- 1 : 2024/01/01(月) 13:58:55.10 ID:SDPSyzrI0
- 2 : 2024/01/01(月) 14:10:07.82 ID:cxP+EdjHd
-
ベルヌーイ数に到達
- 3 : 2024/01/01(月) 14:11:25.41 ID:4uyam8Pf0
-
数字の0も座標平面も方程式も無くてパズル止まりだったんだよな
意味の無い凄さだよ - 4 : 2024/01/01(月) 14:15:51.13 ID:ZA1xpVea0
-
和算は実用に長けてたとかなんとか
ある図形問題を解く時、問題には記載の無い補助の図形を用いるとより簡便に解ける、といった解法が発達していたとかなんとか - 5 : 2024/01/01(月) 14:19:14.27 ID:/M/vUTpM0
-
和三盆の方が凄かった
- 6 : 2024/01/01(月) 14:20:42.59 ID:kCS/fW3S0
-
基本的に東洋の算術は実証性重視で論証的ではないのだな
- 7 : 2024/01/01(月) 14:22:14.65 ID:PN+hBd9O0
-
つるかめ算の意味がわからん
- 8 : 2024/01/01(月) 14:24:02.43 ID:UOqpXwVm0
-
もうスーパーつるかめは存在しないのでつるかめ算も必要ない
- 9 : 2024/01/01(月) 14:24:16.19 ID:j+eeqozG0
-
規矩術 とか ユークリッド みたいなかんじかも
- 10 : 2024/01/01(月) 14:26:19.11 ID:hP+Hb/S/p
-
今の目で見て優れている部分も多かった
しかし結果的に西洋数学の合理性には敵わなかった
おわり - 11 : 2024/01/01(月) 14:26:42.05 ID:j+eeqozG0
-
黄金比 に対する 白銀比 とかの感性がうまれたきっかけも規矩術っていう
数学への考え方があったと思う - 12 : 2024/01/01(月) 14:31:14.23 ID:j+eeqozG0
-
合理性というと エンタシスとかよりも
モダン建築というかバウハウスを先走った感じのする日本の規矩術のほうが合理的じゃないか? - 13 : 2024/01/01(月) 14:38:51.87 ID:j+eeqozG0
-
木桶をつくるときそれぞれの木の接合面の角度を何度に削ればいいか?
とか水がもれなくするには竹箍をどのていどに組んでおけばいいか?
みたいな機械化が進むとよけいにわかりにくくなってきたことを簡単にやってきた的な側面 - 14 : 2024/01/01(月) 14:43:36.39 ID:j+eeqozG0
-
刃物を研ぐ時は何度で研ぐと消耗と使い勝手において効率的になるか?
とか数学が関わってるけどなんでなのなか?みたいなことがより深い部分と関わってることも多い - 15 : 2024/01/01(月) 14:45:43.04 ID:j+eeqozG0
-
刃物の焼入れによる硬度はどのくらいのかたさがいいか?
みたいなこともいまではただ硬ければいいみたいなことにとらわれてるけど
金属の持つ共振周波数に関わる硬度と焼き入れの手馴染みのちょうどいい硬さなんかも
奥深い - 16 : 2024/01/01(月) 14:46:51.15 ID:j+eeqozG0
-
金属の持つ共振周波数 なんかもいわゆる数学で成り立ってる
- 17 : 2024/01/01(月) 14:48:40.43 ID:/M/vUTpM0
-
西洋は国の枠組みを越えて天才同士が書簡を交わし合ってたからね
ジャップは内向きのオナザルやってただけ
- 18 : 2024/01/01(月) 14:52:34.48 ID:aorb+nWgH
-
神様この問題解けましたパンパンて奉納してただけなんでしょ?
現代数学のような抽象化して理論を構築するなんて数学はやっていない
つまりすごくない - 19 : 2024/01/01(月) 14:54:10.87 ID:j+eeqozG0
-
周波数というものがいろんなものに関わってる
強化ガラス や 刀の焼入れや道具の焼入れ
そしてそれぞれにあった周波数帯があり
数値化し離散データ化すると数値ラプラス演算法でいろいろ計算しながらシミュレートできたりする - 20 : 2024/01/01(月) 14:54:12.13 ID:B3nQ2VqH0
-
ホントにすごかったら世界がほっとかないと思うよ
- 21 : 2024/01/01(月) 14:54:49.44 ID:8MrBOKfd0
-
チャイナのパクリだろ
- 22 : 2024/01/01(月) 14:55:43.84 ID:j+eeqozG0
-
熟練の職人はこの周波数の存在についてすでに気がついていた
そしてその技法を内在させていた - 23 : 2024/01/01(月) 14:57:33.61 ID:j+eeqozG0
-
あるときは応力としてその周波数を応用して力を逃しそして強度として利用した
- 24 : 2024/01/01(月) 14:59:58.71 ID:j+eeqozG0
-
ある種のものはステップ応答反応としてヒステリシスをないざいするものがある
そういったものはあえて応力を交互にかけて利用した - 25 : 2024/01/01(月) 15:00:52.88 ID:j+eeqozG0NEWYEAR
-
インパルス応答 ステップ応答 ランプ応答 というものを職人は
感覚で会得していたのだ - 26 : 2024/01/01(月) 15:02:50.26 ID:j+eeqozG0
-
ヒステリシスもまた結晶のなせるものであり
そして周波数が存在している
これも数学だ - 27 : 2024/01/01(月) 15:06:36.46 ID:j+eeqozG0
-
この偉大な自然の法則を最近では体感できることが減ってきた
それは大量生産と効率化のなかでシンプルな考え方に固執するあまり
より非効率な結果ヘと人々を導いた真に効率的であるならば資材はいまより少なくてもよく
より少なくより豊かに生きることは可能なのである - 28 : 2024/01/01(月) 15:19:39.36 ID:j+eeqozG0
-
これを聞いて批判する人は多いだろうが現実にそうである
大量生産品は以下に売るか?だけをかんがえ利益追求に走った結果
エネルギーと資材を無際限に乱雑にあつかった
そして使い捨て文化を定着させて真の効率という視点を顧客から奪い去った - 29 : 2024/01/01(月) 15:26:59.47 ID:j+eeqozG0
-
ではなぜ大量生産とモノの効率化はなぜすすまなかったのか?
それは資本にとって都合が悪かったからである
資本は囲い込みを行い顧客に買い替えを促すことによって利益を追求することをよしとし
ブラックボックスというなの鎖を顧客にかけ飼いならしたしかしその思想では真の効率化には到底到達できず また資本の傲慢を招くことになった
- 31 : 2024/01/01(月) 15:35:14.44 ID:6rXlv3u/0
-
自分で問題を作って寺社に奉納だっけ
クイズ感覚でやってたのかな
コメント