Unityって最強の3Dフレームワークだよね

記事サムネイル
1 : 2025/02/28(金) 12:27:46.117 ID:X34V7x4m0
DirectX知らなくても3Dいじれる
Shaderの構築も快適
HTML,CSSライクでUI書ける
多くのエディターAPIがついてる
Webビルドにもなんらく対応
Burst使えば機械語に直接ビルドできる

普通に考えて最強では?

2 : 2025/02/28(金) 12:28:10.530 ID:Fb70OHwp0
普通にUE一択
4 : 2025/02/28(金) 12:29:06.865 ID:X34V7x4m0
>>2
UEって拡張機能どうなん?
6 : 2025/02/28(金) 12:29:48.705 ID:X34V7x4m0
真面目にUEが最強な理由を教えてくれ
7 : 2025/02/28(金) 12:30:02.287 ID:Og4ZoYyD0
でもUEの方が便利だよね
9 : 2025/02/28(金) 12:30:20.648 ID:X34V7x4m0
>>7
だからどのへんが便利なのよ?
8 : 2025/02/28(金) 12:30:04.769 ID:OFMio5Xk0
エディターAPIってなに?
11 : 2025/02/28(金) 12:32:01.149 ID:X34V7x4m0
>>8
こういうのが簡単に作れる

https://i.imgur.com/coHF912.gif

13 : 2025/02/28(金) 12:33:17.349 ID:OFMio5Xk0
>>11
RPGツクールUnityもこの方法で作られてるのかしら
16 : 2025/02/28(金) 12:34:22.969 ID:X34V7x4m0
>>13
そうみたいだね
UIToolKitってやつで作られてる
21 : 2025/02/28(金) 12:37:24.042 ID:0c9nIq4h0
>>11
つまんねー
だれがやんだよこんなゲーム
22 : 2025/02/28(金) 12:37:35.944 ID:P8hOox3A0
>>21
ワロタ
28 : 2025/02/28(金) 12:39:11.723 ID:X34V7x4m0
>>22
それなw
26 : 2025/02/28(金) 12:38:53.859 ID:X34V7x4m0
>>21
3Dフレームワークの話してんだが伝わらないの?
14 : 2025/02/28(金) 12:33:32.848 ID:X34V7x4m0
UnityのGraphics.Blit()最強伝説
数多の画像処理フレームワークがゴミになってしまった
15 : 2025/02/28(金) 12:33:41.812 ID:K8uJ+ct30
世界的な大ブームを巻き起こしたパルワールドって当初はUnityで作ってたけど途中でUEに切り替えて作り直したらしいな
17 : 2025/02/28(金) 12:34:51.689 ID:X34V7x4m0
>>15
あれベテランプログラマーがC++しか使えないからって切り替えたんだってなw
20 : 2025/02/28(金) 12:37:14.724 ID:K8uJ+ct30
>>17
やはりベテランたちに愛されているんだな
25 : 2025/02/28(金) 12:38:33.994 ID:X34V7x4m0
>>20
そのベテランはC++しか知らないしGitも使えない時代遅れ人間だぞ?
GitもSVNに切り替えたって言ってた
18 : 2025/02/28(金) 12:35:24.258 ID:xdPNDFKDM
こんなとこでウダウダ言ってないでsteamの運営にでも訴えかけてみなよ
詳しくは知らんけど機能が有能でもsteamでゲームを売ろうとしたときにUEよりかなり手間が掛かるらしいからな
steamがunityにもちゃんと対応するようになればかなり扱い変わるだろうよ
23 : 2025/02/28(金) 12:37:50.447 ID:X34V7x4m0
>>18
Steamに出てるUnityゲームなんて山の数ほどあるけど
最近だとCitySkayline2とか
30 : 2025/02/28(金) 12:40:50.407 ID:xdPNDFKDM
>>23
そりゃあるだろうさ
でも確定でひと手間でも余計に掛かることで開発開始時点でunityが選択肢から外れることも多いだろうって話よ
32 : 2025/02/28(金) 12:41:19.674 ID:X34V7x4m0
>>30
そんなことないよ
35 : 2025/02/28(金) 12:41:52.367 ID:P8hOox3A0
>>30
UEとUnityならそれ以上の違いが多すぎてそんなの比較要素にならなくね
38 : 2025/02/28(金) 12:42:44.916 ID:X34V7x4m0
>>35
ほんとそれ
UE信者ってほんとにバカしかいないんよね
そりゃGitも使えんわけだわw
33 : 2025/02/28(金) 12:41:24.500 ID:C8R/ibBK0
>>23
ワロタ
お前もうunityアンチだろ
34 : 2025/02/28(金) 12:41:40.886 ID:X34V7x4m0
>>33
アンチはお前だろ
47 : 2025/02/28(金) 12:50:01.743 ID:X34V7x4m0
UE=クズ
という図式も成り立つ訳かぁ
>>33の逆パターンが起こっててワロタwww
19 : 2025/02/28(金) 12:37:05.168 ID:X34V7x4m0
画像編集用のシェーダー作ってあとはGraphics.Blit()するだけで画像処理が完結する
グレースケールとかエッジ処理とかブラー処理とかもうCPUでゴリゴリ書いてやる必要なんてない
29 : 2025/02/28(金) 12:39:49.872 ID:X34V7x4m0
マジでGraphics.Blit()の凄さを全世界に知らしめたいわ
マジで便利だぞこれ!
36 : 2025/02/28(金) 12:42:13.179 ID:0c9nIq4h0
>>29
ならなにができるか簡潔にいえよ
40 : 2025/02/28(金) 12:44:17.127 ID:X34V7x4m0
>>36
だからGraphics.Blit()は画像処理フレームワークを全て過去のものにするんだよ
シェーダーで作った絵をそのまま別のテクスチャに焼き直す
だからブラー画像やエッジ処理画像なんかが秒速で簡単に作成できるってわけ
42 : 2025/02/28(金) 12:45:59.816 ID:OFMio5Xk0
>>40
テクスチャをレンダリングターゲットにするってやつ?
44 : 2025/02/28(金) 12:47:56.919 ID:X34V7x4m0
>>42
そう
元のテクスチャを取り込んでレンダーテクスチャに焼く機能なんだがその間にシェーダーの処理を挟める
つまり画像の加工がクソ簡単にできあがるってわけ
しかもGPU使ってるから超高速
31 : 2025/02/28(金) 12:41:06.154 ID:X34V7x4m0
UE信者でGraphicsAPIわかるやついる?
UEでもGraphics.Blit()みたいな機能ある?
37 : 2025/02/28(金) 12:42:13.387 ID:X34V7x4m0
UE信者は何一つUEのこと語れてなくてしょーもないやつしかいないの笑うんだがwwww
43 : 2025/02/28(金) 12:46:52.195 ID:BjCR9Ie/0
>>37
つまりこのスレに信者なんて存在しないってことでは?🤔
45 : 2025/02/28(金) 12:48:21.062 ID:X34V7x4m0
>>43
つまりUE最高と言ってるやつはクズでしか無いということか、、、
39 : 2025/02/28(金) 12:43:34.449 ID:uFzQmpqxM
誰も最強なんて求めてない
41 : 2025/02/28(金) 12:44:25.144 ID:X34V7x4m0
>>39
求めろ!
46 : 2025/02/28(金) 12:48:51.756 ID:X34V7x4m0
UE絶賛者=ただのクズ
という図式が成り立ってしまった、、、

コメント

タイトルとURLをコピーしました