AIに最後まで奪われないデスクワークを教えて

サムネイル
1 : 2025/03/26(水) 16:19:58.34 ID:JoK9IY2J0

肉体労働はヤーヤーなの🥺

ニュー速(嫌儲)
https://greta.5ch.net/poverty/

2 : 2025/03/26(水) 16:20:35.33 ID:vqvCw5Im0
始末書を書く
3 : 2025/03/26(水) 16:20:35.74 ID:UmcEh1LZH
AIの設定者
4 : 2025/03/26(水) 16:20:43.36 ID:ClxcPCSG0
最終チェックするプログラマー
6 : 2025/03/26(水) 16:20:53.00 ID:kfsh+g5n0
セキュリティやメンテナンス系だろ
プログラミングはトップくらいしか生き残れなそう
26 : 2025/03/26(水) 16:34:54.49 ID:QD0laUsp0
>>6
Google自体も去年書いたコードの20%がAI生成って発表してたな
8 : 2025/03/26(水) 16:22:41.19 ID:f+Aqy0kx0
何から体動かそうぜ
9 : 2025/03/26(水) 16:22:44.29 ID:kfsh+g5n0
AI設計はトップ中のトップしか需要無い
平凡なスキルの人らは誤動作してないか管理するお仕事しかないだろね
10 : 2025/03/26(水) 16:23:02.81 ID:C4q6f+Xw0
多分開発はAIがやるとしてもテスト要員は残る
13 : 2025/03/26(水) 16:25:22.54 ID:ooSU/V5X0
>>10
テストなんてそれこそ自動化が進んでるジャンル
11 : 2025/03/26(水) 16:23:55.83 ID:+pnP8aap0
造花づくり
12 : 2025/03/26(水) 16:25:04.98 ID:Q893ABfK0
お客様謝罪担当
14 : 2025/03/26(水) 16:25:26.29 ID:zuaNkpKC0
ハンコ押す係
15 : 2025/03/26(水) 16:26:11.49 ID:eXgexCz40
会社に居るだけでいい人
31 : 2025/03/26(水) 16:41:01.19 ID:3GcbIgiA0
>>15
AI化で,居るだけでいい輩に汚職で利益供与する連中が不要な存在に成るから
少なくともアメカスとか中国は
16 : 2025/03/26(水) 16:26:30.78 ID:pQ1hPDqj0
投資家から資金を集める係
17 : 2025/03/26(水) 16:27:46.00 ID:Mx3merzf0
公務員

ジャップランドなら死守するやろwww

19 : 2025/03/26(水) 16:28:35.05 ID:wZ37JF5X0
ホチキス止め
お茶くみ
21 : 2025/03/26(水) 16:30:29.97 ID:q9E8MiVj0
喜び組
28 : 2025/03/26(水) 16:36:03.24 ID:3glWi70q0
UIデザインみたいなのは暫くは残りそう
29 : 2025/03/26(水) 16:37:53.08 ID:8r+o6Xtp0
下請け恫喝してパワハラ交渉する仕事
30 : 2025/03/26(水) 16:38:52.38 ID:3GcbIgiA0
責任を負う役職
32 : 2025/03/26(水) 16:42:14.05 ID:J8PgbeGB0
AIと対話してAIの設定をチューニングをする仕事
35 : 2025/03/26(水) 16:47:33.39 ID:3GcbIgiA0
>>32
それわ元々の職員が1/5とか1/10に減って,それする職員に置換されるだけ
33 : 2025/03/26(水) 16:43:44.76 ID:YqDHwY7G0
代表取締役

責任は最後まで人が負うもんだろう

37 : 2025/03/26(水) 16:49:17.64 ID:C0ErUHS8H
お茶汲み
38 : 2025/03/26(水) 16:50:18.51 ID:dPeFrP6U0
物理的に紙にハンコ押すやつ
39 : 2025/03/26(水) 16:51:07.91 ID:GgsaU6jj0
むしろ肉体労働に転職したいんだけどこれから待遇上がる職種ってなに?
配管工とか?
40 : 2025/03/26(水) 16:52:20.79 ID:U84dTwl50
試しにチャットGPTで自分の仕事実演してみたけどそれっぽいものは作れてもまだ厳しいなって感じだった
おそらく数年後にはAIに追い越されて仕事無くなってる気がするけども
41 : 2025/03/26(水) 16:53:45.42 ID:cpAewbks0
デスクワークは置き換えようと思えばいくらでもやれる
毎年新卒何百人も雇うのは無駄
生産現場の最底辺に飛ばして現実教えた方がいい

コメント

タイトルとURLをコピーしました