退職代行「はーい、2025年度新入社員の退職理由発表するよ〜」

1 : 25/04/03(木) 07:37:26 ID:wRxY
Z世代「先輩に『会社と学校は違う』と脅されたから」

Z世代「接客業が好きで『高級飲食店』に就職したけど4日間皿洗いとか雑務だけで嫌になったから」

んんんんん〜〜wwwwww

2 : 25/04/03(木) 07:37:43 ID:wRxY
ソースはテレ朝
5 : 25/04/03(木) 07:38:37 ID:wRxY
キングオブZ世代
6 : 25/04/03(木) 07:39:27 ID:wRxY
バイトの延長戦だと思ってるのかな?
7 : 25/04/03(木) 07:39:57 ID:eHRW
>>6
うん
8 : 25/04/03(木) 07:40:00 ID:wRxY
学校じゃ教えてくれなかったのかな?
9 : 25/04/03(木) 07:40:27 ID:g3je
楡の木に葦を接ぎ木しようなんて考えちゃアカン
楡は丘に、葦は水辺に生えているのが自然で正しいことや
15 : 25/04/03(木) 07:41:53 ID:wRxY
>>9
Z世代は取るな、そういう事か…
10 : 25/04/03(木) 07:40:49 ID:wRxY
こんなのを目にすると「Z世代をバカにするなぁ!!」って言われても無理があるよね…
11 : 25/04/03(木) 07:41:12 ID:v0Dt
4日間皿洗いだけははっきり言ってその辺のライン工より頭悪い業務内容やん
17 : 25/04/03(木) 07:42:50 ID:wRxY
>>11
そりゃ知識も作法も何も無い新人にホールなんてやらせられんし…
18 : 25/04/03(木) 07:43:08 ID:9ZIm
>>11
これマジで言ってるんか
20 : 25/04/03(木) 07:43:38 ID:wRxY
>>18
まぁまぁw
21 : 25/04/03(木) 07:44:05 ID:v0Dt
>>18
ライン工見下しゲェジ発見さっさと4ねよゴミ
24 : 25/04/03(木) 07:44:46 ID:9ZIm
>>21
おまえ大丈夫か?
26 : 25/04/03(木) 07:45:01 ID:wRxY
>>21
申し訳ないがお前の頭が悪い
30 : 25/04/03(木) 07:46:04 ID:v0Dt
>>26
皿洗いしかしなかったゲェジよりはライン工のがまだ技能身に付くのは目に見えてますからね
37 : 25/04/03(木) 07:47:13 ID:wRxY
>>30
論点どこかはっきりさせようや
12 : 25/04/03(木) 07:41:24 ID:poR2
これで退職したやつのその後を追ってほしいわ
14 : 25/04/03(木) 07:41:33 ID:5IZH
>>12
わかる、気になるよな
13 : 25/04/03(木) 07:41:28 ID:Ftpo
そらいきなり新人に料理作らせるとかバカみたいですやん
16 : 25/04/03(木) 07:42:09 ID:v0Dt
>>13
接客したかったんやろ
19 : 25/04/03(木) 07:43:09 ID:wRxY
>>13
接客業として入ったんやで
22 : 25/04/03(木) 07:44:36 ID:7c7P
ちょっとしたチェーン飲食店より
少人数で絶対的エースいそうな高級飲食店の方がパワハラな雰囲気すごいとかはありそう
29 : 25/04/03(木) 07:45:55 ID:wRxY
>>22
アットホームな雰囲気とか絶対接客レベル大したことない
23 : 25/04/03(木) 07:44:43 ID:wRxY
会社と学校は違うってそんなに言われる機会あるか?
28 : 25/04/03(木) 07:45:12 ID:poR2
>>23
研修の時言われたわ
33 : 25/04/03(木) 07:46:47 ID:wRxY
>>28
まじかよ退職出来んじゃん
25 : 25/04/03(木) 07:44:49 ID:pNgM
接客させたらさせたで
Z世代「いきなり接客させられ失敗して恥をかいたから」
とか言ってやめそう
31 : 25/04/03(木) 07:46:09 ID:wRxY
>>25
ほんそれ
27 : 25/04/03(木) 07:45:10 ID:v0Dt
まあ高級飲食店は皿洗いすると接客技能が身に付く一般人には理解不能な仕組みがあるんやろなあ
32 : 25/04/03(木) 07:46:35 ID:wRxY
>>27
どうやって新人にホールやらせるんや…
34 : 25/04/03(木) 07:46:48 ID:p1AW
ちなワイ社今年度新入社員0
38 : 25/04/03(木) 07:47:27 ID:wRxY
>>34
賢い
40 : 25/04/03(木) 07:47:54 ID:poR2
>>34
募集したけど来なかっただけとかじゃないよな…?
43 : 25/04/03(木) 07:48:55 ID:p1AW
>>40
何年も募集載せ続けてる
去年は11月に中途のおっちゃんが一人だけ入った
35 : 25/04/03(木) 07:47:02 ID:ueLB
てかモームリの退職代行新卒で使ったのなんて数十人やろ
くっそ少ない母数で若者叩き
これくらいなら初日でバックれたジジイ世代も同じくらいおるやろ
42 : 25/04/03(木) 07:48:49 ID:wRxY
>>35
その甘えた根性のZ世代を叩いてるんやでw
「Z世代」そのものを叩いてる訳やないでw
落ち着いてくださいw
36 : 25/04/03(木) 07:47:07 ID:9ZIm
少人数だったら一通り経験してもらって状況に応じてフォローできるようにならな話にならんやん
やりたいことだけしたいとか言われても困るやろ
遊びじゃないんだからさ
45 : 25/04/03(木) 07:49:17 ID:wRxY
>>36
ほんそれ
39 : 25/04/03(木) 07:47:46 ID:abX0
むしろこんなのんで逃げるヤツ会社にいない方が良いわ
仕事の仕組みもどうやって給料が発生するのかも
理解できんし会社に残っても変なトラブル起こしそうやし
48 : 25/04/03(木) 07:50:09 ID:wRxY
>>39
キラキラした仕事して定時に帰って昇給は必ずしてボーナスは満額貰いたいんやで
53 : 25/04/03(木) 07:50:55 ID:abX0
>>48
入社してすぐ有給取れないとブラックぅ騒ぎそうやな
66 : 25/04/03(木) 07:54:32 ID:wRxY
>>53
夏のボーナス満額じゃないから辞めますとかな
41 : 25/04/03(木) 07:48:31 ID:7c7P
教育とか考えてるんなら外部研修出すとか
皿洗いの合間に賄い出す時に接客練習させるとかそういうのやないか
46 : 25/04/03(木) 07:49:44 ID:v0Dt
>>41
せやな
高級店で人手不足やからあれもこれもやってもらおみたいなガガイ想定してまで叩きたい馬鹿もおるようやがw
47 : 25/04/03(木) 07:50:02 ID:3rsu
>>46
落ち着け
62 : 25/04/03(木) 07:53:46 ID:wRxY
>>46
人手不足なんて一言も言ってないのにww
50 : 25/04/03(木) 07:50:32 ID:wRxY
>>41
どこのチェーン店の話っすかそれ
49 : 25/04/03(木) 07:50:12 ID:vjvv
10年目やけど最近寝坊が多すぎてマジで辛い
なんか全然やる気出ない
52 : 25/04/03(木) 07:50:52 ID:7c7P
>>49
精神科か身体かしらんけどいきなり増えたなら割と病気やないか
55 : 25/04/03(木) 07:51:19 ID:vjvv
>>52
ワイだけ異常に激務やからな
誰と喋ることもないし
59 : 25/04/03(木) 07:52:22 ID:jdjW
>>49
ちゃんと休めてないやろ 休息は必要やぞ
51 : 25/04/03(木) 07:50:43 ID:9ZIm
てか接客希望で入ったから初日から接客教えて下さいってやつって
覚えたら速攻転職しそうじゃね?
54 : 25/04/03(木) 07:51:16 ID:p1AW
でもホールでの接客や注文取りやで〜!って求人出して来てみりゃ碌に研修とかもせず皿洗いだけ4日間は騙されたと思うかもしれん
60 : 25/04/03(木) 07:52:33 ID:9ZIm
>>54
まあバイトならそう思うかも
72 : 25/04/03(木) 07:55:45 ID:wRxY
>>54
新年度始まってゴタゴタしてる時に4日も経たないうちに研修なんて予定立てれるわけないw
80 : 25/04/03(木) 07:57:05 ID:XjBF
>>72
なんで年度始まってから予定作るんだよ
90 : 25/04/03(木) 07:58:58 ID:wRxY
>>80
新入社員側の事も考えてあげてくださいww
56 : 25/04/03(木) 07:51:37 ID:jdjW
最初からぜんぶ揃ってないとやーやーな子たちなんやろな
57 : 25/04/03(木) 07:52:02 ID:vjvv
生きる意味が思いつかへんとぶっちゃけ努力する気がしないよ
58 : 25/04/03(木) 07:52:14 ID:V56T
まぁ理想と現実が違いすぎるなら早く辞めるのも手
それを繰り返してやっと自分が無能であることに気がついてから社会人やな
78 : 25/04/03(木) 07:56:45 ID:wRxY
>>58
辛辣やけどそうよな
だいたいの人は自分はただの歯車って気付いてからが勝負よな
61 : 25/04/03(木) 07:52:40 ID:MvZd
今退職代行というものがあってそういう理由が明らかになっただけで
どの世代もそういう理由で辞めるオツムの悪いやつはいたと思うで
65 : 25/04/03(木) 07:54:25 ID:jdjW
>>61
それでもそこに関しちゃ自分のケツは自分で拭けてたわけやん
お手軽に考えて安楽死させろいうのと同じベクトルやわ
67 : 25/04/03(木) 07:54:53 ID:MvZd
>>65
たしかにな
退職代行自体は甘えだとは思う
75 : 25/04/03(木) 07:56:03 ID:MvZd
>>67
って思ったけど昔ならバックれてた層やな
この退職代行使ってる層って
81 : 25/04/03(木) 07:57:22 ID:ueLB
>>65
そーいう輩はバックれて辞めてるもんやないの
87 : 25/04/03(木) 07:58:16 ID:jdjW
「おもしろそう」「できそう」「なんとかなるやろ」
仕事選びなんぞ要点はみっつしかないのにな ひとつくらい見つけてほしいわ

>>81
バイトならまだしも社員でやらかすとこまでのアホはおるんかね

63 : 25/04/03(木) 07:53:54 ID:9ZIm
初任給貰う前に金払って会社辞めるとか凄いよな
64 : 25/04/03(木) 07:54:16 ID:p1AW
Z世代←会社に直接退職を願い出るのがしんどいので退職代行でサクッと辞める
ワイ←退職代行すら怖いので今の会社にしがみついてる
70 : 25/04/03(木) 07:55:16 ID:33j9
>>64
コミュ症の鑑
85 : 25/04/03(木) 07:57:43 ID:wRxY
>>64
お前は賢い
68 : 25/04/03(木) 07:55:09 ID:GeY9
今の子は売り手市場で初任給爆上げでええのう
69 : 25/04/03(木) 07:55:13 ID:CvXp
20代なのに中身が子供みたいな奴多いからな
76 : 25/04/03(木) 07:56:08 ID:33j9
>>69
おんjなんて40超えたような中年でも幼稚なのおるしそういうもんよ
71 : 25/04/03(木) 07:55:36 ID:rkSC
イッチみたいな先輩がいたらモームリってなるよな
74 : 25/04/03(木) 07:56:00 ID:9ZIm
>>71
おまえはどこ言ってもモームリじゃん
77 : 25/04/03(木) 07:56:42 ID:rkSC
>>74
うわ口くさっ!
モームリ
79 : 25/04/03(木) 07:56:56 ID:wRxY
>>77
電話しよう
84 : 25/04/03(木) 07:57:26 ID:9ZIm
>>77
風呂キャン界隈が他人の匂いには敏感なの草
73 : 25/04/03(木) 07:55:52 ID:YXH3
辞めやすくなるのはいい事ではあるな
甘えた自我があるアホが未来も考えずに威張りながら使ってるだけで
82 : 25/04/03(木) 07:57:23 ID:CvXp
ほんと社会性を身に着けるためにメンタル鍛えたいとか思わんのかな
せめて半年は気張れよ
83 : 25/04/03(木) 07:57:25 ID:FqGM
退職代行の職員が退職代行を使うってオチはいつ来るんや
86 : 25/04/03(木) 07:57:47 ID:33j9
>>83
もうやった
88 : 25/04/03(木) 07:58:36 ID:abX0
そのうち退職代行使った軟弱ブラック人材リストの情報が売られるようになるかもな
89 : 25/04/03(木) 07:58:53 ID:D7ia
>>88
この未来ずっと想像してたわ
時間の問題やろうねきっと
94 : 25/04/03(木) 07:59:44 ID:GXzb
>>88
>>89

むしろ退職代行のメインの収入源は再就職の斡旋だからもうやってるつーの
何も知らんのにしたり顔で語ってんのおもろすぎる

91 : 25/04/03(木) 07:59:20 ID:wFkR
少子化だから丁重に扱わないといけないよね?
92 : 25/04/03(木) 07:59:26 ID:CvXp
よく言う叱ってほしいZ世代なんているのかな?まだ見たことないで
93 : 25/04/03(木) 07:59:32 ID:HMa0
なんかいきなり青少年育成の家とかで声出しとかマナーとか叩き込まれたりしたらくっそ萎えるよな

コメント

タイトルとURLをコピーしました