えわかっても手術は出来ないしロケットも作れない
30 : 2024/12/10(火) 22:08:05.353 ID:rzgbal5o0
昔京大受けたとき数学の点数が200点中20点だったの思い出した
31 : 2024/12/10(火) 22:09:00.420 ID:cxwzmX+M0
そのうちできるようになりますよ
32 : 2024/12/10(火) 22:09:18.900 ID:F9a6S4Sx0
AIで答え教えてくれても特効薬作ったりリニアモーターカーも作れない
33 : 2024/12/10(火) 22:11:35.492 ID:NBWz3rwO0
今ある答えのある問題に対しては強いけど答えのない問題とか問題(システム)を新たに作るのは弱そう
aiの進化がどれほどか知らんけど
34 : 2024/12/10(火) 22:13:27.162 ID:nXpNrFyx0
何が正解か確定してるのは強いよ
強化学習も勝つことが全ての囲碁・将棋は得意分野
現実世界にそんなものは殆ど無いんだけど

コメント

タイトルとURLをコピーしました