DeepSeek さん、7台のMac miniでNVIDIA H100の12倍もの性能を叩き出してしまう😂

記事サムネイル
1 : 2025/01/29(水) 23:03:53.791 ID:9Az1shcwm
https://x.com/alexocheema/status/1884017521985995178?t=rAzRHbsaFkKy1jzwiO2rzw&s=19
2 : 2025/01/29(水) 23:04:02.761 ID:9Az1shcwm
脱NVIDIAやね
3 : 2025/01/29(水) 23:04:09.201 ID:9Az1shcwm
cuda不要論
4 : 2025/01/29(水) 23:04:23.643 ID:IheH9.Lzn
なおopenAI盗んだ疑惑
6 : 2025/01/29(水) 23:04:52.236 ID:lHt3VG4hN
>>4
盗まれる方が悪い
7 : 2025/01/29(水) 23:04:55.413 ID:9Az1shcwm
>>4
人類にとっては盗みだろうが良いことやろ
9 : 2025/01/29(水) 23:05:25.293 ID:21gPjTInT
>>4
アメカスがギャオって国内と飼い犬で規制するだけだからどうでもいい
10 : 2025/01/29(水) 23:05:40.574 ID:KNNhmUfdD
>>4
盗むもなにも出力から学習するのはどこでもやってる事や
14 : 2025/01/29(水) 23:06:10.545 ID:G.25GkBkJ
>>4
AIのこと何もわかって無くて草
15 : 2025/01/29(水) 23:06:34.999 ID:2tWk4wlxa
>>4
高卒かな
17 : 2025/01/29(水) 23:06:56.591 ID:LpdSuNW7.
>>4
OpenAIは盗んでなかったんだね
20 : 2025/01/29(水) 23:08:06.691 ID:Alvuu4eAG
>>4
openAIも盗んでるから因果応報やね…
25 : 2025/01/29(水) 23:09:25.773 ID:j4P4wjC8j
>>4
OpenAI「学習、な」
36 : 2025/01/29(水) 23:11:40.749 ID:eixqOyAj6
>>4
OpenAI様の学習はクリーンな学習だからね
51 : 2025/01/29(水) 23:16:21.585 ID:.oovhmPIL
>>4
学歴低そう
55 : 2025/01/29(水) 23:20:10.065 ID:BH9zP6K7j
>>4
盗んだわけやなく学習しただけや
なお格安で開発できたってのは結局chatgptに処理を肩代わりして貰ってただけでは疑惑は出てきた
57 : 2025/01/29(水) 23:20:43.843 ID:WM1FbfOkZ
>>4
マイクロソフトが調査するとか言ってるけど信頼できるんかな
61 : 2025/01/29(水) 23:21:37.139 ID:xVN9iWJy1
>>4
AIなんて盗んで学習してるんだから盗まれてもしゃーないやろw
5 : 2025/01/29(水) 23:04:48.155 ID:gdXEzp1TX
アメカスはITもアメ車やったね
8 : 2025/01/29(水) 23:05:03.725 ID:TXbJERlEL
成果出せるなら多少盗んでもええやろ
11 : 2025/01/29(水) 23:05:43.827 ID:Td1uP22Su
さっきから全然使い物にならないんだけど
サイバー攻撃のせいなん?
12 : 2025/01/29(水) 23:05:43.837 ID:4u5.uT0Ip
アリババAIがDS超えてるらしいな
13 : 2025/01/29(水) 23:05:56.358 ID:9Az1shcwm
これ使えなくなるアメリカ人可哀想すぎる
16 : 2025/01/29(水) 23:06:43.310 ID:RM9B4S0J3
h100とマック7台の値段比較どんなもんや
24 : 2025/01/29(水) 23:09:12.168 ID:obPT90t80
>>16
500万と70万やな
18 : 2025/01/29(水) 23:07:03.411 ID:lHt3VG4hN
なお作った会社は中華人民共和国の法律に従う模様
21 : 2025/01/29(水) 23:08:10.925 ID:9Az1shcwm
>>18
OSSだから関係ないやろ
19 : 2025/01/29(水) 23:08:02.151 ID:I/alOLO0r
実際なんでアメリカができなかった低燃費AIを中国ができたんや?
そもそもホンマに実現してんの?
ここってヘッジファンドが趣味でやってるレベルの子会社やろ?
22 : 2025/01/29(水) 23:08:42.234 ID:Td1uP22Su
>>19
不要な部分を節約するという当たり前のことやったっぽいけど
29 : 2025/01/29(水) 23:10:02.287 ID:yPmfD4plR
>>19
今の中国は半導体もITもアメリカより投資額多いから
日本の国家予算ぐらい注ぎ込んでるよ
39 : 2025/01/29(水) 23:13:16.956 ID:j4P4wjC8j
>>19
OpenAIは金もグラボも大量にあるから低燃費より高性能化に進んでたからちゃう
49 : 2025/01/29(水) 23:15:52.883 ID:vWPmUUcp/
>>19
中華製は安い、これ常識な
23 : 2025/01/29(水) 23:09:04.510 ID:msiMEVQK3
12台のH700と7台のmac miniだとどっちが安いんや?
26 : 2025/01/29(水) 23:09:43.834 ID:t5aYT.wr9
これで馬鹿がnvidiaまた売ってくれるかと思うと飯がうまい
27 : 2025/01/29(水) 23:09:58.164 ID:wyf8zQ/oC
Macが凄いだけじゃ?
28 : 2025/01/29(水) 23:09:59.816 ID:guVmyIwom
つまりエヌビディアが自分とこのGPUを搭載したARMアーキテクチャのSoC作れば最強ってこと?
30 : 2025/01/29(水) 23:10:06.474 ID:itRyVA9tC
アメリカの奢りとついていくの諦めてた国が大半だったことがことが要因なんかな
31 : 2025/01/29(水) 23:10:23.457 ID:obPT90t80
日本も学習すりゃええやん
なんでせんの?
38 : 2025/01/29(水) 23:12:49.177 ID:t5aYT.wr9
>>31
日本は既にdeepseekの公開モデルを元に追加学習したファインチューニングやっとる
43 : 2025/01/29(水) 23:14:28.507 ID:obPT90t80
>>38
ええやん
エ口も解禁すりゃ国内では覇権取れるわ
34 : 2025/01/29(水) 23:10:43.800 ID:PeRfVhbid
実はTSMCから横流ししてもらってるとか言われてるけど
ほんまよう分からんよな
35 : 2025/01/29(水) 23:11:13.984 ID:7k7XNXFQE
エ口ビデオ大暴落しとる
37 : 2025/01/29(水) 23:11:51.280 ID:Y0I.YrVqH
CUDAが悪いってこと?
40 : 2025/01/29(水) 23:13:19.104 ID:F7CBKjEDQ
ハード代より電気代の差よ
41 : 2025/01/29(水) 23:13:44.502 ID:yPmfD4plR
そもそも学習の規制は無理があると思う
人間の表現者だって先輩の作品から学んで自分の作品作ってるやろ
44 : 2025/01/29(水) 23:14:45.037 ID:t5aYT.wr9
>>41
でも反AIは学習を規制しろ人間のパクリは許容しろみたいな主張しとるし
47 : 2025/01/29(水) 23:15:22.250 ID:3BPk8ZMkd
>>44
これでもうドロー系ソフト終わった感ある
42 : 2025/01/29(水) 23:13:50.769 ID:jU9DWJRYU
なぜかイーロンがブチギレしてアルトマンが投獄されてそう
45 : 2025/01/29(水) 23:14:53.196 ID:ZZYRSb1Mv
H100 500万
Macmini M4 9万×3 63万

これちょっとまずいか

56 : 2025/01/29(水) 23:20:33.578 ID:u6bPOZ34z
>>45
H100のコスト3,320ドルやからまだ頑張れるやろ暴利は貪れないが
46 : 2025/01/29(水) 23:15:09.912 ID:Td1uP22Su
しかしchatGPTもだいぶ賢くなったわ
昔は歴史について専門的なこと聞くと意味不明な答えが返ってきたが
今はかなりまとも
48 : 2025/01/29(水) 23:15:49.815 ID:o/.5rwQLv
どこが12倍の性能だよ
コスト効率が12倍なだけやんけ
50 : 2025/01/29(水) 23:16:11.231 ID:8BTx3gtSu
何故アメップは軽量化出来なかったのか
54 : 2025/01/29(水) 23:19:58.034 ID:d/59nGq1a
そりゃNVIDIAの株主はがっかりかもしれんが
ただの利用者からしたら、普通により正確な回答が返ってくるAI使いたくね?
62 : 2025/01/29(水) 23:21:48.934 ID:t5aYT.wr9
>>54
nvidia関係ないぞ
どうせdeepseekもモンキーモデルとはいえnvidia使ってんやから切れてるのはOpenAIだけや
65 : 2025/01/29(水) 23:23:17.385 ID:AjMsMdb87
>>62
どうせ軽くなったところでまた色々とやれることが増えたなで重くされるだけやろうしな
計算する能力はあればあるだけええ
58 : 2025/01/29(水) 23:20:55.723 ID:AvUizCgPq
ワイは高性能AIを安価に使いたいだけであってアメリカテック企業のファンなわけじゃないからな
59 : 2025/01/29(水) 23:21:08.900 ID:PeRfVhbid
gptの成果の上で成り立ってるわけやろ
そりゃ低コストになるんちゃうか
60 : 2025/01/29(水) 23:21:10.564 ID:x.MPMinJt
え、なんでこんなにディープシーク側に立ってレスしてる人多いの?
ディープシークが勝ったらワイらの負けやで?なんか負け犬根性?
63 : 2025/01/29(水) 23:22:09.882 ID:WM1FbfOkZ
ディープシークからさらに学習したらウルトラデラックスAIできりゅ?
64 : 2025/01/29(水) 23:23:16.156 ID:puFg8coL0
でもエチエチ画像出力できないじゃん
71 : 2025/01/29(水) 23:25:48.964 ID:t5aYT.wr9
>>64
Janusって画像生成AI出したぞ
でも384×384というゴミ解像度なんで工夫したらあうロリも出せるみたいな怪情報に惹かれたロリコンしか使ってない
66 : 2025/01/29(水) 23:23:24.453 ID:AitmjrTX2
マックが凄すぎるだろ
67 : 2025/01/29(水) 23:23:57.417 ID:6EVfxlBHJ
アメリカって最初はいいけどあとから抜かされて負けてブチ切れってオチ多いよなアメ車とかAIとかアメリカ覇権はiPhoneくらい
70 : 2025/01/29(水) 23:25:18.077 ID:sDitF1IYe
Unified MemoryとUltraFusionでこんなにパフォーマンス上げられるのなら次世代のNVIDIA GPUがこの手法を使えば性能爆上がりになるじゃん
H100, H200 廃産になるか
74 : 2025/01/29(水) 23:27:30.448 ID:iLvEL1dWL
>>70
HBMの系譜やったら追いつけそうやな
なお値段
76 : 2025/01/29(水) 23:28:17.123 ID:F9Hh4qwBB
>>70
そのへんの技術は関係ないぞ
AMDのEPYCでも性能出るの確認されてるから
78 : 2025/01/29(水) 23:29:44.248 ID:sDitF1IYe
>>76
なんだあ😢
79 : 2025/01/29(水) 23:30:16.574 ID:6AATSE0sV
>>76
関係あるってかだからコスパがすげえってのがこのツイートなんやが
72 : 2025/01/29(水) 23:26:19.551 ID:f4N1WfqHL
ワイは白米1合で七時間動くで!
73 : 2025/01/29(水) 23:26:59.452 ID:l7TdQviE1
1/10ってことは月200円でAIが使えるってことやん
コスパ良過ぎるやろ
75 : 2025/01/29(水) 23:28:09.578 ID:t5aYT.wr9
>>73
200円にしたら儲けが出なくなるやん
OpenAIのChatGPTですら重課金おって赤字なのに
77 : 2025/01/29(水) 23:28:59.227 ID:1Mn03zHTj
DeepSeek DeepState

あっ…

コメント

タイトルとURLをコピーしました