結局「目線が平等な親」と「威厳のある親」はどっちが子供にとっていいんやろか?

記事サムネイル
1 : 25/02/28(金) 17:03:40 ID:Kq1C
前者はなんでも子供の目線に立って話を聞いたりするような、いわゆる「友達みたいな親」(常に味方をするという意味ではない)
後者は昔ながらのタイプの、子供との立場の違いを厳格にするちょっと怖い親

結局、長い目で見た時どっちのほうが「いい親」と言えると思う?

2 : 25/02/28(金) 17:04:36 ID:Kq1C
それとも、「悪いことを悪いとは叱ることさえできたらどちらでもいい」か?
4 : 25/02/28(金) 17:05:43 ID:ejVC
>>2
そうだが前者は親であることを放棄してる奴が多いからそれができない
6 : 25/02/28(金) 17:05:58 ID:Kq1C
>>4
それは偏見
3 : 25/02/28(金) 17:05:41 ID:7EIL
まず子供にとっていい親とは何か
5 : 25/02/28(金) 17:05:47 ID:JI0w
子供の予後がいいのは前者やろ
8 : 25/02/28(金) 17:06:17 ID:Kq1C
>>5
風通しは良さそうやもんな
7 : 25/02/28(金) 17:06:12 ID:R3GU
ぶっ叩いてくれる親
9 : 25/02/28(金) 17:06:25 ID:Kq1C
>>7
虐待では
10 : 25/02/28(金) 17:07:22 ID:R3GU
>>9
大人なって上司に怒られてもまぁ親父よりかマシか!ってなった
11 : 25/02/28(金) 17:07:52 ID:Kq1C
>>10
それ君の判断力奪われてるだけやで
トラウマや
18 : 25/02/28(金) 17:09:20 ID:R3GU
>>11
判断力というか比較対象が親父になるから怒られても怒られてもあんまり残らんわ
24 : 25/02/28(金) 17:10:51 ID:Kq1C
>>18
だからそれ、トラウマになってるだけですよ
28 : 25/02/28(金) 17:12:02 ID:R3GU
>>24
そうなんか?まぁ別にいいんやけど
31 : 25/02/28(金) 17:12:58 ID:Kq1C
>>28
とにかく暴力は教育ではないです
どんな理由があっても暴力は暴力、正当化してはいけないものです
37 : 25/02/28(金) 17:15:32 ID:R3GU
>>31
ワイがなかなか言うこと聞かんクソガキやったからまぁしゃーないで笑
40 : 25/02/28(金) 17:16:18 ID:Kq1C
>>37
だとしても、手が出るのは純粋に親が自分をコントロールできなかっただけです
45 : 25/02/28(金) 17:18:00 ID:R3GU
>>40
わかっとるで、大人なってから気付くもんや。人生初めての子育やもん失敗やってあるさ
46 : 25/02/28(金) 17:18:46 ID:Kq1C
>>45
暴力は子育て以前の問題ですよ
手を出してはいけない、は常識じゃないですか
12 : 25/02/28(金) 17:07:57 ID:S1wv
親の決定は毎回間違っている
14 : 25/02/28(金) 17:08:07 ID:Kq1C
>>12
といいますと?
17 : 25/02/28(金) 17:09:09 ID:S1wv
>>14
間抜けなんだアイツら
13 : 25/02/28(金) 17:08:05 ID:S1wv
ワイに主導権を取り戻す
15 : 25/02/28(金) 17:08:48 ID:6hqd
場面によって使い分けれる親が一番ええ
19 : 25/02/28(金) 17:09:52 ID:Kq1C
>>15
サッカーでいうとイニエスタか
20 : 25/02/28(金) 17:10:03 ID:rrhL
>>15
これ
普段は対等目線、アカンことしたら親として叱るでええ
16 : 25/02/28(金) 17:08:59 ID:mlX5
後者は上の立場の人間に意見言わない(言えない)Yesマン忠犬軍人マインドの人間が出来上がるで
親に限らず職場の上司とかでもそうなる
ソースはワイ
21 : 25/02/28(金) 17:10:04 ID:R3GU
>>16
昇進早くなるやん
22 : 25/02/28(金) 17:10:14 ID:Kq1C
>>16
そうよな…
そのリスクはありそうよな
23 : 25/02/28(金) 17:10:44 ID:yzne
>>1
結論はどちらでもええ
�@金がある�A違法行為に手を染めない
この2つを満たしとったらどんな親でもええ親やろ
26 : 25/02/28(金) 17:11:40 ID:Kq1C
>>23
その両方が揃ってさえいれば「どんな親でもいい教育ができる」ってこと?
25 : 25/02/28(金) 17:11:09 ID:KcbA
前者は性格良くなる傾向、後者は能力が高くなる傾向があると思う
いずれもそれ自体を原因として悪い結果に繋がることがあるから良い悪いとは別軸と考えられる
27 : 25/02/28(金) 17:11:47 ID:ivT0
普段は対等いざとなったら威厳のある親やろ
29 : 25/02/28(金) 17:12:12 ID:Kq1C
>>27
「いざ」ってたとえばいつ?
35 : 25/02/28(金) 17:14:11 ID:ivT0
>>29
子供が悪い事したら躊躇なく叱れる親は威厳あるやろな
36 : 25/02/28(金) 17:15:05 ID:Kq1C
>>35
それは威厳ではなく常識ですね
ワイが言ってるのは「親としての方針」について
常識守るのは当たり前
38 : 25/02/28(金) 17:15:49 ID:ivT0
>>36
子供が悪いことをしたら叱るってのが出来ない親って存外いるもんやで
41 : 25/02/28(金) 17:16:40 ID:Kq1C
>>38
今そういう話はしてないです
42 : 25/02/28(金) 17:17:08 ID:ivT0
>>41
ほな話すことないわ
さいなら
44 : 25/02/28(金) 17:17:40 ID:Kq1C
>>42
引き留めてないですよ
30 : 25/02/28(金) 17:12:55 ID:R3GU
イッチ親はどっち?
33 : 25/02/28(金) 17:13:41 ID:Kq1C
>>30
どちらかと言うと前者かな
基本的に友達に話せることは親にも話せるタイプだし
32 : 25/02/28(金) 17:13:14 ID:lAOK
お前子供いないんだから関係ないやん
34 : 25/02/28(金) 17:14:02 ID:Kq1C
>>32
そう卑屈になるなよ
ただの議論だよ
39 : 25/02/28(金) 17:16:17 ID:R3GU
イッチは自分の親に今何を求めとる?
43 : 25/02/28(金) 17:17:30 ID:Kq1C
>>39
特に不満はないけど、必要以上に干渉しないことかな
47 : 25/02/28(金) 17:18:52 ID:R3GU
>>43
なかなか難しい注文やと思うで
48 : 25/02/28(金) 17:19:06 ID:x7YW
ワイは子供の頃甘やかされて育って結局ニートになった
49 : 25/02/28(金) 17:19:50 ID:Kq1C
>>48
それはもう親の責任ではないのでは
50 : 25/02/28(金) 17:20:15 ID:YTpx
>>1
両立するやろ
51 : 25/02/28(金) 17:20:44 ID:4QK9
別に威厳はなくてもええけど親としての線引きはあるのがええと思うけどなぁ
友達みたいな親とか想像できへん
ちゃんといけないことは叱ってくれてよい部分は褒めてくれ、子供の話を聞いてくれるのが一番親としてちょうどええやろ
52 : 25/02/28(金) 17:21:38 ID:Kq1C
>>51
ただしその場合、かえって子供の可能性を狭める気がしませんか?
55 : 25/02/28(金) 17:22:29 ID:4QK9
>>52
逆に子供ファーストやと自制心失ったバケモノできそうなんやが
あと親として子供可能性を伸ばすことは可能やろ
57 : 25/02/28(金) 17:23:07 ID:Kq1C
>>55
しかしアメリカの家庭は基本的に「子供ファースト」ですよ
58 : 25/02/28(金) 17:23:36 ID:4QK9
>>57
やから犯罪率高いんちゃうか?
61 : 25/02/28(金) 17:25:05 ID:Kq1C
>>58
あなたはちょっと社会を知らなすぎるんじゃないでしょうか
社会学的に犯罪率の上昇は貧困および貧富格差の拡大によって起こります
62 : 25/02/28(金) 17:25:52 ID:4QK9
>>61
そーいう原因もあるけど自制心も必要やろ
64 : 25/02/28(金) 17:27:09 ID:Kq1C
>>62
少し勉強されたほうがいいかと思います
社会的背景抜きに犯罪率は語れませんよ
53 : 25/02/28(金) 17:21:41 ID:fk4X
どんな子供でもこっちの方がいいという答えはないやろ
56 : 25/02/28(金) 17:22:31 ID:Kq1C
>>53
そんなことはわかった上での質問です
「あなたはどう思うか?」の質問に「答えはない」って的外れですよ
54 : 25/02/28(金) 17:22:11 ID:rrhL
怒るより、相談して一緒に解決出来る土台を作りたいと思うねんな
やらかしたら隠すな、隠したら取り返しの付かない状況に悪化してしまう場合がある、すぐ相談せえって
いじめとか被害者の場合もやな、すぐ親に相談してくれ、ワイは味方やでって
59 : 25/02/28(金) 17:24:00 ID:Kq1C
>>54
ということは「話しやすい環境を作る」という点で、前者に近い感じですね
60 : 25/02/28(金) 17:24:45 ID:4QK9
怒鳴る必要は全くないけど叱るのは必要やろ
怒鳴ったり暴力をふるうことと叱ることは違うで
63 : 25/02/28(金) 17:26:19 ID:Kq1C
>>60
「叱らない親」という前提は書いてないですが
子供と対等な親=叱らない、と解釈されたんです?
65 : 25/02/28(金) 17:27:39 ID:4QK9
>>63
友達みたいな親ってそーいうもんやろ
威厳の有る無しはともかく親として接することは大事ちゃう?
66 : 25/02/28(金) 17:29:07 ID:Kq1C
>>65
「悪いことをしたら叱る」のは常識で、今話してるのは親のタイプについてです
対等な親=「叱らない」という非常識な性質とは定義していませんし、実際それは偏見ですよ
69 : 25/02/28(金) 17:30:43 ID:4QK9
>>66
親と子が本当に対等やったら親としての責任もないし叱ることもしないやろ
対等な親じゃなくてちゃんと親としての自覚と線引きが必要や
67 : 25/02/28(金) 17:29:24 ID:AyPy
後者にはただの車夫が紛れてるで
68 : 25/02/28(金) 17:29:43 ID:Kq1C
>>67
車夫とはなんでしょう?
70 : 25/02/28(金) 17:31:02 ID:AyPy
>>68
車関連を仕事にする人

コメント

タイトルとURLをコピーしました