電子決済の覇者PayPayに対して「汗をかかずに儲かるシステム」という表現に賛否

1 : 2025/03/28(金) 16:52:07.63 ID:xNLjiG/V0
2 : 2025/03/28(金) 16:52:23.74 ID:xNLjiG/V0
3 : 2025/03/28(金) 16:52:47.39 ID:xNLjiG/V0
レス3番のサムネイル画像
4 : 2025/03/28(金) 16:52:51.12 ID:Mm8sXibu0
飲食店側から見ればそれはそう
5 : 2025/03/28(金) 16:53:23.88 ID:fjpOYX9Q0
銀行も使うなよ
93 : 2025/03/28(金) 17:06:39.53 ID:OdaYMtfR0
>>5
ほんとこれな
6 : 2025/03/28(金) 16:53:34.80 ID:OoiWRheT0
クレカの方がエグイ定期
全世界から中抜きしている
7 : 2025/03/28(金) 16:53:48.47 ID:xNLjiG/V0
ITやってる身としては、
年間10兆円の取引が行われるシステムの運用保守にかかる苦労とかストレスとかってユーザには見えないんだなあって、、、

「汗をかかずに儲かるシステム」って書かれるけど、運営してる人の中には汗どころかゲロ吐きながらやってる人もいるんじゃないかな、、、

1.サービスを使う使わないは事業者の自由です。使わなくなること自体はどうでもいい。

2.経営者や上流も資金繰りや調整、報告、説明などなどで走り回ってます。仕事に関わる誰もが汗水かいてないことはないです。

まあ見えて欲しいとは言わんけど、楽してるって思っちゃうのは想像力の欠如だなぁと

14 : 2025/03/28(金) 16:55:38.26 ID:AEm27kBJ0
>>7
とりあえず土建ドカタを1年ガッツリやってみ
16 : 2025/03/28(金) 16:55:52.09 ID:tyHdBHh10
>>7
運営本体は下請けに丸投げしてんじゃないの
18 : 2025/03/28(金) 16:56:21.70 ID:75D5aZ1a0
>>7
顧客やエンドユーザーからしたらブラックボックスの中がどうなっていようと知ったこちゃないわ
20 : 2025/03/28(金) 16:56:28.16 ID:dpcOAAIp0
>>7
楽しそう
32 : 2025/03/28(金) 16:58:20.70 ID:AEm27kBJ0
>>7
でも電車乗ってる時はその電車がどうやって運行してるか?

なんて考えたことはないよね

40 : 2025/03/28(金) 16:59:48.58 ID:G3Z6sX0ha
>>32
運行の細かい舞台裏は左団扇で勝手に電車が動いて運賃稼げてとは思ったことはないな
67 : 2025/03/28(金) 17:03:08.13 ID:AEm27kBJ0
>>40
そもそも電車に対して何んも考えたことないよね
36 : 2025/03/28(金) 16:58:49.37 ID:AawWSevi0
>>7
ゲロ吐きながらやってるんやで(年収3000万円)

年収300万円の個人店「PayPayしねや」

102 : 2025/03/28(金) 17:07:27.18 ID:4pk8tzwh0
>>36
個人店なんかやめてpaypay側に行けば?
54 : 2025/03/28(金) 17:01:37.91 ID:PxxdpIeq0
>>7
うーんこのブルシットジョブ
96 : 2025/03/28(金) 17:06:54.33 ID:9pAZ27tiM
>>7
いや、そこに手間暇いくらかかってるかって問題やないやろ
PayPayってシステム自体が他人に乗っかってるだけってことを指摘してるんやから
8 : 2025/03/28(金) 16:53:55.80 ID:16h+hIG40
オフィスワーカーや冬場、寒冷地での勤務は無給でってこと?
9 : 2025/03/28(金) 16:54:05.62 ID:vqBoBhEF0
何年前の画像だよこれ
10 : 2025/03/28(金) 16:54:10.03 ID:BNGvpNT00
想像もつかないから飲食なんてやってんだろう
11 : 2025/03/28(金) 16:54:16.24 ID:F4RyquWZ0
孫が絡む商売でマトモなのあるか?
167 : 2025/03/28(金) 17:19:22.17 ID:6Qh/5o6F0
>>11
一つも無いな
12 : 2025/03/28(金) 16:54:35.58 ID:uet/Jtk50
システムの維持費とか金かかるやろ
13 : 2025/03/28(金) 16:54:52.85 ID:OoiWRheT0
嫌なら使うな
15 : 2025/03/28(金) 16:55:44.08 ID:mGRfOlwW0
飲食も中抜きやめろ
17 : 2025/03/28(金) 16:56:21.55 ID:C84yxGZR0
auに感謝とか言ってたのと被ってそう
19 : 2025/03/28(金) 16:56:23.44 ID:y78h65Xs0
手数料が惜しいって言えば良いのに他人のせいにするのがジジイ臭い
21 : 2025/03/28(金) 16:56:28.65 ID:7WyK5rNi0
そりゃこの国じゃIT伸びんわな
22 : 2025/03/28(金) 16:56:44.33 ID:/9jZ23Ce0
無くなっていいよ
店が無駄に手数料払って商品価格上がってる
23 : 2025/03/28(金) 16:57:05.58 ID:vMKkjA0nH
日本っぽいよね
エクセルの関数とか使ったらズルいとか言いそうだなw
24 : 2025/03/28(金) 16:57:20.22 ID:6PANv6VI0
決済システムで成功した会社って
何もしなくても毎年大量の利益が入ってくるんだもんな
何もしなくていいじゃないか
26 : 2025/03/28(金) 16:57:51.71 ID:5oY/zX3X0
実際電子決済界の覇者になれば無限に金儲けできるから気付いた奴らがこぞって参戦してたわけ
シェアを取るために先行投資してな そして見事勝ち抜いたのがペェペェ
27 : 2025/03/28(金) 16:57:51.85 ID:iFcULvVp0
正当な手数料まで中抜きチューチューと言われるようになった
元はといえばパソナが悪い
つまり竹中平蔵のせい
28 : 2025/03/28(金) 16:57:52.20 ID:yCLeqJPZ0
ミャンマーに捨ててこい、このクソガキは
29 : 2025/03/28(金) 16:58:01.74 ID:nLVnnRdx0
学のない人間の戯言よ
30 : 2025/03/28(金) 16:58:05.53 ID:UsAgTwCe0
保守の現場は大変なんやぞ
31 : 2025/03/28(金) 16:58:05.93 ID:XVARfCi60
アクワイアラーとイシュアーだから
違うし
33 : 2025/03/28(金) 16:58:20.96 ID:sNxixwpE0
それじゃあ私が、私が、汗をかいて働いてたって、そういうんですか?
34 : 2025/03/28(金) 16:58:32.21 ID:vMKkjA0nH
みんなクレカがない時代に戻りたいの?
まったく理解できないわ
39 : 2025/03/28(金) 16:59:03.72 ID:vqBoBhEF0
>>34
そもそもこういう店はくれか使ってないだろ
35 : 2025/03/28(金) 16:58:42.10 ID:6ZWdhWxV0
アリペイコピーだからそれはそう
37 : 2025/03/28(金) 16:58:53.07 ID:yOxZ40wh0
仮にそうだとしてもその前の血で血を洗う抗争見てなかったんかい
38 : 2025/03/28(金) 16:58:54.04 ID:P6f49W80H
覇者になるまでの金と努力が必要だからな
41 : 2025/03/28(金) 17:00:09.19 ID:L2Bu2iHy0
シェアを獲得するために馬鹿みたいに金を配ったからな
汗どころか血を流して勝ち残った結果だよ
42 : 2025/03/28(金) 17:00:18.29 ID:ngbnzb1J0
手数料ビジネスって虚業なのでは…?違うの?🤔
43 : 2025/03/28(金) 17:00:30.43 ID:hLuIrH+r0
汗かいてないことはないと思うけど
それにしても儲け過ぎ
45 : 2025/03/28(金) 17:00:37.58 ID:j3Kha1ryH
汗かかないで儲けてるやつらが日本をここまでダメにしたって現実があるからな
46 : 2025/03/28(金) 17:00:41.20 ID:mLoChDaj0
嫌ならやめればいいじゃん。文句言いたいだけだな
47 : 2025/03/28(金) 17:00:47.33 ID:Wz4bnH6s0
導入当初のお祭り還元は凄かったよ
それなりにリスクおった結果だろ
使う側ももう現金になんて戻れないくらい楽
48 : 2025/03/28(金) 17:00:51.85 ID:WcATtdEa0
そもそも無くていいもんに上前跳ねられたら不愉快に決まってる
60 : 2025/03/28(金) 17:02:11.59 ID:6nqCX0l1d
>>48
無料で契約開始しといて
説明されてたはずの手数料収入に憤って解約
ただの馬鹿じゃん
50 : 2025/03/28(金) 17:00:58.03 ID:+AbyCz7B0
IT土方は嫌な汗一杯かいてるからこれは間違い
53 : 2025/03/28(金) 17:01:32.22 ID:2N8L66mi0
paypayに関わった友人いるけど年収大した事ないよ
儲けてるのは経営者だけで開発者はそこら辺のIT企業と年収変わらない🥺
162 : 2025/03/28(金) 17:18:32.77 ID:kChn57xB0
>>53
下請けやん
56 : 2025/03/28(金) 17:01:38.67 ID:vMKkjA0nH
クレカのほうが手数料高いのに、なんでそっちに声あげる人いないんだろ
57 : 2025/03/28(金) 17:01:55.50 ID:3DfvPkae0
でもまぁ決済システムの手数料きついからやめますってのも経営者の判断の一つだよ
それでトータルの利益減るのも自己責任
58 : 2025/03/28(金) 17:01:56.41 ID:oBot8U7MH
そんなの昔から大手企業は汗かかず儲けてるやん 東電とか
71 : 2025/03/28(金) 17:03:29.31 ID:7IDZRtQV0
>>58
いやそいつら普通にゴミだろ
59 : 2025/03/28(金) 17:02:01.42 ID:7aor8wZk0
これ聞いて極力電子マネー使わんくなったな
コープは専用のカード使ってる
61 : 2025/03/28(金) 17:02:15.73 ID:gQ8XDwcj0
バーコード決済なら+2パーセント上乗せすれば良いじゃん
ヨドバシ、ビックは昔からカード、バーコードはポイント還元率マイナス2パーで汚い反撃してるのな
84 : 2025/03/28(金) 17:05:21.77 ID:7IDZRtQV0
>>61
ほんとはそれするのが一番なんだけど規約で禁止されてるから無理なんよね
海外だとそういう規約自体を独占禁止法違反で無効としてる国もある
日本も何か手を打つべきだと思うんだが、JCBを守るためか政府はいつも及び腰なんだよな
62 : 2025/03/28(金) 17:02:25.64 ID:7IDZRtQV0
じっさいVISAとかもっとシメたほうがいいのは確か
63 : 2025/03/28(金) 17:02:39.46 ID:3DfvPkae0
政治家も汗かかずに懐肥やしてる奴おったな
64 : 2025/03/28(金) 17:02:45.12 ID:SUkBHIFU0
最初汗かいて普及させてさらにそれを維持したんだよな。初期のころの営業とか残ってるんだろうか?

PayPay本体は今では貴重なフルリモート企業で年収も高いのでソフトウェアエンジニアのユートピアだ

65 : 2025/03/28(金) 17:02:47.68 ID:PxxdpIeq0
電子決済なんてない方が
小売店もIT従事者も幸せだったよね
電子決済ペイパル作ったやつだけが世界一の大金持ちになった
66 : 2025/03/28(金) 17:02:55.78 ID:nLVnnRdx0
勝負所と見た投資とドブ板営業は流石だと感じたわ
先行していたOrigamiPayとか一瞬で吹き飛ばされたもん
68 : 2025/03/28(金) 17:03:09.36 ID:gPjoh3C3r
ただの弱い者いじめだよ
70 : 2025/03/28(金) 17:03:27.09 ID:6iIAdc45M
いや店側が自分からPayPay導入しますゆーて入れたんとちゃうんかい
ま●こ二毛作と同じ精神を感じる
72 : 2025/03/28(金) 17:03:33.14 ID:ejaEwwj40
インドみたいに国税が現金廃止と手数料無料でやりゃいい
86 : 2025/03/28(金) 17:05:30.02 ID:n+UQRVOJ0
>>72
それはつまり税金で運用することになるが
112 : 2025/03/28(金) 17:09:00.79 ID:22cZYld00
>>86
現金と同じじゃん
128 : 2025/03/28(金) 17:11:37.95 ID:n+UQRVOJ0
>>112
馬鹿はシステム維持管理に金かかるの知らないのか
だから頭の悪いこと言い出すんだな
150 : 2025/03/28(金) 17:15:58.59 ID:22cZYld00
>>128
そんな当たり前のこといちいち言わないわ
何?システム維持に金がかかるからってマイナンバーカードに反対してるの?
73 : 2025/03/28(金) 17:03:34.84 ID:22cZYld00
現金とクレカやデビットカードで十分だよね
paypayは余計なコストの上乗せだよ
74 : 2025/03/28(金) 17:03:41.64 ID:Zv+5mfo0H
小売がそれ言える立場かよって感じだよな
75 : 2025/03/28(金) 17:04:07.86 ID:ghZWSi5b0
国は使ったら10%手数料持っていくけど
103 : 2025/03/28(金) 17:07:39.26 ID:22cZYld00
>>75
不要なくせに、そこから更に取っていくのがpaypay
コスト増でしかない
76 : 2025/03/28(金) 17:04:20.98 ID:g+ACm5cr0
こんだけデカい決済系の仕組みを運用維持するのがどれだけ大変か…知らないとそう感じるのも仕方ないか
77 : 2025/03/28(金) 17:04:23.39 ID:4In9ngQy0
汗は人一倍かいてるだろ
ルーチンこなしてるだけで毎月賃金貰い続け稀にゼロになることはあってもマイナスになることはない労働者には分からんだろうけど
78 : 2025/03/28(金) 17:04:42.45 ID:v1l7XBU40
汗もかかずにってのは、簡単に増税するクソ政府位だろ
79 : 2025/03/28(金) 17:04:45.36 ID:qNti2IB3r
その分、障害が起こった時に集団で巨額の損失訴訟をするスタンバイをしておけば良い
80 : 2025/03/28(金) 17:04:48.56 ID:DEOsLrje0
機会損失上等で罵倒張り紙掲載してるんだろうな
81 : 2025/03/28(金) 17:04:54.40 ID:Sbw9zLmN0
中抜きの本質
82 : 2025/03/28(金) 17:04:57.37 ID:6uh/Kxfnr
祭りの屋台にまで営業仕掛けてたらしい
83 : 2025/03/28(金) 17:05:21.03 ID:SuGz2w/80
電子決済は中抜きの片棒を私利私欲で担いでるって自覚があるやつだけ使え
無自覚で罪悪感無しに使ってる奴はヤバい
98 : 2025/03/28(金) 17:07:02.58 ID:6PANv6VI0
>>83
結局、便利だったら理屈は見て見ぬふりするんだよね・・・
130 : 2025/03/28(金) 17:11:41.95 ID:DEOsLrje0
>>83
じゃあお前は常にチップを20%つけて払ってるのか?
割引商品には一切手を付けずシールが貼られても定価で買うのか?
機会獲得のコストを否定して商売が成り立つのだろうか?
85 : 2025/03/28(金) 17:05:26.55 ID:7aor8wZk0
今はどうか知らんけど通販でパソコン買う時は大体銀行振込が主流だったよな
クレカも十分普及してたけど取り扱ってないとこがかなり多かった
87 : 2025/03/28(金) 17:05:35.64 ID:oLcSQhVO0
サーバー安定させるのとか頑張ってるだろ
365日24時間最近はほぼエラー出してないし

汗かかずに儲けてるのは中抜き屋とか人材派遣奴隷屋とかだろ
あいつら2%どころじゃなく抜いてるし

89 : 2025/03/28(金) 17:05:57.43 ID:gf8feH0b0
決済に手間かけてる方がどう考えても頭わりーだろ
なんで効率化しねーんだ?
俺は現金取引に重税かけて電子決済促進しろって1億回言ってんだけど
90 : 2025/03/28(金) 17:06:14.35 ID:PxxdpIeq0
なんでブルシットジョブが儲けて
エッセンシャルワーカーは貧困になるんやろな?
105 : 2025/03/28(金) 17:07:51.93 ID:6iIAdc45M
>>90
単純にエッセンシャルワーカーは商売相手が貧乏人のことが多いからだよ
エッセンシャルワーカーでも稼げてる!って言ってる人は取引先が金持ちなだけ
127 : 2025/03/28(金) 17:11:37.77 ID:fvVY2+Z+0
>>90
根本的にはエッセンシャルワーカーへの嫉妬だとグレーバーは分析してる
価値のある仕事をやってるんだからもう対価は受け取ってるだろう!って
何の価値もない意味のない仕事をやってるブルシットジョバーの俺らは代わりに対価を受け取るべきだ!とね
133 : 2025/03/28(金) 17:12:09.88 ID:22cZYld00
>>90,105
高給の医者もエッセンシャルワーカーだが
142 : 2025/03/28(金) 17:14:21.01 ID:6iIAdc45M
>>133
もし医者の商売相手が病人だけだったら当然医者も貧乏人になるよ
でも医者の金の出どころは国庫でしょ
商売相手が実質国ってことだわ
160 : 2025/03/28(金) 17:18:13.52 ID:22cZYld00
>>142
そういうこと言ってるんじゃなくて
ピンキリなんだから"エッセンシャルワーカー"で括るなって言ってんだよ
166 : 2025/03/28(金) 17:19:21.63 ID:6iIAdc45M
>>160
私、エッセンシャルワーカーでも稼げてる人いるって書いてるんですけど…
レスも読まずに噛みつかないでね
92 : 2025/03/28(金) 17:06:38.90 ID:xRPiKGu90
スクラッチチャンス!
って録音にめちゃくちゃ汗かいてるかもしれないだろ
94 : 2025/03/28(金) 17:06:41.10 ID:VK4hjBchd
この世は仕組み作る奴がめっちゃ有利だよ
95 : 2025/03/28(金) 17:06:52.07 ID:4bDm75Ym0
ジャの国は息してるだけで汗かく国だからなあ
97 : 2025/03/28(金) 17:06:59.38 ID:7aor8wZk0
インドは国営で手数料ゼロのキャッシュレスやるってなってざわついてたよな
99 : 2025/03/28(金) 17:07:03.05 ID:DXp4MtlI0
そっちも頭使わず作業してるだけやろ
ペイペイシステムを成功させるほうがよほど働いとる
100 : 2025/03/28(金) 17:07:13.67 ID:JDufW+ub0
まあ嘘じゃないよな
販売店はペイペイが不当に中抜きしてると判断してて、その販売店にとっては真実
もしペイペイの中抜き料が0.1%なら販売店もペイペイやめないだろう
101 : 2025/03/28(金) 17:07:17.51 ID:n8LQDnFX0
ペイ損
104 : 2025/03/28(金) 17:07:42.66 ID:rrR6tA140
ウチのママもあそこの子は毎日トラックで朝から晩まで仕事してて偉いわねぇ~とかぼくに言って来るよ
汗水たらす仕事の方が偉いって世代はいる
106 : 2025/03/28(金) 17:08:03.04 ID:WOkI9Ohz0
その当否はともかく
そういう意識が広まったらQRペイ界隈もバブルが弾けるようなことになりそうだな
107 : 2025/03/28(金) 17:08:06.54 ID:4bDm75Ym0
仕組み作るのにもコストかかるし
抜けさせないようにするのも大変なんだ

つまり競合が出来てそっちに流れられると困る

例えばデビットカードでタッチ決済とかね

108 : 2025/03/28(金) 17:08:14.63 ID:mLoChDaj0
QR決済なんて初期に乱立してどこも還元とか無料とかでキャンペーン打ちまくって普及競争してたわけでその中で淘汰されて覇権取ったところは後で手数料で回収するようになるなんてのは普通に見えてた話じゃん
なのに導入しといて後からキレるとかこいつアホなんかなとしか思えない
109 : 2025/03/28(金) 17:08:40.21 ID:M6eL+mWe0
汗だくの店員が触った現金
110 : 2025/03/28(金) 17:08:51.04 ID:iEBfw8fk0
手数料ビジネスなんてどこもそうだろ
111 : 2025/03/28(金) 17:08:59.68 ID:gQ8XDwcj0
まあペイペイは潰したほうが良いかもな
ワオンとかクレカなら別に叩かれてないしな
121 : 2025/03/28(金) 17:10:30.95 ID:b1xnrXjR0
>>111
蜂対策に黒い服着ろおじさん出たw
113 : 2025/03/28(金) 17:09:07.00 ID:pkPnPj7S0
普段の生活で見えないものは想像できないんじゃないの
巨大なシステムを維持するのにどれだけの労力がかかってるのか理解できないのも仕方ない
114 : 2025/03/28(金) 17:09:12.12 ID:YYgAQwc10
かすめ取った金で5ちゃんねるに工作員雇ってレスさせてるのが草すぎるんだよ
115 : 2025/03/28(金) 17:09:33.77 ID:UHr9LP5+a
銀行にも同じ事言えよw
116 : 2025/03/28(金) 17:09:54.96 ID:ytglvCd50
PayPayよりさらに儲かるのが自民党なんよ

結局悪の組織の親玉は自民党に行き着く

117 : 2025/03/28(金) 17:09:57.96 ID:CPQV3Lly0
共感した🥹
おれはaupay使うわ
ささやかな抵抗だ!☺
118 : 2025/03/28(金) 17:10:01.46 ID:iEBfw8fk0
クレカも
119 : 2025/03/28(金) 17:10:10.34 ID:7aor8wZk0
ファミマもやめくれーって言ってたから現金使ってるわ
セブンはMasterCardのタッチ使ってあげてるけど
131 : 2025/03/28(金) 17:11:57.51 ID:6iIAdc45M
>>119
ファミマは自分とこはファミペイ&バリアブルカード(クイックペイ)で他店から利益かすめてるのにダブスタにも程があるんよ
120 : 2025/03/28(金) 17:10:29.29 ID:Tf/N4Jin0
ここのサーバー監視て自社でやってるのかな
それともsesなんだろうか
止まったときの心労やばそう
137 : 2025/03/28(金) 17:13:29.87 ID:gQ8XDwcj0
>>120
札幌のコルセン系列で、監視募集してるよ
全国に分散して、時給1100円くらいのバイトが見張ってるだけだよ
大変なのって立ち上げ当初で、あとは保守するだけだもんな
122 : 2025/03/28(金) 17:10:35.23 ID:4bDm75Ym0
みんなが納得する仕組みを構築しないと
不満が出て崩壊していくんだよ
123 : 2025/03/28(金) 17:10:47.13 ID:xR6dl3Zm0
ペイペイ自体は未だに赤字回収できてないんじゃなかろうか?
初期バラマキでシェア取ってきたんだし
124 : 2025/03/28(金) 17:10:57.10 ID:HuyVTZiR0
メルカリとかヤフオクの手数料10%も相当だけど日本ってほんと中抜き天国よな
139 : 2025/03/28(金) 17:13:39.88 ID:6PANv6VI0
>>124
なんだかなぁ
2%とかいう小さな額だけど、日本全国だと相当な額だろうし
こうやってちょっとずつ、ちょっとずつ抜いていくんだろうな
141 : 2025/03/28(金) 17:14:17.98 ID:xR6dl3Zm0
>>124
売り場代取るのを中抜き言い出したらスーパーやコンビニも中抜き業者だろ
169 : 2025/03/28(金) 17:21:22.30 ID:GlIpIZ2h0
>>124
ネット商売は全部中抜きだよ
125 : 2025/03/28(金) 17:11:06.78 ID:cU5buwhwM
職場で自販機の入れ替えあったんだが支払い方法に
ペイペイ、楽天ペイとかに加えauペイ追加
でもVISAのタッチ決済は付かなかったな
緑色の吹き出しマークにレ点のやつが追加されたが何の決済か分からん
126 : 2025/03/28(金) 17:11:09.17 ID:jKYN5+nz0
政治家みんなそう~
投資家みんなそう~
仕事の大半がそう~
129 : 2025/03/28(金) 17:11:40.17 ID:gQ8XDwcj0
軽く調べたら、ID,クイックペイ、ペイペイ、D払いは手数料が高いようだな
クレカは安い
クレカに限定したほうが良いんじゃないのかな
148 : 2025/03/28(金) 17:15:36.51 ID:BE3cUPjI0
>>129
クレカは大手にはお友達価格で安いけど、
その辺の木っ端店はなんちゃらペイのが半額レベルで安いよ
134 : 2025/03/28(金) 17:12:12.29 ID:HTKHsy040
IT批判するおっさんってマジでこういうこと言い出すよな
136 : 2025/03/28(金) 17:12:31.54 ID:Tf/N4Jin0
あれだけ利用者多いならサーバー代も結構かかるやろ
145 : 2025/03/28(金) 17:14:51.17 ID:6PANv6VI0
>>136
サーバー代引いた額の利益が
丸々、何もしなくても毎年入ってくるんだよ
そりゃ嫌悪されても仕方ない
138 : 2025/03/28(金) 17:13:39.69 ID:gVLOgYad0
初期投資クソしてたじゃん
無料で使わせて普及させて
ビジネスを何だと思ってんだよw
140 : 2025/03/28(金) 17:13:48.61 ID:QSZ8D9Ag0
中国ユニオンペイ「中国内なら0.5%やで」

これぐらいが中小の店が許容できる限界だろ
売上から2%も取られてたら利益ベースだと10%ぐらい持ってかれることになるし
薄利多売の中小店にはきちいよ
143 : 2025/03/28(金) 17:14:30.60 ID:aQMhFxwE0
汗をかかずには言い過ぎにしても手数料収入だけで10兆じゃ言いたくなる気持ちもわからんでもない
144 : 2025/03/28(金) 17:14:45.79 ID:Vz0++dXB0
私企業の徴税と変わらんからな国の権限侵してるわ
146 : 2025/03/28(金) 17:14:54.91 ID:8+0L6l3q0
店が受ける恩恵と売り上げの2%が釣り合わないてことでしょ
152 : 2025/03/28(金) 17:16:24.41 ID:6PANv6VI0
>>146
それもあるよね
電子決済やって、2%支払った分以上の売上が増えるのかと
149 : 2025/03/28(金) 17:15:48.99 ID:gQ8XDwcj0
俺の行ってる床屋は現金のみだな
バス賃のチャージも現金だけな気がする
実は電子決済出来ないサービスって、それなりにあるよな
業界みんなでそういう防衛策をすることも必要だね
164 : 2025/03/28(金) 17:18:44.28 ID:n+UQRVOJ0
>>149
別に構わんよw
電子決済対応の店に客取られない自信があるなら現金オンリーにすればいい
みんなで使うなって?
それは談合と言うんだよ?w
151 : 2025/03/28(金) 17:16:00.41 ID:BPnVrtfi0
楽だと思うなら自分がやればいいじゃんチャンスだよ
153 : 2025/03/28(金) 17:16:45.37 ID:ffsg2gmy0
決済業者が儲かるから俺らがポイ活で恩恵にあずかれるんだわ
店側はがまんしてよ
155 : 2025/03/28(金) 17:17:06.40 ID:LHfCLJRPH
じゃあ納税もするなよ
156 : 2025/03/28(金) 17:17:20.67 ID:7aor8wZk0
今の新札ってかなりハイテクだろうな
公表はされてないけど出金と入金の履歴が記録されてるだろうな
157 : 2025/03/28(金) 17:17:26.19 ID:WcATtdEa0
2%の上前跳ねるだけで10兆って…
そら怒るわ
161 : 2025/03/28(金) 17:18:18.91 ID:6PANv6VI0
>>157
怒るよねそりゃ・・・
10兆て
158 : 2025/03/28(金) 17:17:35.85 ID:KhMq24f50
それ世襲政治家
159 : 2025/03/28(金) 17:17:51.39 ID:G2wJhQ80M
金融関係のサービスは全部そうだろ
163 : 2025/03/28(金) 17:18:35.10 ID:mvEPAbSM0
手数料が安い国はどういうやり方してるんかな
中抜きとかふわっとした言葉じゃなくて
技術的な問題があってこうなんだって話聞きたいよな
165 : 2025/03/28(金) 17:19:18.04 ID:7aor8wZk0
単価の低い飲食店だと多少の利便性アップでは手数料を回収できるほどの利益には繋がらんって事やろな
168 : 2025/03/28(金) 17:20:03.89 ID:sDY/+8Wb0
そうだよな
PayPay以外にもいくらでもあるし
170 : 2025/03/28(金) 17:21:25.05 ID:LCR8wK260
黙ってりゃ良いのに
こう言えばみんな反対意見言いたいんだからこうなるわな

コメント

タイトルとURLをコピーしました