- 1 : 2024/08/28(水) 19:32:37.223 ID:wNPV47Lt0
- いま地方都市に行くと路線バスが崩壊してるんだわ
「空気輸送」が当たり前で、ひどいと本来ラッシュ時の朝夕でも誰も乗ってない
県庁所在地クラスや政令指定都市でも100万行かないレベルでもそうだ当然それらは赤字だ。しかし「バスがない自治体なんてありえない」ってことで税金を入れて無理やり動かしているわけだ。そしてそれすらできなくなってくると末端は廃止され、主要路線さえ1日数本になり、やがて「市内に路線バスが存在しない地方都市」になる。すでにその事例は幾らでもあるし、今後は全部そうなる
なんでこうなったかを教えてやるわ。ちなみに車社会だからというのは結果論でしかない。首都圏は自家用車が普及していても平日はみんなバス乗ってるでしょ?
- 2 : 2024/08/28(水) 19:33:58.902 ID:A1Rbk3Bg0
- _(┐「ε:)_はよおしえろや
- 16 : 2024/08/28(水) 19:56:02.816 ID:wNPV47Lt0
- >>2
まあまて
全部教えるから。解決策も教えたる - 3 : 2024/08/28(水) 19:34:19.332 ID:pBQvMHUo0
- (この人なに当たり前の事言ってんの?)
- 20 : 2024/08/28(水) 20:00:55.894 ID:wNPV47Lt0
- >>3
実際問題、東京人は「日本のどこにでも路線バスがある。村レベルじゃない限りは」と思い込んでいる
出張先で駅を降りて口をあんぐりさせて絶望するんだわ
地方じゃもう路線バスが成り立つのは、仙台レベル以上の大都市か、箱根みたいな観光地だけっすね - 4 : 2024/08/28(水) 19:35:27.265 ID:p0/Q+HRS0
- (こんなあたりまえの事言う為にこんな長文考えたの?)
- 43 : 2024/08/28(水) 20:25:40.700 ID:wNPV47Lt0
- >>4
実際問題、東京人は「地方都市のバスが死んでいる事実」を知らない
今の地方都市のバスはゾンビだよ。死にかけているのではない、死んでいる
税金で無理やり生きたふりをさせている。死に体を操り師が操って生きた人間のふりをしているような状態ってこと
操り師を喰わせることができなくなったら(税金が出せなくなったら)地方都市の公共交通は御臨終になる最近も、大阪南部で路線バス会社がいきなり廃業したでしょ。大阪だってほぼ和歌山みたいな南部にいけば地方都市よ。奥多摩みたいなもんだよ
死に体を無理やり延命させてしまうとどこかでガタがきて「突然死」するわけですね。その時完全にバスは死ぬのよ - 5 : 2024/08/28(水) 19:37:25.685 ID:L12qShUh0
- バス業界だけど質問ある?
- 6 : 2024/08/28(水) 19:39:03.061 ID:wNPV47Lt0
- 最大の理由は地方都市の「スケール感」に路線バスがマッチしていないからだ
首都圏と比べよう。地方都市の山形市と東京ベッドタウンの神奈川県大和市は同じ人口24万人都市だ
しかし山形では誰もバスなんて乗ってないが、大和では相鉄や神奈中がガンガン走っている市域が違うのである。大和市の場合、市域が狭く、かつ徒歩圏に駅があり、それでも駅がない場所にバスが移動手段として支持される。市の端から端の距離は南北は長くて11kmいかないくらい、東西は2~3km程度でしかない
一方、山形市は東西の端から端まで直線で30km以上離れているんだわ
30kmというのは大和から東京の渋谷までの直線距離に近い。高座渋谷じゃないよ?
地方都市の人に路線バスに乗れというのは神奈川県民に「東京まで路線バスで通えますか」というのに等しい
無理に決まってるだろ。これが答えなんだ - 7 : 2024/08/28(水) 19:39:34.303 ID:tlPNTSlK0
- あまり客が乗らないから本数が減る
本数が減るから不便で乗らなくなる - 22 : 2024/08/28(水) 20:01:32.893 ID:wNPV47Lt0
- >>7
客が乗らないというか「住んでない」
バスがカバーできる距離に、人がいないんですよ - 37 : 2024/08/28(水) 20:15:44.555 ID:wELLU8Mh0
- >>22
あいがみも酔ってる方のチュッキョか - 8 : 2024/08/28(水) 19:41:39.711 ID:wNPV47Lt0
- 元々戦後くらいまでは地方都市も自治体の規模は小さかった
当時は「自家用車が普及していなかった」ことはもちろんだが、地方都市(たとえば山形市)も市域が狭かった。その市域内に中心街があり、隣接する住宅地区があり、市境までいけば(あるいは市街地すぐそばでも)農村風景だったしかし戦後昭和の合併、平成の大合併などと市域を拡大するうちに、交通モードと自治体の実態がかみ合わなくなったということである
- 9 : 2024/08/28(水) 19:41:59.483 ID:NfGe4+3B0
- 教えてやる部分はまだかな?
- 44 : 2024/08/28(水) 20:27:21.744 ID:wNPV47Lt0
- >>9
群馬県館林市は80年代には路線バスが一時全滅して「バスのない市」になってます
そりゃ当然だよね。マイカーが普及すれば、みんなそれに乗るし。舘林は北関東の地方都市で、東京とは文明社会が断絶しているわけでして、舘林駅に出てから浅草まで通勤する暇人なんて一人もいねえんだから - 10 : 2024/08/28(水) 19:42:22.834 ID:13/xLXHm0
- またコイツか
地方評論家 - 11 : 2024/08/28(水) 19:47:43.033 ID:wNPV47Lt0
- さっきいった神奈中バスみたいな首都圏郊外の路線バスを考えてほしい
その乗客は市の中心駅ターミナルからだいたい2km圏内でほとんどが降りる
かなり長く乗っても4km圏前後が限界だろう
つまり首都圏郊外の場合、徒歩で駅前市街に出るにはきついレベルの集住地区が2km圏周辺にひろがっていてこれがバス会社の収益源になっているしかし地方都市だと、市域がバカに広いのよ
2km圏は、戦後昭和までは住宅地区だったが、戦後、平成、21世紀とどんどん郊外へ広がり
結果的に住民の居住地区と中心までがどんどん長距離化している山形だけが例では偏っているのでお隣の福島の場合、
福島駅から市の外れの蓬莱町ニュータウンまでは7kmも離れているんだわ
7km、路線バスに乗りますか。その間停留所は数百メートル間隔にあり、信号機のたびに止まり、遠くであるほど運賃は跳ね上がるし時刻表通りにバスが来なくなる。生活、無理だと思う - 12 : 2024/08/28(水) 19:49:21.007 ID:wNPV47Lt0
- ちなみに7kmって大和〜相模大野間ね
電車でもそこそこ乗車時間があるでしょう。これ、停留所がやたら多いバスで毎日移動できる?
そりゃみんなマイカーになるよねって話ですわ - 13 : 2024/08/28(水) 19:51:41.280 ID:t2c//ef30
- ○特別ドラマ
○10月期 - 14 : 2024/08/28(水) 19:52:02.638 ID:wNPV47Lt0
- 首都圏郊外自治体だって戦後高度成長期になるまでは田舎だった
しかし都心通勤需要によって、農村風景が宅地化。住宅地区から中心駅=中心街に出てそこから電車で東京都心に通うスタイルが確立された
結果、既存の狭い市域がそのまま都市構造としてフィットし、なおかつ路線バス網も維持できたんだわ
人口増加に対して道路整備が間に合わなかった、田舎だった時代の生活道路がそのまま幹線道路になったため、交通量が多く日常的なマイカー移動が困難で駐車場も限りがある(あっても有料)のでバスの優位性が維持され続けたのもあるけどもね - 15 : 2024/08/28(水) 19:55:43.847 ID:wNPV47Lt0
- もう1つ、地方都市は中心機能がなさなくなっている点もある
そもそも地方都市は東京の庇護を受けている首都圏とは違って自治体それ自体が独立している。大和市民にとって大和駅は東京に通う経由地でしかないが、おとなりの町田市民にとって町田駅は東京の経由地でしかないが、福島市民にとっては福島駅が最終目的地だっただが、少なくない地方都市は、そもそも中心駅と中心街が別個になっている
山形市の場合は山形駅と商店街がある七日町は別個で、1km離れている。これがすでにバスに乗るレベルの移動距離だ - 17 : 2024/08/28(水) 19:57:49.965 ID:13/xLXHm0
- スクリプトこいよ
- 18 : 2024/08/28(水) 19:59:03.745 ID:wNPV47Lt0
- 加えて都市の膨張にともない、中心街の手狭だった公共施設の郊外への拡大移転が進んだ
たとえば山形県庁は山形駅から4km離れた場所にあるし、市民にとって欠かせない大型SCのイオンも駅から4km離れた場所にあるんだわ
つまり県庁から駅を経由してイオンに行くなら8kmの移動が必要になる。駅を抜きに直線で結べば6kmだがそれでも遠いそういう風に中心街にあるべき機能が広い市域のあっちゃこっちゃの最果てに分散していることで、中心集約性を失い、バスは支持されなくなったということだ
- 19 : 2024/08/28(水) 19:59:50.928 ID:wNPV47Lt0
- 逆に言えば首都圏の場合、駅前に市役所があり、大型商業施設があり商店街が広がっているので、バスが大きな影響力があると、神奈中に乗れば気づくんだよね
- 21 : 2024/08/28(水) 20:01:21.224 ID:HdHhlnAG0
- ぎょえーー🤮🤮🤮
- 23 : 2024/08/28(水) 20:03:15.580 ID:rJFb91kh0
- 神奈川でも厚木から先はバスの本数少ないな
- 30 : 2024/08/28(水) 20:10:41.580 ID:wNPV47Lt0
- >>23
厚木市の場合、飯山地区あたりからは清川村に差し掛かるガチの農村・山村地域なんだけど
そのあたりでも宮の里みたいなニュータウンもあるし、畑や丘陵の合間に不自然に分譲住宅地がぽつらぽつらあって、なんでかというと神奈中のバス停があるんだよね。局前とかいう停留所とかがそうで周囲は村レベルの自然環境なのに停留所徒歩圏だけが不自然に住宅地になってるの。もともとの集落みたいな日本家屋でもない、現代のハウスメーカーの家が並んでるので路線検索を調べると、その場所から本厚木までバスで出て、本厚木から快速急行に乗ると1時間でギリ都内に通えたりするのよ
「だからか!」と思わず叫んだよ - 24 : 2024/08/28(水) 20:04:27.941 ID:Jc7+BlirH
- ヘッズも客層が変わったかというとそこまで急ぐ理由はなんでこんな事は絶対いくど
糖質とってもハードル高いんかな - 29 : 2024/08/28(水) 20:09:43.681 ID:13/xLXHm0
- >>24
頑張れ! - 25 : 2024/08/28(水) 20:06:37.743 ID:wNPV47Lt0
- 浜松がそうなんですよ
昔、浜松出身女に地元を案内してもらったことがあったんだけど浜松駅からそう遠くない密集環境(一見すると首都圏郊外の割と駅前レベルの住宅地に似ている)のだが、実は空き家が増えているという。その女の実家の酒屋は営業しているけど、近隣の子どもの頃遊びに行ったおっちゃんが営む店が畳んでいたりとかがこの10年くらいで相当進んでいるという
子どもがいないので彼女の母校も統廃合されてしまったという。実際その校門の前まで一緒に歩いた - 31 : 2024/08/28(水) 20:11:55.388 ID:48T0sYgP0
- >>25
浜松は政令指定都市 - 34 : 2024/08/28(水) 20:14:38.461 ID:wNPV47Lt0
- >>31
そうだよ。政令指定都市。だけど、駅前市街地に隣接する元来の住宅地は高齢化し、空き家が増え、少子化で学校は統廃合され、シャッターアーケードなのよじゃあ浜松市全体が終わってるかというとそうではないの
実は駅から8km離れた場所にイオンモールがあって、シャッターアーケードでもイオンは大賑わいなの
そんで志都呂町というイオンモール周辺、あるいはその近くの大平台は分譲住宅群が広がっていて
実はそこが居住地区のメーンになってるってわけ - 26 : 2024/08/28(水) 20:08:15.732 ID:7Y2oe1xJd
- アップで見てきた意味ないやん
- 32 : 2024/08/28(水) 20:12:24.052 ID:H/yGBb9J0
- 座ってるJKがバッグ持ってくれた
- 33 : 2024/08/28(水) 20:12:28.425 ID:jH11ZlPy0
- 人がいない・バス使う人が少ない地域は成り立ちません
ってことです?
- 39 : 2024/08/28(水) 20:16:10.038 ID:wNPV47Lt0
- >>33
違うっすね
浜松は政令指定都市レベルの人口規模はあるんだよ。だけど中心街が死んでて既存住宅地が死んでいるの。浜松市民はみんなバスなんて乗らないの人はいるけどバスの輸送力・所要時間・運賃に見合う移動形態ができなくなっているってこと
これが答え - 35 : 2024/08/28(水) 20:14:40.550 ID:AwhBW0wG0
- ものすごく当たり前のことを長文で書き連ねるスレか
- 38 : 2024/08/28(水) 20:15:46.513 ID:13/xLXHm0
- スクリプトがんばえー
- 40 : 2024/08/28(水) 20:20:36.972 ID:wNPV47Lt0
- また山形になるけど
酒田市ではおととし、市内のバス路線が全廃されたんだわ
と同時にバスターミナルも閉鎖された
いまは空港リムジンみたいな一部のバス化、高速バスしか残ってないのかつて酒田駅前にはジャスコがあったけど、庄内空港付近の田んぼ地帯の陸の孤島にポツンとイオンモールを作って閉店
そりゃ酒田、死ぬわと思ったね - 41 : 2024/08/28(水) 20:21:33.677 ID:wNPV47Lt0
- ちなみに酒田駅からイオンモールまでは12km離れているが直接結ぶ鉄道はない
バスで12km移動しますか?むりだよねで、車社会になったってわけですね
- 42 : 2024/08/28(水) 20:23:18.457 ID:wNPV47Lt0
- 大和市民が「鶴間駅からイオンモールまで歩くのだりい」と言っているレベルじゃないんだよ
地方都市のイオンモールの「遠さ」は次元が違うわけそして大和市民が鶴間や中央林間から大和駅まで行くノリで
地方都市の人は10km先にクルマを出し、30km先さえ隣の地区の感覚なわけです - 45 : 2024/08/28(水) 20:27:42.800 ID:HVQa5/tW0
- 使い慣れてないと本当見どころが悪ければ…
今、運輸業界は人手不足がバカとかそういう話じゃないの? - 46 : 2024/08/28(水) 20:29:15.032 ID:wNPV47Lt0
- 舘林はその後、自治体がこれじゃまずいとコミュニティバスとかを走らせているけど
そういうのができたのもまだ財政が豊かだったからなんだよね
今後人口減少が一気に進む。東京首都圏は生き残っても地方は総崩れだよ
県庁所在地の山形市、政令指定都市の浜松市でさえ「ああ」なんだもの。酒田や舘林や大阪南部の富田林が「バスのない地方都市」になったのは特別なんではなく、すべての地方都市がその予備軍というか、すでに破綻したバスを税金で無理やり転がしているレベルなのよ
コメント