- 1 : 2024/11/18(月) 18:31:15.118 ID:m6famwlv0
- 昨日投開票が行われた兵庫県知事選で、パワハラ問題で失脚不可避と見られた斎藤前知事が再選したことで「兵庫県民は民度がヤバいんじゃないか」みたいに国民世論がざわついている
俺もその気持ちはわかるが、投票率約56%という高さでの当選である以上、これが民意と言わざるを得ない
その原因についていろいろ考えたが、「兵庫県の地域性」が理由だろう
このような政治状況は兵庫だからこそ起こったといえるのだ - 3 : 2024/11/18(月) 18:35:58.200 ID:m6famwlv0
- まず兵庫といえば大阪に隣接し、県都は神戸
東京と横浜の関係と比べて「西の神奈川」と認識する人が多くいるだろうしかし実際には神奈川と兵庫は大きく違う
神奈川の場合、面積が小さく県民人口の殆どが都心1時間圏のベッドタウンに住んでいる(遠くても平塚、厚木、横須賀、相模原市緑区あたりまで)が
兵庫の場合県土がクソ広大で神戸から直線距離でも120km離れた余部などの日本海に面した山陰エリアまで県内だ。横浜市内からだったら直線で120kmなら長野県内に到達する距離である
そしてそこには淡路島という中に街があって社会が成り立っている規模の大きな離島もあるあえてたとえるなら神奈川と新潟(佐渡島こみ)が1つの県になっているような場所なのである
- 5 : 2024/11/18(月) 18:38:33.285 ID:m6famwlv0
- 一方で、面積の広い田舎の県には県で歴史的な「1つの疑似共同体」みたいなのがある
高知県=土佐国みたいに。秋田県の場合佐竹知事だが、もともとはその先祖にあたる佐竹藩の領地がいまの県土とほぼ一致するので県民が佐竹氏を選んだのもなんとなくわかるだが兵庫の場合、7つの律令国と無数の藩をむりやり1くくりにしているので、それも難しくなるのである。つまり共同体的な統合性に弱い
- 6 : 2024/11/18(月) 18:41:02.111 ID:gZIjuSW20
- 単純に勧善懲悪が成っただけでしょ
市民が情報を得る手段がマスコミからネットへ移行するとともに今までの世論操作が機能しなくなってきてる結果 - 8 : 2024/11/18(月) 18:41:29.302 ID:m6famwlv0
- >>6
長くなるけど
もうちょい待ってね - 7 : 2024/11/18(月) 18:41:08.930 ID:m6famwlv0
- 県を共同体としてその意識に訴えた選挙の例が「オール沖縄」である
もともと自民党の世襲政治家だった翁長剛志氏が、基地問題で辺野古反対に転向、自身を支持した保守系議員やその支持母体の経済界を引き連れ、もともと反基地だった左翼勢力と統一戦線を組んだことで県政における政権交代を果たしたものだった
その合言葉が「イデオロギーよりアイデンティティ」だった保守派でも左翼でも琉球王国の子孫であるウチナーンチュであるという意識が、反中央の結束を作ることに成功したのである
- 9 : 2024/11/18(月) 18:43:34.693 ID:m6famwlv0
- さて兵庫県の場合、県土の大半は田舎なので、基本的には先祖代々で、村社会の「アイデンティティ」が強い人たちなのだが
そのアイデンティティの置き場が沖縄なら沖縄、高知なら高知、秋田なら秋田となっても、ここでは兵庫にはならないのである
するとそういうものは市長選や選挙区をおおむね旧藩・律令国単位で区切った衆院選では票につなげることはできるが
県全体の「大統領」を選ぶ選挙である県知事選では発動できなくなる - 10 : 2024/11/18(月) 18:43:57.297 ID:mfMJxaWua
- たかが県知事のパワハラを連日報道とか政治的忖度が働いてるの明白だろ
- 13 : 2024/11/18(月) 18:45:26.484 ID:m6famwlv0
- で、ここからは日本型選挙の話だが
日本では選挙を制するのは「田舎の名士」なのである
大政党の大物政治家がいる自民党王国と呼ばれる地域も民主党王国と呼ばれた地域も、みんな田舎だ。おおむね西日本ほど自民党王国で、東日本は民主党王国が目立つ傾向がある
田中角栄みたいな田舎のボスがいて、世襲政治家が大勢いて、そういう世界これは保守はもちろん、革新もれいわ新選組以外は変わらない
その土地に先祖代々生きていて、土地に根差した仕事についている人が一票を投じるのである - 14 : 2024/11/18(月) 18:45:30.583 ID:aiNvwUz40
- 「兵庫県民がバカだから」だろ
- 15 : 2024/11/18(月) 18:49:05.102 ID:m6famwlv0
- 田舎の人が選挙に行くのは、それが生命線だからだ
たとえば道路族という政治家がいて、支持基盤が土建関係の業界団体で、組織票や企業献金を集めて当選したバーターで山間部とかに人口規模では無駄としか思えないガラガラの高速道路やバイパス道路を建設する。これが「利権」だ
こういう利権構造は医療、教育、農業などありとあらゆる業界にあって、公務員の労組がバックの政治家(主に旧民主党系に多い)ならそれ系の天下りの確保につながる実績を持ってくるようになる - 16 : 2024/11/18(月) 18:49:20.143 ID:m6famwlv0
- ここに既得権益問題が生じる
そうした政治とのパイプのある職業につかない普通の国民は、税金を納めて取られるだけぶんどられて、その税金が特定の地域(田舎)の人が利するため、特定の職業(主に田舎の人がつく仕事)が利するためだけに採られてリターンがない
それは不公平だと感じるわけだよねこれが兵庫問題の発端なの
- 17 : 2024/11/18(月) 18:52:08.464 ID:m6famwlv0
- 日本は北欧などと比べて、差別なく国民・県民・市民全体の利益になるような分厚い公的な福祉がない国である
それでも高度成長期〜バブル期は成り立っていたのは、福祉が薄い代わりに、会社員になれば大企業で終身雇用で、そこで福利厚生でカバーができたから。日本型雇用制度と呼ばれるものだ - 18 : 2024/11/18(月) 18:52:13.674 ID:m6famwlv0
- そういう会社員になれなかった人、サラリーマンが働くような会社がないような田舎は、公務員になるか、土建屋や百姓かみたいな土地に依拠して必要不可欠な職業の依存度が高まるということ。それらは大企業のような内部補助ができないので、「政治」から再分配を引っ張り出すことでどうにか生きていたというわけです
けど世が世なら、会社員の方が豊かだったので、嫉妬もしなければずるいとも思われなかったんだよ
- 19 : 2024/11/18(月) 18:53:28.588 ID:gZIjuSW20
- 関係ない話をつらつら書く意味
- 21 : 2024/11/18(月) 18:54:02.697 ID:m6famwlv0
- >>19
前提の話してるんだよ
次が本番 - 20 : 2024/11/18(月) 18:53:44.198 ID:m6famwlv0
- ところがバブル崩壊で、そうしたサラリーマンの豊かさが失われた
企業はリストラしまくり雇用の不安定な人が増えた
会社に運よくつなぎとめられても給料や待遇はどんどん悪くなる。正社員であるだけまだマシという状態だ
すると都市部には「政治に満たされない会社員」と正社員から転落した、正社員になれなかった「政治から見放された世捨て人」が増え続けるようになった - 22 : 2024/11/18(月) 18:55:24.670 ID:m6famwlv0
- それが兵庫県で最も顕著だったのが神戸地区だった
神戸は関西第二都市だが、神戸港の取扱は横浜港以上、アジアで一番繁栄している国際港湾だった、バブル期にはそれこそ羽振りのいい街だった
だがバブル崩壊によって一気に衰退。その最悪なタイミングで阪神大震災が起きたのだ - 23 : 2024/11/18(月) 18:56:25.918 ID:gZIjuSW20
- やっと港湾でてきた
- 24 : 2024/11/18(月) 18:57:38.013 ID:m6famwlv0
- 阪神大震災がおきたことで、船舶は神戸港を避けるようになった
東京に行くなら東京湾に直接行くようになった、アジア地域なら釜山港である
その後、神戸港の復旧復興は実現したが、貨物船舶の大型化によって、狭い瀬戸内海を通ることが難しくなった貨物船が増えた
そのまま代替ルートは固定化され、釜山港が東洋市随一の巨大ハブ港になり、神戸港はアジアの海の中心ターミナルではなくローカル線の支線の末端みたいな「辺境」になってしまった - 25 : 2024/11/18(月) 19:00:08.497 ID:m6famwlv0
- さらにその後、大阪では維新政治が台頭した
橋下徹以降の維新がやったことは徹底的な大阪都心のテコ入れである(維新以前の政権が手掛けていた再開発を引き継いだものも中には含まれる)
大阪では維新以降、都心一等地であまり活用されていなかったハコモノ公共財を片っ端から「身を切る改革」で売っぱらい、跡地が片っ端からタワーマンションになった
大阪駅前の旧貨物ヤード跡は東京港区の森ビルとも見違えるような超高層ビル群に生まれ変わった今大阪に行くと、そこかしこで真新しい(古くても築20年以内)のマンションだらけの景色になっているわけよ
- 26 : 2024/11/18(月) 19:01:34.851 ID:gZIjuSW20
- 本質を語らず無駄な事ばかり
- 27 : 2024/11/18(月) 19:02:38.352 ID:m6famwlv0
- 一方、その維新の「大阪都心一極集中」の割を食ったのも神戸だった
神戸は港湾を中心とした産業都市であるとともに、阪神間と呼ばれる大阪方面のベッドタウンの代表格でもあった
タワマンが立つと、郊外の戸建てを売っぱらって引っ越す人が多くなる。金を持っている人ほどそうするようになる結果、神戸では産業都市であることがなくなったのちに残る存在意義であったベッドタウン機能の衰退という現象も起きてしまった
- 28 : 2024/11/18(月) 19:04:23.063 ID:Wwd7XkWZ0
- 南あわじ市?だか市長選に立花自身が立候補すると聞いたで
- 29 : 2024/11/18(月) 19:05:21.236 ID:m6famwlv0
- 神戸の人口は川崎市に抜かれ150万割れ
このままではさいたま市に抜かれるほど減り続けている兵庫の中枢に当たる神戸やその周辺ベッドタウン住民には「失われた35年」の低迷意識は顕著にあると思う
- 30 : 2024/11/18(月) 19:07:55.422 ID:lpM7Feyg0
- ここまでスレタイと関係する話ゼロ
何のスレだここ - 31 : 2024/11/18(月) 19:09:40.227 ID:m6famwlv0
- そうした中、兵庫県政は有効な都市住民を満足させる改革をしなかったということだ
先代の井戸知事は自公から民主党・社民党までが推すいわゆる「与野党相乗り」であったが、阪神間と呼ばれる兵庫の中枢都市住民にとって目に見えて利益につながる実績はできなかったのだ
田舎に医療機関を作ったり、ハコモノ政治の恩恵が得られる人は満足したが、神戸や周辺の都市住民はただただ政治が何も実績を出さず、大阪の復活と目に見えた発展をしり目にダメになる地元という意識が募っていたわけでもある今回の選挙で対抗馬が「与野党オールタッグ」でも負けた理由もこれだろう。相乗りだからこそ、井戸の二の舞だと思われて嫌悪された
- 32 : 2024/11/18(月) 19:12:00.628 ID:m6famwlv0
- 実際今回斎藤票を多く集めたのは阪神間と呼ばれる大阪〜神戸周辺の沿線の大都市地帯だった
逆に稲村票は地方部に多かった
https://pbs.twimg.com/media/GcmTuE1aQAEDCsL?format=jpg&name=large
そりゃ、斎藤、勝つよな - 33 : 2024/11/18(月) 19:14:09.098 ID:bAARd3r/d
- ズレてんな
相手なんか関係ねえのよ
ただただ齋藤の潔白が証明されただけ - 35 : 2024/11/18(月) 19:15:30.581 ID:m6famwlv0
- >>33
お前は斎藤支持者なんだろうけど
俺はアンチでもない。むしろアンチ、支持者問わずみんなに「斎藤がなぜ勝つか」を問うているのよ - 38 : 2024/11/18(月) 19:18:27.950 ID:Wwd7XkWZ0
- >>35
立花の存在が大きかっただろ
動画で音声記録や書類から証拠出してたし - 34 : 2024/11/18(月) 19:14:54.438 ID:m6famwlv0
- 斎藤陣営はSNSに徹底特化した
大都市部では、テレビや新聞といった旧マスコミは影響力がない。東京ほどテレビ離れしててSNSが強いだろ?逆に田舎の高齢者ほどテレビに依存している今回の選挙では街頭演説で斎藤支持者が大勢集まる映像が大量拡散された
そうした演説は神戸三宮のような都会の街の中心部で行われ、それが街に生きる人が集まり、街に生きる人の手元のスマホに直接届いて、共鳴し、揺さぶったわけよ - 36 : 2024/11/18(月) 19:16:07.819 ID:7BEdNP460
- 「対抗馬が弱かった」に尽きると思う
- 37 : 2024/11/18(月) 19:18:22.046 ID:7v802jkD0
- 田舎に恨みでもあるのか
- 39 : 2024/11/18(月) 19:29:06.421 ID:m6famwlv0
- >>37
みんなあるから斎藤に投票したんだよ - 40 : 2024/11/18(月) 19:29:44.764 ID:m6famwlv0
- 実際近年の標語を巡る政治の動きを見ていると
対立軸が都市VS地方であることが浮き彫りになってくるんだよね
コメント