深いところにいる魚が赤い理由を知ってるか?

1 : 2022/08/01(月) 05:22:38.721 ID:bX6qs7+Q0
俺は知っている
3 : 2022/08/01(月) 05:23:39.023 ID:kSUZsPm90
低いとこにいる赤いのは?
4 : 2022/08/01(月) 05:24:02.757 ID:lE6njFEi0
別にアンコウとか深海のサメとか赤くないが
5 : 2022/08/01(月) 05:24:06.975 ID:uC9jNPGI0
たしかに なんでだ?
6 : 2022/08/01(月) 05:24:22.313 ID:3yHlUIyj0
水圧で血圧上昇
7 : 2022/08/01(月) 05:25:18.922 ID:2lfhTmkl0
青いと溶けちゃうからな
8 : 2022/08/01(月) 05:25:23.021 ID:G+Yw+/f10
じゃあおまえらのケツが青い理由は?
18 : 2022/08/01(月) 05:35:57.131 ID:3yHlUIyj0
>>8
血液の循環が不足してる
9 : 2022/08/01(月) 05:25:46.992 ID:szt0YHgk0
すでに煮てあるから
10 : 2022/08/01(月) 05:26:09.624 ID:ozQglWC10
それは浸透圧の影響とかでわ?(`・ω´・)
11 : 2022/08/01(月) 05:26:59.948 ID:pKyN2MTX0
深いってどこから?
12 : 2022/08/01(月) 05:27:32.899 ID:HCc+zSvR0
この間遊びに行ったら赤が最近の流行りだって言ってた
13 : 2022/08/01(月) 05:27:41.385 ID:xkN/TfR1a
アミ食べてれば赤いんでしょ
14 : 2022/08/01(月) 05:29:18.558 ID:uC9jNPGI0
魚は周りの色と同化させる事で生き残ってきたらしい
深海魚の場合は特別で、あまりに光りが届かないからさらに反射しにくい赤色に染まるのが最も発見されにくい
日差しの強い熱帯の海は青みが強い方が目立ちにくい
深海やから浅瀬まで移動する魚は中途半端らしい
15 : 2022/08/01(月) 05:30:23.923 ID:lE6njFEi0
むしろ赤い深海魚ってそんなに多くないだろ
16 : 2022/08/01(月) 05:31:15.914 ID:nqyDFBXQ0
魚「赤は止めれだ!!」
19 : 2022/08/01(月) 05:36:32.535 ID:u7WYCRjP0
     *      *
  *     +  うそです
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
20 : 2022/08/01(月) 05:37:14.471 ID:CK+5Jupn0
イソギンチャクに擬態してるから
23 : 2022/08/01(月) 05:40:59.063 ID:lE6njFEi0
しれっと主張をすり替えて誤魔化そうとするな!
28 : 2022/08/01(月) 05:45:20.317 ID:uC9jNPGI0
>>23
全体的に赤がおおくね?
黒いのは理由があるんだろう
24 : 2022/08/01(月) 05:41:03.765 ID:3yHlUIyj0
深海魚に古代生物が多いわけは?
27 : 2022/08/01(月) 05:44:36.010 ID:uC9jNPGI0
>>24
寒冷化など大絶滅の影響を受けにくい
食物連鎖が激しくない
31 : 2022/08/01(月) 05:49:14.233 ID:u+jlRuXAa
>>24
古代と現代で環境が変わってないんだろ
淘汰圧がない
25 : 2022/08/01(月) 05:42:08.325 ID:pOnAGWqu0
茹でる前から赤いのか?
26 : 2022/08/01(月) 05:44:07.737 ID:pKyN2MTX0
反射説だとどの地域にも一定の深さで同じような色の魚がいないとおかしいよね
赤い魚がどこでも取れるイメージないけど
29 : 2022/08/01(月) 05:45:54.915 ID:uC9jNPGI0
>>26
成長するまで浅瀬にいたり
生涯決まった深さにいる個体は少ないのが理由
30 : 2022/08/01(月) 05:46:52.598 ID:uC9jNPGI0
ちなみに生物学界では深海は負け組の集まりと言われてる
陸上が最も激戦区

引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1659298958

コメント

タイトルとURLをコピーしました