大学って行くべき?

1 : 24/05/29(水) 02:52:36 ID:ZxQP
功利主義的基準でに大学に行くべき理由はわかるんやけどさ
実存主義的基準では現在の日本の大学に行くべきでなくない?
2 : 24/05/29(水) 02:57:03 ID:6kal
知らん、行けるなら行くに越したことはないとだけ
就職してからの対応はそんな変わらんけど高卒と大卒では就活の
選択肢の幅はまぁ違うわな
3 : 24/05/29(水) 02:58:06 ID:ZxQP
>>2
それは功利主義的な判断基準やん
5 : 24/05/29(水) 03:00:59 ID:JOfk
>>3
イッチは哲学に興味があるんやろ?
哲学を学びに大学に行ってみたらええやん
元々大学はじぶんが学びたい事・研究したい事をしに行く為のところや
学問的に楽しいと思うよ
8 : 24/05/29(水) 03:04:20 ID:ZxQP
>>5
そらわかるで
個人だけの利益追求なら大学行った方がええやろね
やけどワイは社会のなかの一員として大学に行くことで大学が存在することを素直に肯定できへんわ
7 : 24/05/29(水) 03:04:00 ID:I998
>>3
何言うてんねん 選択肢が広がるっちゅうことは実存主義に即してるやろ
10 : 24/05/29(水) 03:05:38 ID:ZxQP
>>7
実存主義者はヒューマニストであるべきなんや
自分が大学に行くということは現在の大学を社会にとっても良いものだと認めるいうことや
13 : 24/05/29(水) 03:07:40 ID:I998
>>10
いやだから実存主義は自己の選択によって自己を定義していく思想なんやから
それで大学は行かなくていいって決めつけて行かない理由を探すのはそれこそ真の自己を追求することから逃げてるやろ
21 : 24/05/29(水) 03:12:41 ID:ZxQP
>>13
ワイは決めつけてるわけではないで
現在の大学の仕組みは社会にとって良いものではないと考えてるんや
よってワイの選択は社会のありようを形作るためにされるべきやからワイは大学に行くべきやないんでないかっちゅうことや
サルトルもマルクス主義を推したろ?
18 : 24/05/29(水) 03:11:11 ID:JOfk
>>10
本来の学びの場・学問の追求の場としては国立大学は優秀や
特に古くからある国立大学なら学びに来てる人も多い
就職したいからという側面より何かを深く学びたいという側面の方が強いと感じる
4 : 24/05/29(水) 02:59:27 ID:6kal
高卒のワイにんな難しい事言われても知らんわ
自分の人生なんやから好きにしろよ
6 : 24/05/29(水) 03:03:47 ID:Qvhf
ミュージシャンや芸人も大卒の時代やから脳死で行くのが正解
9 : 24/05/29(水) 03:04:49 ID:ojJA
イッチ何歳なん?
11 : 24/05/29(水) 03:05:45 ID:ZxQP
>>9
19
12 : 24/05/29(水) 03:07:17 ID:JOfk
日本の大学では物足りなかったら交換留学とか使って興味ある外国の大学に行ってみるとかしたらええやん
興味ある学問を深く学ぶのは大学が楽しいよ
社会の一員として仕事してても聴講生に来る人もいる
14 : 24/05/29(水) 03:09:05 ID:8u29
やりたいこと次第やろ
15 : 24/05/29(水) 03:09:59 ID:M1XB
功利主義を単なる利己主義と捉えられると悲しくなるな
25 : 24/05/29(水) 03:14:28 ID:ZxQP
>>15
個人レベルでは大学に行った方が得なわけゆから、個人での幸福利益の追求によって社会全体が〜という功利主義的価値観の上で大学進学が肯定されるっていうのであってへんか?
32 : 24/05/29(水) 03:16:08 ID:M1XB
>>25
それなら問題ないな、ワイはサルトルハイデガーには触れてないからそっちは話せんな
ただよく対立関係とされるのは功利主義とカント倫理学なんよな
17 : 24/05/29(水) 03:10:40 ID:ZxQP
大学には学問を学べる機会も友達を作れるコミュニティも就職などに有利な肩書きも手に入れることができるわけやが
ワイが大学行くということは同時に学費や過剰競争な受験といったものも肯定するということや
学費を払えない人々を見捨てるのと同じでもある
22 : 24/05/29(水) 03:13:02 ID:6mm3
>>17
つまり大学に行かないたいうことは学問や友達作り、肩書作りを否定することになるんか?
30 : 24/05/29(水) 03:15:47 ID:JOfk
>>17
学費をどう捉えるかはあるやろ
親が出してくれるなら恵まれてるかな
大学行けば分かるけど色んな人がいるよ
自分でお金貯めて入り直したり奨学金の人もいる
卒業して暫く働いてお金貯めて留学した人もいたし
19 : 24/05/29(水) 03:11:35 ID:IglW
わかんねぇけど功利主義や実存主義ではなくてもっと分かりやすい言い方があったのは確かや
20 : 24/05/29(水) 03:12:02 ID:wGY7
実存主義を勘違いしてるやろ
26 : 24/05/29(水) 03:14:50 ID:ZxQP
>>20
どう勘違いしてるんや?
34 : 24/05/29(水) 03:18:26 ID:wGY7
>>26
お前の考え方は実存主義じゃなくて実存主義主義
本当の実存主義はそういうことではない
38 : 24/05/29(水) 03:20:29 ID:ZxQP
>>34
実存主義というのはニキのなかではどういう定義なんや
ワイは狭くサルトル的な物だけを指しとる
カミュはAbsurdism=不条理主義、ニーチェは虚無主義
ほんでサルトル的実存主義を実存主義とよんどふ
41 : 24/05/29(水) 03:23:18 ID:wGY7
>>38
ワイの中で定義がどうというよりイッチは実存主義で物を考えたいんやなくて実存主義について考えたいだけや
23 : 24/05/29(水) 03:13:12 ID:I998
そもそも実存主義とヒューマニストはちゃうしな
実存主義は存在が本質に先立つのに対してヒューマニストは人間には本質的な価値があるって考え方やで
それに実存主義は個々人の経験を価値とするがヒューマニストは普遍的な人間の価値を重視しとる
33 : 24/05/29(水) 03:17:25 ID:ZxQP
>>23
ワイはサルトル的実存主義のことを語っとる
実存は本質に先立つからこそワイらには「人間」しか残されてないんや
37 : 24/05/29(水) 03:19:58 ID:JOfk
>>33
哲学を学ぶにも基礎は必要だと思う
自分1人で学ぶと思想的に偏る
色んな人の意見を聞いたりして学んだ方が色んな意見が知れて面白いと思う
42 : 24/05/29(水) 03:23:27 ID:I998
>>33
サルトル的実存主義が実存主義=ヒューマニズムだと考えて話すけどハイデガーとかキルケゴールは実存主義とヒューマニズムは違うものだと主張しとる
あとヒューマニズムは自己の利益の追求によって他者の権利を侵害するなとは言ってるが自己の利益の追求は禁止してない。自己の利益が社会に寄与するなら全然okやっていうのがヒューマニズムやと思うで
43 : 24/05/29(水) 03:26:26 ID:ZxQP
>>42
ワイが大学進学で社会に与えられるいい影響が進学を選ぶことによる悪い影響を上回れば行くべきいうことか
なるほどな
44 : 24/05/29(水) 03:27:45 ID:I998
>>43
極論言えばお前が大学行くことで社会全体の知識は向上するつまりヒューマニズムはお前が大学に行くことを肯定しとるで
24 : 24/05/29(水) 03:13:42 ID:UnZ8
行かない選択肢もあり
27 : 24/05/29(水) 03:14:56 ID:8u29
大卒が大学不要論を唱えるのは説得力あるけど高卒が大学不要論を唱えても耳を立ててもらえんという単純な事実に気づいてほしい
31 : 24/05/29(水) 03:15:52 ID:ZxQP
>>27
それはただの説得力の奴隷でしょ
35 : 24/05/29(水) 03:18:42 ID:8u29
>>31
イッチが社会の在り方に疑問を持っていてそれに一石を投じたいと言うのなら実際に自分で経験してみてその上で物を言わんと人はそれを聞いてくれへんのよ
何を言うかじゃなくて誰が言うかや
そんなもんやで世の中
28 : 24/05/29(水) 03:15:23 ID:un55
なんか覗いてみたらガッツリ大学生やんこのイッチ
36 : 24/05/29(水) 03:19:01 ID:Qvhf
本来の意義や目的を失いかけ、半ば形骸化した現行の大学(制度)とそれを包摂する社会(社会構造)には疑問を抱いているが、自らが大学に進学することはそれらを肯定する行為となるため、大学に行くべきではない
39 : 24/05/29(水) 03:20:50 ID:ZxQP
>>36
そういうことやね
40 : 24/05/29(水) 03:22:16 ID:ZxQP
大学に行くにしても哲学は勉強せんやろな
もっと人間や現実に関わることを志向すると思う
45 : 24/05/29(水) 03:34:03 ID:Qvhf
イッチは自分が大学に行くことは学費が払えない人、ようは機会が得られない人を見捨てるのと同じと言うたが、
イッチが大学進学して士業に就き、そういった弱者を救う道もあるわけや

ただこれやと社会の構造そのものは変化しないから無意味は無意味とも言えるな

46 : 24/05/29(水) 03:34:26 ID:JOfk
哲学の先輩が現れで良かった
ワイは基礎理論しか学んでない
大学は学びに行く場所だからイッチは自分が興味ある学問を学びに行ったがええよ
そうしないと何を学びに行ったのか分からなくなってしまう人が一定数いる
47 : 24/05/29(水) 03:35:45 ID:ZxQP
せやね
囚人のジレンマみたいに大学制度を全員でボイコットする層を一定数生み出すというのは非現実的やからな
行くべきなんかもな
48 : 24/05/29(水) 03:36:54 ID:M1XB
まあ哲学的命題なんて意味ないってウィトゲンシュタインも言ってたし、適当でいいんだよ
49 : 24/05/29(水) 03:37:30 ID:Qvhf
正解がないから信仰心を持つしかないな
50 : 24/05/29(水) 03:38:54 ID:ZxQP
大学に行くことで失うのはせいぜい「負の学歴」やな
ワイはそれにある程度価値を見出していた
51 : 24/05/29(水) 04:29:47 ID:s2NP
功利主義、実存主義?w
ベンサムとかサルトル関係あんのか

コメント

タイトルとURLをコピーしました