
- 1 : 2025/01/30(木) 14:23:27.16 ID:Fw1xlZvl0
-
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/
ggml : x2 speed for WASM by optimizing SIMD (via) PR by Xuan-Son Nguyen for llama.cpp:
https://simonwillison.net/2025/Jan/27/llamacpp-pr/ - 30 : 2025/01/30(木) 14:24:00.63 ID:xPnfA31ka
-
仕事奪ってくれ
- 36 : 2025/01/30(木) 14:25:33.31 ID:/10t+tMj0
-
>>30
良かったな叶ったぞ
本来プログラマに金出して依頼する分を先ほどAIで済ませたところだ - 32 : 2025/01/30(木) 14:24:18.64 ID:oD8Reb5N0
-
コレで僕もプログラマーだ
- 33 : 2025/01/30(木) 14:24:44.44 ID:0gF/vBoFd
-
まだ実用では使い物にならない
そのはずだろ?
違うのか?
そのはずだろ? - 38 : 2025/01/30(木) 14:26:12.55 ID:SlTcKoDwM
-
>>33
何が「はず」なんだ? - 84 : 2025/01/30(木) 14:37:26.10 ID:ZqlClHIJ0
-
>>33
無料ならまあ触ってみようかなって人は増えるだろう - 34 : 2025/01/30(木) 14:24:57.95 ID:28LzZUcDd
-
これで俺の夢も実現できるかも
- 35 : 2025/01/30(木) 14:25:02.18 ID:Y6vcsGwM0
-
AIの方がお前らより優秀でワロタ
- 46 : 2025/01/30(木) 14:28:27.17 ID:/10t+tMj0
-
>>35
プログラムは絶対勝てないわ
細かく適合させるのと責任取らせるために人間一人は必要だけどマジでそんだけ - 37 : 2025/01/30(木) 14:25:44.14 ID:5e0MwNIH0
-
もう人間いらないね
- 41 : 2025/01/30(木) 14:27:51.90 ID:NB//c4R60
-
Factorioをもっと軽くしてくれ
- 42 : 2025/01/30(木) 14:27:56.32 ID:f2N+zdyi0
-
そのコードの確認は…?
- 43 : 2025/01/30(木) 14:28:17.58 ID:PFV0IdUe0
-
* プログラミングさせるためにはプログラミングの知識がいります
- 44 : 2025/01/30(木) 14:28:19.89 ID:pMmvm8OO0
-
手でアセンブリ書くよりコンパイラの出力の方が速いみたいな?
- 67 : 2025/01/30(木) 14:33:18.84 ID:ESger0Aj0
-
>>44
言うてコンパイラの最適化もよーく見るとまだまだ改善の余地あるからな
演算の後に無駄にcmp、testいれないとかnullチェックでjrcxz命令使うとか並び合ったboolフラグをいっぺんにaxレジスタにロードしてal、ahで比較していくとか
逆アセ眺めてるとツッコミどころのないアセンブラを見かける事がマジで無い - 47 : 2025/01/30(木) 14:28:29.32 ID:9v77iCt70
-
ホワイトカラーで働いてる無能な層をブルーカラーに回せるのがほんとにでかい
ホワイトカラーで働けるのはマジで有能な一部の才能がAIを駆使して最大限働くだけ
ちょっと頭が良いくらいのやつは全部ブルーカラーに回してブルーカラーの仕事負担を緩和すべきなんだわ - 48 : 2025/01/30(木) 14:28:39.78 ID:vOdfcF/E0
-
ケンモプログラマの中にすらAIを脅威に感じてないというやつが多数いたな
わーくに最後の賢喪なのにこの危機感のなさ
終わりだよこの国 - 53 : 2025/01/30(木) 14:29:09.69 ID:QuzuAj2V0
-
>>48
パヨクに洗脳されてコノクニ連呼する人生終わってるパヨクやん - 78 : 2025/01/30(木) 14:35:52.32 ID:j68D2jOcM
-
>>48
嫌儲とか絵師ざまぁ言ってるガ●ジしかおらんかったやん - 101 : 2025/01/30(木) 14:44:08.97 ID:2DzBk8X8r
-
>>48
特定の狭い範囲ならコーディングできるが何ファイルにも渡る連携が必要だったり細かい仕様を押さえて作らないといけないようなことはまだできない。いつブレイクスルーが起こるのかわからないが現時点では人間のエンジニアが関わらないと完成しない部分が多々ある
- 49 : 2025/01/30(木) 14:28:50.07 ID:ESger0Aj0
-
人力(初心者)の2倍だろどうせ
しかも超局所的な話 - 50 : 2025/01/30(木) 14:28:52.23 ID:QAskJmv+0
-
いわゆるシンギュラリティっていつの日かアメリカが技術的に到達するものの政治的宗教的に揉めてる間に中国であっけなく達成されそうだよな
- 51 : 2025/01/30(木) 14:28:53.08 ID:OnWJb1Wk0
-
人類終わりじゃね?
- 52 : 2025/01/30(木) 14:29:09.40 ID:/M3sBb0f0
-
これではトラブルがあったときに人間では対処できなくなってしまう
- 54 : 2025/01/30(木) 14:29:27.61 ID:9FLxdgQy0
-
全然だろ
エキスパートの100倍ぐらいにならないのか?
Open sourceはめんどいから対応後回しにするわみたいなのが普通にあるわけだけど、あんなのを片っ端から埋めてくれるのがほしい - 55 : 2025/01/30(木) 14:29:29.33 ID:lqsUdHbk0
-
これから危険物取扱者1人置いとくかーみたいに
責任とらせるやつ1人雇っとくかーみたいになるの? - 62 : 2025/01/30(木) 14:31:09.68 ID:/10t+tMj0
-
>>55
IT技術者がその一つの席奪って殺し合うことになると思うわ
なんなら上長一人が残されて引き受けるって方が現実的かもね
おおよそ分かってりゃ出来るし - 58 : 2025/01/30(木) 14:29:57.25 ID:jCIUfNZp0
-
WebAssemblyでSIMDを使うコードを書かせたって書いてある
- 59 : 2025/01/30(木) 14:30:16.93 ID:McYyXV2z0
-
IT派遣業終了か
- 60 : 2025/01/30(木) 14:30:36.07 ID:/iYXIb/F0
-
なんか知能格差がここ3年で本当に広がったよなおもちゃ程度でもAI使ってた奴はdeepseekにマシな反応できてる辺りエ口小説書かせてただけのアホより普通の日本人がアホになってた感じ
- 63 : 2025/01/30(木) 14:31:16.11 ID:5LYRjTDY0
-
プログラマーがプログラマーをお役御免にする開発してるって皮肉だな
まあAI開発者自身やチェックする上の方は言うてまだまだ安泰だけど近い将来下っ端のプログラマー土方は大幅に人員削減されそう - 66 : 2025/01/30(木) 14:32:33.66 ID:tynHZ1730
-
>>63
AIで⚪︎⚪︎失職w
と冷笑煽りしまくってたメイン層だしざまぁみろだわまぁざまぁじゃ済まないけどね
どうすんだろ - 90 : 2025/01/30(木) 14:39:31.27 ID:fGtisSaV0
-
>>66
介護に運送に土建にと引く手数多だろ - 68 : 2025/01/30(木) 14:33:18.87 ID:jCIUfNZp0
-
>>63
自動化可能のものがあったら
何でもかんでも自動化したがるのがプログラマーの習性だからな - 72 : 2025/01/30(木) 14:34:13.41 ID:cBoLQ5pO0
-
>>63
プログラミングの歴史って開始当初からずっとどうやったら人を減らせるかという歴史だけど人手は減るどころか増えてるんだよね
効率化されれば効率化された分だけ多く仕事が出来る。それだけ - 64 : 2025/01/30(木) 14:31:44.75 ID:g4TzX2hPa
-
テストケースとテスト実行とエビデンスも出してくれるんか?
- 65 : 2025/01/30(木) 14:32:31.81 ID:5Nd9RCIW0
-
人工の1%がロボット&AIを使って超富裕層になったとして、仕事なくなった99%は何すればいいの?
この議論、SF的な意味で昔からしてたけど、現実になるのは俺が老人になる頃だと思ってたわ。 - 69 : 2025/01/30(木) 14:33:24.79 ID:QuzuAj2V0
-
>>65
価値を生み出す人間だけが残って作業員がいなくなるだけやろ
新しい仕事がまたできる - 71 : 2025/01/30(木) 14:34:02.41 ID:tynHZ1730
-
>>65
AI開発側は口を揃えてベーシックインカムやれと言ってる
イーロンやゲイツの実際の発言だ
道路陥没見てるとわーくには間接的な殺処分しそうで怖いね - 76 : 2025/01/30(木) 14:35:01.97 ID:vOdfcF/E0
-
>>65
わーくにだと自己責任といってポイ捨てだろうな
前例があるし平気でやるでしょう - 80 : 2025/01/30(木) 14:36:13.72 ID:QuzuAj2V0
-
>>76
ワークニとか言ってるゴキブリパヨクってやっぱり無職なんやな
パヨクが労働者の権利ガーとか喚いて日本ほど無駄に人雇ってる国ないのに - 70 : 2025/01/30(木) 14:33:41.27 ID:XX9eRiDS0
-
やるなあ 中国
- 73 : 2025/01/30(木) 14:34:41.35 ID:hf/1Vf100
-
ちょっと色々ふかしすぎちゃう
- 74 : 2025/01/30(木) 14:34:43.79 ID:Qk8DkGe60
-
やっぱり文系なんだわ
AIごときに仕事奪われる理系はやっぱりアホ - 77 : 2025/01/30(木) 14:35:22.55 ID:QuzuAj2V0
-
>>74
文系の仕事って事務以外は営業とかか
事務の仕事の方が全部なくなるけど - 75 : 2025/01/30(木) 14:34:57.12 ID:y50hF1tx0
-
俺の個人情報とか何の価値もないしdeep seek使うわ
- 81 : 2025/01/30(木) 14:36:16.81 ID:VH7M5BRPd
-
指示の出し方にも駄目出ししてくれるな
完全に俺が下僕になってるわw - 85 : 2025/01/30(木) 14:37:28.92 ID:tynHZ1730
-
>>81
パソコンの絡むことだと何もかも人間の上位互換になってるよな
人格含めてそう
個性出せないデータ仕事は全滅だろこれ… - 82 : 2025/01/30(木) 14:37:15.12 ID:jCIUfNZp0
-
ソース読むとSIMDに積和演算させるコード書かせたみたいだけど
コンパイラって未だに完全に自動ではSIMDをフル活用してくないもんな
SIMDに最適化したかったらそこの部分だけは手動最適化が必要だったり - 91 : 2025/01/30(木) 14:39:42.44 ID:ESger0Aj0
-
>>82
SIMDに限らず汎用レジスタもそこまでフルで活用してくれてないからな
かといってインラインアセンブラ書くとC/C++で書いた変数をロードするコストが掛かるからそれをペイするためにはそれなりに長いコードかフル関数を書かなきゃならない
この辺はマジでAIでも何でも使って改善してもらいたい - 83 : 2025/01/30(木) 14:37:22.45 ID:0vxnSqJt0
-
いつ奪われるんだよ
はやくしろよ - 86 : 2025/01/30(木) 14:38:46.49 ID:lWIBe2mVd
-
今晩もアメリカ株は暴落しそうだw
- 87 : 2025/01/30(木) 14:38:52.10 ID:iuvmqQqw0
-
はよ仕事奪えコラ
- 88 : 2025/01/30(木) 14:39:15.04 ID:4tPG+0jA0
-
コード書く必要は無くなるかもだが詳細な要件定義を指示する必要はあるからなぁ
SEみたいなのは無くならないね - 97 : 2025/01/30(木) 14:40:58.04 ID:tynHZ1730
-
あいつらに真っ当な仕事が出来るとは思えねぇわ…
>>88
未だにこういうAI触ったことなさそうなレスが出てくるから凄いわこの国 - 89 : 2025/01/30(木) 14:39:26.42 ID:P/j2D6Sy0
-
バグは出ないの?
- 92 : 2025/01/30(木) 14:40:31.51 ID:4mJVdcXd0
-
AIにやらせたいことを誤解の余地なく伝えるための"言語"ができて
それを使いこなせる人が"プログラマー"になるんだろ - 93 : 2025/01/30(木) 14:40:40.68 ID:vOdfcF/E0
-
pcでできることはこういう感じでどんどん入り込んでいくのは間違いないな
pc上ネット上のことをすべて網羅していくのがAIだからな - 94 : 2025/01/30(木) 14:40:43.72 ID:FEdU3KL20
-
ええやん
プログラマーがこれ使えばいいだけ - 95 : 2025/01/30(木) 14:40:54.26 ID:pKgnCIGc0
-
プログラマー「アセンブラでプログラミングなんて化石級の時代遅れ。今は高級言語で素早く作る。クラウドで使うから問題ない」
AI「できない言い訳を考えるのではなく!」 - 96 : 2025/01/30(木) 14:40:56.61 ID:ZqlClHIJ0
-
クソアホAIに金を出せと言われると嫌だけど今の高い有料のo1クラスのものが無料で触れますよなら触るよね
- 98 : 2025/01/30(木) 14:42:27.03 ID:VARYeFsz0
-
予想より35倍早くベーシックインカムくるか?
- 99 : 2025/01/30(木) 14:43:12.04 ID:GNczYjb+0
-
chat gptに教わってコード勉強してる
- 100 : 2025/01/30(木) 14:43:51.50 ID:lFingHgk0
-
いいから繋がりにくさを解消してくれ
- 102 : 2025/01/30(木) 14:44:25.37 ID:cBoLQ5pO0
-
これあくまでこのコードベースが何をやっていてどこを変えれば早くなるかっていうざっくりとした解法の当たりがついてないと指示すら出来ないタイプの問題だな
まぁでもアセンブラで最適化するなんて人間の仕事ではないから機械にやらせるのは理に適ってるか - 103 : 2025/01/30(木) 14:45:30.51 ID:XToGPz4wM
-
確かにプログラムは精度かなり高かったな
ChatGPTとか必ず1回はやり直しあるのに、コイツはほとんど無かった
コメント