関西に湘南みたいな場所がない理由www

1 : 2025/04/05(土) 19:18:39.015 ID:473OQNoU0
戦前は海岸別荘地として栄え、戦後は首都圏のベッドタウン地帯として発展した湘南
だが、関西には同じような地域が1つも存在しない
東京=大阪、横浜=神戸という風に他は符合するのになぜ湘南みたいな場所がないのか、みなさんもきっと気になるはずだ
2 : 2025/04/05(土) 19:19:13.049 ID:nzcEkJ4l0
塩田恵太朗「は?」
5 : 2025/04/05(土) 19:20:27.631 ID:kqg7K7THM
周南があるだろ
22 : 2025/04/05(土) 19:39:14.484 ID:473OQNoU0
>>5
それは山口県の本州の西の最果ての先っちょだろ
東で言えば青森の下北半島民に「あんたらも陸奥横浜があるだろ」って言うくらい遠すぎることw
9 : 2025/04/05(土) 19:21:58.127 ID:kAGmm1XW0
湘南みたいな場所はサザンのせいで勝手にイメージ付けられただけなのよ
17 : 2025/04/05(土) 19:31:25.604 ID:473OQNoU0
>>9
「サザン」という概念がなんで関西には存在しなかったか
これがキモだと思うんだ
10 : 2025/04/05(土) 19:22:02.332 ID:473OQNoU0
以下、個人的に各地に足を運んだり、文献などを調べた上での見解です
12 : 2025/04/05(土) 19:25:25.725 ID:473OQNoU0
最大の特徴は「三浦半島の不在」だ
関東の場合、東京、川崎、横浜、そして横須賀と、東京湾に沿って「京浜工業地帯」が形成されている。なんなら対岸の千葉の内房もそうだ
明治以降の産業化に伴い、東京湾は海岸が埋め立てられ、工業地帯化され続けていった
しかし神奈川県においては東京湾と相模湾の間に三浦半島が隔たっている。この陸の壁の存在が、工業化の範囲を東京湾岸にとどめ、相模湾まで及ぶことがなかった

結果湘南は海岸線が残され、そこがそのまま戦前は別荘地として、戦後は首都圏の膨張により郊外ベッドタウンに編入される形で、湘南的空間が形成・醸成されていったということだ

14 : 2025/04/05(土) 19:27:57.088 ID:473OQNoU0
対して関西の場合、大阪湾に半島は存在しない
ゆえに関西の工業化のさい、湾岸全体が埋めた建てられ、工業化されてしまった
結果的に、大阪市街から最も近い海水浴場である須磨も微妙な雰囲気になってしまった。なぜならその先の明石市も、川重や三菱重工がある工業地域が断続的に続いていて、それがそのまま瀬戸内工業地域、ゆくゆくは北九州へと続いているから。太平洋ベルト地帯である
16 : 2025/04/05(土) 19:30:52.654 ID:473OQNoU0
産業化によって深刻な公害が発生したことは学校の授業で習う通り
京浜工業地帯の中枢の川崎といえば、かつてはスモッグがあり喘息などの風土病が深刻になった場所だ
工業地帯は出来れば住みたくない、食うために仕方なくそこで働く低賃金なブルーカラーの多い場所で、治安はよろしくない

それに対し、産業化されなかったおかげでそのような公害と無縁な安全な環境があった湘南には
より安全で豊かな暮らしを求める人が集まるようになり、いまのようなオシャレタウン感のある場所になっていったという風に考えると、つじつまが合う

18 : 2025/04/05(土) 19:32:46.281 ID:0pXEEDpA0
関西と関東を対象的に考えるからそうなる
20 : 2025/04/05(土) 19:37:53.820 ID:473OQNoU0
>>18
なので「神奈川と兵庫」に次元を落としてみると別の観方が出てくる
兵庫県で海沿いに住んでいる人はちょっと白い目で見られる。ご愁傷様という感じ。逆に内陸部であればあるほどプライドが高くなる
これが神奈川県だと、真逆なんだよ。茅ケ崎市や藤沢市では「中心駅から北口(内陸側)か南口(海側)か」でマウントの取り合いになるが、西宮市や神戸市だったら意図することが真逆になる
19 : 2025/04/05(土) 19:35:42.046 ID:473OQNoU0
もう1つ、神奈川と兵庫の性質の違いとして
西は「沿岸部ほどアレな地域で、内陸部ほど豊かな地域」という傾向がある。阪急電車沿線と阪神電車沿線の民度差が最たるものだ
関西の場合、昔からの別荘地、ハイソな人は宝塚とか、西宮の内陸に住む。夙川とかが典型だ
一方、神奈川県の場合、相模原とか大和市の方が無機質無節操で民度も治安も終わっているんだ。関東版の古都の鎌倉は海沿いにあるが、本物の古都の京都だって阪急沿いの内陸都市だ

このような沿線文化の違いから、関西の沿岸部で上質な文化空間を形成しようという感覚は生じなかったと言えるのだ

23 : 2025/04/05(土) 19:39:32.655 ID:/0rw6oIw0
南紀白浜は?
24 : 2025/04/05(土) 19:40:15.539 ID:YquyaXMla
関西が内陸部ほどセレブなのはそう
27 : 2025/04/05(土) 19:43:33.049 ID:473OQNoU0
>>24
関西の場合、戦前の別荘地がそのまま富裕地帯として機能している
それは、ベッドタウン化によって中流層、庶民が流入してマイルドに建てこんでいかなかったからだ

そのかわり、公害問題が解消した結果、関西の庶民層は沿岸部の土地の安い地域でマンションを立てて密集するようになった
地域の民度が低かろうが、守衛さんがいて、建屋の中では一定の住民質が保たれるマンションにこもればその心配もない。わが子も私立に進学させれば犯罪者のガキとつるんでグレたりせずに済む

結果、神奈川県と比べて公害がマンションだらけのいびつな景観になったのが関西だ
つまり関西の場合、もともとの富裕層も、中流層も「閉じた世界に住み続ける」ようになったということだ
これは湘南とは真逆の発展だった

25 : 2025/04/05(土) 19:41:02.812 ID:6qxOoQ2i0
畳くんっぽいスレだけど違う人かな

って思ったらお前かよ

26 : 2025/04/05(土) 19:42:32.278 ID:6qxOoQ2i0
なんかこう、県民性の違いだよ
知らんけど
28 : 2025/04/05(土) 19:44:08.108 ID:473OQNoU0
>>26
それもあるし、戦前の歴史的な発展の経過の違い、および鉄道会社の経営方針の違いもある
29 : 2025/04/05(土) 19:48:36.177 ID:473OQNoU0
神奈川県の場合、都心に近い側ほど土地不足なので集合住宅が多い
川崎なんかまさにそう。もともとの長屋があり、工場の抜けた跡地にマンションができている感じ
それが横浜を挟むと戸建て中心になり、その戸建ても3階建てから2階建てへ、そして庭付き物件へとだんだんと余裕が出てくる
「ほどよい規模(豪邸ほどではなくウサギ小屋過ぎず)」になったあたりで湘南に突入する

けど関西は違う
北摂(高槻や茨木)のような都心からそれなりに距離がある郊外でも駅前にタワマンがあったりするし
かと思いきや、都心までそれよりずっと近い武庫川あたりでも「邸宅」があり、芦屋なんかいくと神戸の手前なのにすでに緑豊かな豪邸だらけになるんだ

芦屋を神奈川県でたとえれば、葉山町や大磯町みたいなしっとりした空間が鶴見あたりに広がってるような感じ。絶対ありえないことだろ

30 : 2025/04/05(土) 19:51:11.342 ID:473OQNoU0
湘南らしさというのは、海水浴をはじめとする戦前に富裕層が独占していた(あるいは先んじていた)高度な文化資本、海岸レジャーが
戦後の大衆の時代に中間層や庶民にも広まって、それぞれが融和しながら万人がするっと親しめる「いい感じのカルチャー」に昇華されたものだといえる

関西にそれがないのは、戦前のような「工場労働者の底辺層or山の手の長者」みたいな格差構造がそのままいびつな形で維持され続けたから
これはつきつめると京都に公家がいて、大阪が町民文化の街だった江戸時代の身分制度の構造がずっと未だにあるという感じ
なので地域性の違いという指摘は確かにあってる

31 : 2025/04/05(土) 19:53:36.519 ID:473OQNoU0
たとえば北摂に住んでいる人たちは、自分たちが大阪府民であることをアピールするよりは「京都に近い」ということをアイデンティティにしているんだ
そしてわざと京都風のアクセントで関西弁を話そうとしたりもする

しかし、古都であることを抜きにした「現代の都市空間としての京都市」は、関東で言えばさいたま市みたいな場所、京都駅は大宮駅みたいなものだ
田無や保谷に住んでいる人は、自分たちは都心より埼玉に近いということを絶対に誇らしげには言わない。だから合併した時、矛盾だらけの地名の「西東京市」を名乗ったわけで

32 : 2025/04/05(土) 19:54:34.459 ID:B7rxHrj60
山口の土肥の海岸いいぞ。コバルトブルー
33 : 2025/04/05(土) 19:55:43.257 ID:6qxOoQ2i0
湘南、パリピ

関西にないよな

35 : 2025/04/05(土) 19:57:07.375 ID:473OQNoU0
>>33
では富裕層の別荘地がなぜ「パリピ」になったのか

土地の性質の変化の過程で私はベッドタウンの拡張が起きたといったが、これはあくまで社会的要因だ
文化的要因もあるんだ。それが、米軍の存在だ

34 : 2025/04/05(土) 19:55:53.320 ID:473OQNoU0
たとえば関西では、戦後も富裕層の閉じたコミュニティが維持された結果
山の中の有料道路でないと出入りできない住宅地まで存在しているほどだ
神奈川県で例えると箱根ターンパイクでしか出入りできない高級住宅地が箱根の山の中にポツンとある感じだ

関東では戦後、このような富裕層環境は解体され続けたので、そんな場所は発生することはなかったんだ

36 : 2025/04/05(土) 19:59:03.927 ID:473OQNoU0
日本はアメリカとの戦争に敗北
結果、厚木飛行場を降り立ったマッカーサーが進駐軍政府(GHQ)を作り、日本軍の拠点が集中していた神奈川県の大部分は米軍に接収された
戦後直後は横浜市の中枢部まで「居留地」化されたが、横須賀は海軍、座間は陸軍士官学校跡地が座間キャンプという感じで、今も多くの旧日本軍の施設が米軍に転用されているままだ

この時何が起きたかというと、大量にやってきた米兵たちを通じたアメリカ文化の流入だった

37 : 2025/04/05(土) 19:59:27.817 ID:cIFPVD8N0
北摂に住んでるが「梅田まで電車で一本」はあっても「京都に近い」って聞いたことないな

コメント

タイトルとURLをコピーしました