- 1 : 2025/02/23(日) 12:50:44.343 ID:CvJpuC8L0
- どの方法が一番近道?
本借りてきてやったほうかいいかな? - 2 : 2025/02/23(日) 12:51:08.039 ID:SGy94/Gf0
- VBAエキスパートを受ける
- 7 : 2025/02/23(日) 12:52:35.628 ID:CvJpuC8L0
- >>2
時間ないんだ
今月中にはものにして時短したい - 4 : 2025/02/23(日) 12:52:02.466 ID:CvJpuC8L0
- 趣味で阿部寛みたいなサイト作った経験はある
だからド素人ではないが、vbaのコードみたとき、worksheet変数?がなにしたいのかとか、each分の書き方とか分からなかった - 5 : 2025/02/23(日) 12:52:13.286 ID:hTxR7BwJ0
- わかりやすい本借りてきてやるのが最初は早いと思う
- 8 : 2025/02/23(日) 12:52:53.585 ID:CvJpuC8L0
- >>5やっぱそうか
オススメある? - 11 : 2025/02/23(日) 12:53:55.735 ID:hTxR7BwJ0
- >>8
最近のはわからない。けどチラ見してなんとなく気に入ったものでもいいと思うよ - 15 : 2025/02/23(日) 12:55:43.643 ID:CvJpuC8L0
- >>11
そうするわ
なんだかんだ本だよな
ネットの動画みたけどこれ一つでわかる~とか
長すぎるし要点を得てないなーと思ったわ - 6 : 2025/02/23(日) 12:52:32.789 ID:hTxR7BwJ0
- いや買おうぜ
- 9 : 2025/02/23(日) 12:53:42.059 ID:Oy6XysgyH
- 外注にまわす
- 10 : 2025/02/23(日) 12:53:47.447 ID:Hr5W/5oR0
- なんでもいいからなんかしら目的を持ってプログラムを書く
学習が目的では結局身に付かない - 13 : 2025/02/23(日) 12:54:46.763 ID:CvJpuC8L0
- >>10
仕事に使いたいからそれ関係の勉強するわある列の数字列から、特定の数字があると抜き出して別のシートにまとめるとかやりたいね
- 26 : 2025/02/23(日) 13:00:22.480 ID:vDL+aBvt0
- >>13
それくらいならExcelの機能と関数でできそうだけど、VBA使うと簡単になる場合もあるからやってみるといいかも
あと、Excelは試算やシミュレーションには向いてるけど、過去の事・済んだ事に関するデータを触りたいならリレーショナルデータベースの方が後々いいよ
使える環境ならAccessでもいいし、オープンソースのpostgresqlもいいよ - 29 : 2025/02/23(日) 13:02:43.159 ID:CvJpuC8L0
- >>26
sqlは色々あるけどpostgresqlというのがオススメなのか? - 32 : 2025/02/23(日) 13:05:07.293 ID:vDL+aBvt0
- >>29
商用でも無償で使えるライセンスになってる中でメジャーなのがこれだけ
個人利用に限ればもうちょっと選択肢多いかも - 34 : 2025/02/23(日) 13:08:50.048 ID:CvJpuC8L0
- >>32
それは知らんかったありがとう
postgresqlね覚えとく
エクセルの自動化が終わったら分析もやろうと思ってたから助かる - 12 : 2025/02/23(日) 12:54:00.130 ID:CvJpuC8L0
- ちなみにworksheet変数ってあれなんなんだ?
cell変数とかも。
あれいちいち定義する必要あるのか?
静的型付けとかいうやつで、別の型を入れられないために一応やってるだけ? - 14 : 2025/02/23(日) 12:55:08.612 ID:hTxR7BwJ0
- ワークシートとかセルを表すオブジェクトだ。Cell.Valueとかするとセルに入力されてる値が取れる
- 17 : 2025/02/23(日) 12:56:41.949 ID:CvJpuC8L0
- >>14
あーなるほど
つまりvbaはオブジェクト思考で作られてるのかじゃあworksheetってcellオブジェクトを包括してる関係になるよな
- 16 : 2025/02/23(日) 12:56:00.150 ID:iTb+ymhB0
- 仕事してりゃ勝手に身につく
3ヶ月ぐらいだな - 19 : 2025/02/23(日) 12:57:14.949 ID:CvJpuC8L0
- >>16
ちなみに意識したほうがいい点とかコツとかある? - 21 : 2025/02/23(日) 12:58:11.481 ID:iTb+ymhB0
- >>19
こんなんもできるんかなって思ったらchatgptに聞いてる - 24 : 2025/02/23(日) 12:59:33.745 ID:CvJpuC8L0
- >>21
いいね。ありがとう
コパイロットとGPTに力借りるわ - 18 : 2025/02/23(日) 12:56:46.882 ID:e2PQEPnt0
- VBAよりGoogle系のappsheet覚えたほうが即効性があると思うけどね
- 20 : 2025/02/23(日) 12:57:49.784 ID:+esJB8Pa0
- いまってPythonでもできるんじゃないっけ
- 22 : 2025/02/23(日) 12:58:55.356 ID:CvJpuC8L0
- あと知りたいのが、今はvbaの記述を自動化したいエクセルファイルに直接書き込んでるんだけど、これvbaファイルだけ別に作るとかはできないの?
そのvbaファイル開けば毎回同じことを、他のファイルでもできるようにしたいんだが
- 25 : 2025/02/23(日) 13:00:05.613 ID:iTb+ymhB0
- >>22
workbook指定したらいいよ - 28 : 2025/02/23(日) 13:01:38.347 ID:CvJpuC8L0
- >>25
workbookだとエクセルファイルの指定になるってことか?けどこのエクセルファイルに使いたいって指定はどうするんだ?
毎回そこだけ書き換えるのか? - 30 : 2025/02/23(日) 13:03:51.427 ID:eg3XXI3Z0
- >>28
関数にして引数でファイル名渡せばいい - 33 : 2025/02/23(日) 13:07:57.755 ID:CvJpuC8L0
- >>30
よく分からんが、vbaのあるファイルを開いたら窓がでてそこからエクセルファイルを選ぶような感じか? - 36 : 2025/02/23(日) 13:17:09.377 ID:ol3g3RfN0
- >>33
filedialog関数で選択したファイルパスを取得してワークブックのパスに取得したパスを引数に入れれば他のブックの操作が可能 - 40 : 2025/02/23(日) 13:21:17.152 ID:CvJpuC8L0
- >>36
なるほど?
状況としては、毎回色んな人から送られてくるファイル名別々だけど中のフォーマットは同じものの中身を自動でまとめたいってだけなんだけど
ファイル名が毎度違うから面倒なんだよな - 43 : 2025/02/23(日) 13:23:45.905 ID:ol3g3RfN0
- >>40
指定のフォルダに送られてくるファイルを突っ込んでダイアログボックスでそのフォルダを選択して中のExcelファイルだけを読み込んで集計する挙動ならすぐプログラム書けるよ - 45 : 2025/02/23(日) 13:27:24.354 ID:Q632yDxa0
- >>22
エクスポートできる
.basファイル - 23 : 2025/02/23(日) 12:59:02.504 ID:jJngnE9C0
- やっぱ実務やらないとだめだよ
実務でなにかやるときにこれマクロでやったほうが早いなぁってことが多々ある
それを作るだけ - 27 : 2025/02/23(日) 13:00:26.307 ID:CvJpuC8L0
- >>23
マクロの記録っての使おうと思ったらあれクリックとかは記録できなくてクソ過ぎワロタ - 31 : 2025/02/23(日) 13:04:40.412 ID:CvJpuC8LF
- ぶっちゃけ生成AIの使い方学ぶのが一番早かったりする
- 35 : 2025/02/23(日) 13:13:05.954 ID:DzgcU5thd
- vbaは仕事すれば勝手におぼえる
- 37 : 2025/02/23(日) 13:18:24.885 ID:CvJpuC8L0
- 最後に質問なんですが、vbaってWindowsのバージョン?エクセルのバージョン?で書き方や動作しないとかありますか?
- 38 : 2025/02/23(日) 13:20:34.360 ID:ol3g3RfN0
- >>37
windowsAPIを使うときはofficeの32bit版か64bit版かで変数の宣言の仕方が異なる - 42 : 2025/02/23(日) 13:21:55.595 ID:CvJpuC8L0
- >>38
おー!じゃあ32か64かの違いだけで、他は同じなわけか
そりゃ良かったありがと - 39 : 2025/02/23(日) 13:20:36.976 ID:jdSnIq/F0
- excelで操作をvbaマクロに記録できるでしょ
記録したマクロを開いて解読 - 41 : 2025/02/23(日) 13:21:45.490 ID:ol3g3RfN0
- >>39
selectionとか入るじゃん
処理性能やメンテ考えるとマクロの記録なんて覚えないほうが吉 - 44 : 2025/02/23(日) 13:25:44.101 ID:HSiC12mG0
- プログラムの学習はChatGPTに聞くのが1番の近道になってるよな
vbaを学びたい。方法教えてくれ

コメント