
- 1 : 2024/12/25(水) 14:34:24.72 ID:hmb+qVsj0XMAS
- 2 : 2024/12/25(水) 14:34:47.51 ID:hmb+qVsj0XMAS
-
「障碍者雇用率制度」というものがあり、日本では従業員が一定数以上の規模の企業に対し「法定雇用率」というものが定められています。これは全従業員の人数に対し、身体障碍者、知的障碍者、精神障碍者の割合を法定雇用率以上にする義務のこと。
2024年12月時点での法定雇用率は2.5パーセントなので、従業員を40人以上雇用している企業は、障碍者を1人以上雇用しなければならず、雇用義務を履行しない事業主に対しては、最終的に行政指導が行われます。
- 44 : 2024/12/25(水) 14:45:05.15 ID:PsGwRghD0XMAS
-
>>2
企業の名声が上がる
くらいか - 3 : 2024/12/25(水) 14:35:03.53 ID:hmb+qVsj0XMAS
-
しかし、障碍者雇用にあまり積極的ではない企業があるのが現実です。「障碍者と働くなんてできない、難しい」と考えている事業主もいるようです。
どうしてそう考えてしまうのか。そこにあるのは障碍者への無理解で、それを是正すべく企業に働きかけているのが、三菱HCキャピタル株式会社にて障碍者雇用部門責任者を務め、現在はラグランジュサポート株式会社(外部リンク)を設立し、障碍者コンサルタントとして活躍する木下文彦(きのした・ふみひこ)さんです。
- 4 : 2024/12/25(水) 14:35:26.23 ID:NGkPnzMA0XMAS
-
補助金みたいなの貰えないなら雇うメリットゼロ
特に発達とか精神 - 5 : 2024/12/25(水) 14:35:30.33 ID:hmb+qVsj0XMAS
-
「法定雇用率」が定められたにもかかわらず、障碍者の社会進出がなかなか進まないのはなぜなのか? さまざまな企業を見てきた木下さんにお話を伺います。
経営者が「障碍者を雇用するメリットは?」と質問してしまう背景
――まずは「障碍者雇用コンサルタント」の業務内容について教えてください。木下さん(以下、敬称略):障害当事者が就労するのを支援する、とよく勘違いされてしまうのですが、私は障碍者を雇用しようとする企業側にアプローチする立場です。短いと数カ月、長ければ1年ほど、企業に対して障碍者雇用についての施策を提案し、ノウハウを提供しています。
最終的には私がいなくなっても、企業が問題なく障碍者を雇用できるようにするのが仕事です。他にも障碍者雇用のセミナーに登壇したり、それに関わる記事の執筆も行ったりしています。
――「障碍者雇用率制度」が定められたことで、企業が障碍者を積極的に雇用しようとする動きが見られるようになりました。一方で、その数字をクリアすることしか考えていないような企業もあるのではないでしょうか。
木下:おっしゃるとおり、障碍者を「数字」でしか見ていない企業も存在するのが実情です。法定雇用率が達成されていないと、不足する障碍者数に応じて、一人当たり月額5万円の納付金を納めることになりますが、それを「罰金だ」と言う人もいますね。
- 7 : 2024/12/25(水) 14:35:51.81 ID:dKqC9fOp0XMAS
-
ないものを聞くなよ
- 8 : 2024/12/25(水) 14:35:52.29 ID:hmb+qVsj0XMAS
-
でも、罰金ではないんです。納付金を納めても雇用義務は免除されません。そのままでいると、いずれ行政指導も入ってしまう。
だから、先のことを考えて、障碍者を正しく雇用していく必要があるんです。そのためには、企業側の思考を変えてもらわなければいけないことも多々あります。
とはいえ、「障碍者雇用率制度」が定められたことで、障碍者雇用が拡大していったのも事実。なので、功罪はあるかもしれません。
今はまだ、障碍者を雇用することに対して、社会や企業の理解が追いついていないという感じでしょうか……。
- 9 : 2024/12/25(水) 14:35:54.97 ID:qNoaMQeb0XMAS
-
安倍晋三を生かしとくメリットは?
- 10 : 2024/12/25(水) 14:36:07.97 ID:dkQ/m1eR0XMAS
-
グレー会社が世間に言い訳するために雇う
- 11 : 2024/12/25(水) 14:36:19.34 ID:hmb+qVsj0XMAS
-
――なかには「障碍者を雇用するメリットがあるのか?」と聞いてくる人もいるそうですね。
木下:そうなんです。本当によく聞かれます。障碍者を雇用するとなると合理的配慮(※)が必要になりますし、「面倒だから、そんなことを気にしなくていい健常者を雇いたい」というのが企業の本音なのでしょう。
ただ、それは「障碍者を雇用するとどうなるのか」を経営者が想像できないということだと思うんです。経営者だって、子どもや親、妻がいれば、「若者が働くこと」や「シニア雇用」、「女性の社会進出」について想像できるかもしれない……。
ですが、障碍者のことはよく知らないから、想像するのが難しい。だから、概念的にしか捉えられないし、デメリットばかりを探してしまうのだと思います。
※障害によって生まれる社会的なバリアを取り除いてほしいという意思の表明があった場合に、行政機関や事業者がそれを取り除くために必要かつ合理的な配慮を講ずることが、2024年4月から義務化された
- 12 : 2024/12/25(水) 14:36:37.65 ID:hmb+qVsj0XMAS
-
木下:一方で中小企業の経営者の中には、障碍者雇用を真剣に考えている人も少なくありません。
これまでは主に大卒の男性で、転勤も残業も休日出勤も厭わない人だけを求め、そういう人たちを雇用できました。でも、いまは人も少なくなってきていますし、労働の規制も厳しくなってきているので、さまざまな人に目を向ける必要がある。女性もそうですし、シニア世代や、外国人もそうでしょう。
その中に、障碍者もいる。そういうふうに考え、従業員の多様化を意識している人たちが少しずつ増えてきているように思います。
- 13 : 2024/12/25(水) 14:36:40.26 ID:lDrR9HZw0XMAS
-
補助金くれんだろ
もらうわ - 14 : 2024/12/25(水) 14:36:57.15 ID:hmb+qVsj0XMAS
-
障碍者雇用に積極的になることで、雇用の幅が広がっていく
――障碍者雇用をうまく想像できない、まだ理解が足りていない人を前にしたとき、どのように説明しているのでしょうか。木下:まずは「視点を変えてみませんか?」と問いかけています。企業には経営理念やビジョンというものがあります。例えば、「わが社は多様な人材の特性を活かし、イノベーションを生んでいく」とうたっているとしましょう。そうしたら、「その多様な人材の中に障碍者が含まれてくるんですよ」と伝えるんです。すると、ビジョンの再確認にもなりますし、理解されやすい。
もう1つは、「業務の棚卸し」を促します。「いま、誰かにやってもらいたい業務はありませんか?」と尋ねると、いろいろ出てくるんです。その中から障碍者にできることを見つけ出し、雇用の話へとつなげていく。
そもそも障碍者といっても、個々で特性は異なりますよね。でも、障碍者について知らない人たちからすると、どうしてもイメージが固定化されてしまいがちです。故に、「障碍者にできる業務なんてない」というふうになってしまうんです。
ですから、人手が足りていない業務や力を入れていきたい仕事内容をヒアリングして、業務の中で障碍者にできることを見つけていくようにしています。
- 15 : 2024/12/25(水) 14:36:57.70 ID:iqzqnB870XMAS
-
国が進める政策に乗っかって助成金貰う知恵もないのか
ヤクザの方がよっぽど頭使って稼いでるぞ - 16 : 2024/12/25(水) 14:37:21.19 ID:hmb+qVsj0XMAS
-
――こうした雇用のステップを踏むことで、改めて社内の業務の整理にもなりますね。
木下:そうなんです。そうすることで、会社がうまく機能することにもつながります。
しかも、それが障害のない人にとってもプラスになることも多いんです。例えば、障碍者を採用するため、短い時間でも働けるよう、有給を使って半日休めるような仕組みを導入したとします。すると、障害当事者はもちろんですが、育児や通院をしている人にとってもありがたい制度になり得ます。
障碍者を雇用することは会社の仕組みを見直すことにつながり、働いている全ての従業員の働きやすさにもつながり、企業の寿命を延ばすことにもつながるんです。
- 18 : 2024/12/25(水) 14:37:40.64 ID:hmb+qVsj0XMAS
-
――今のお話は社会全体にも通ずることですよね。障碍者向けにサービスが整えられていくと、結局は誰にとっても使いやすいものになっていくんですね。
木下:本当にそう思います。障碍者のために仕組みを変えていくと、それが回り回って、全ての人の生きやすさになっていくんです。デメリットなんてないんですよ。
- 19 : 2024/12/25(水) 14:37:55.51 ID:jGfeb4GEMXMAS
-
雇用率達成するためだけに畑で働かせてるところとかほんと酷いわ
- 20 : 2024/12/25(水) 14:38:03.49 ID:hmb+qVsj0XMAS
-
――障碍者雇用を実施した企業で、良い変化が起こった事例があれば教えてください。
木下:長野県茅野市に「株式会社みやま」(外部リンク)という企業があります。金属の代わりに使われる、スーパーエンジニアリングプラスチックと呼ばれる素材の設計や開発をしているところです。
そこでは金型を成形する際、0.1ミリメートル単位での調整が求められるのですが、非常に細かい作業で、たいていの人は疲弊してしまうらしいんです。
ところが、細かい作業を集中して行うことが得意な発達障害傾向のある人を採用して、その業務を任せてみたら、生産性が向上したという事例がありました。それからは、他社が受注できないような難しい依頼も受けられるようになったため、価格競争にさらされることもなくなったそうです。
- 21 : 2024/12/25(水) 14:38:04.56 ID:qyZVbS1m0XMAS
-
CSR活動だからな
精神も雇え - 22 : 2024/12/25(水) 14:38:07.57 ID:qNoaMQeb0XMAS
-
ケンモメンの知識を取り入れることができる
- 23 : 2024/12/25(水) 14:38:25.45 ID:DHOcfwkFMXMAS
-
足だけ不自由なおっさん
大歓迎!
- 30 : 2024/12/25(水) 14:41:42.71 ID:l6XSGFNV0XMAS
-
>>23
そういう人はポイント低めなんだろ
精神障害を雇わないとクリアでしない - 41 : 2024/12/25(水) 14:44:19.57 ID:DHOcfwkFMXMAS
-
>>30
そんな決まりないよ
マジで - 24 : 2024/12/25(水) 14:38:42.35 ID:BWOhqckD0XMAS
-
うちの会社にウツのおばちゃん入ってきて、一通り説明して割と和気藹々馴染んできたと思ったら入社2週間で来なくなって辞めた
- 25 : 2024/12/25(水) 14:39:14.48 ID:UmWfkNG10XMAS
-
ハズレ引くと助成金もらうより社内の雰囲気が壊れることでマイナスになりえないし難しいね
- 28 : 2024/12/25(水) 14:41:06.74 ID:njbHfsXV0XMAS
-
>>25
結局ね
1人分の給料を無駄にするだけまだいいよ
そいつの回りにまで悪影響を及ぼしてしまう - 26 : 2024/12/25(水) 14:39:16.38 ID:Zgk/dyZU0XMAS
-
パン工場で塩味のためだろ
- 29 : 2024/12/25(水) 14:41:37.75 ID:vPawTTm+0XMAS
-
俺精神でa型作業所から移行して企業から障碍者枠で雇ってもらってる
アルバイトだけど感謝してるよ - 31 : 2024/12/25(水) 14:41:44.94 ID:sLG0cNIZMXMAS
-
人間何かしら使えるから
社会的に助け合い精神の強い会社であると認知できる
仕事が出来る出来ない以外の部分でも組織に必要な場合があるかもしれないから - 32 : 2024/12/25(水) 14:41:48.93 ID:xIiLdSrk0XMAS
-
障碍者=無能って考え方は古いよ
発達障害が嫌がられるだけで身体障碍者なんて健常者より有能多いからな
手ないだけで足でパソコン業務する人とか見たことあるわ
しかもこういう人がいると社内の雰囲気がめちゃくちゃ良くなるらしい、サボれなくなって - 33 : 2024/12/25(水) 14:42:00.10 ID:B0Pln1obdXMAS
-
鬱な俺を雇えカス!食堂で一日中知恵の輪やる係でどうや?
- 34 : 2024/12/25(水) 14:42:17.97 ID:NSocyo5L0XMAS
-
職場で一番仕事のできない奴を障碍者さんに担ってもらうことで平和が保たれる
- 35 : 2024/12/25(水) 14:42:37.53 ID:n6aTyz6s0XMAS
-
生活保護で財政圧迫しないことです!
- 36 : 2024/12/25(水) 14:42:41.66 ID:qyZVbS1m0XMAS
-
法定雇用率のために障碍者雇って農園に出向させてるやつあったよな
- 37 : 2024/12/25(水) 14:42:46.80 ID:/2IzkuDA0XMAS
-
正直しなくていいよな
障碍者は手帳もらったら
もうナマポ支給していいと思うわ - 38 : 2024/12/25(水) 14:43:28.64 ID:ZFmS51gf0XMAS
-
まあ補助金やろ
後は雇用しないといけない枠が定められてるとか - 39 : 2024/12/25(水) 14:44:10.18 ID:nhVDjY/JMXMAS
-
意思疎通できるなら全然いいよ
これ以上は書かないでおく - 40 : 2024/12/25(水) 14:44:10.99 ID:p5ZXwhAU0XMAS
-
まあ程度問題ではあるが、補助金を今の3倍くらいにすれば雇うところ増えるよ
- 42 : 2024/12/25(水) 14:44:34.36 ID:qyZVbS1m0XMAS
-
障碍者も働きたくないと思うけど
障碍者年金だけで暮らせるようにして社会から隔離すると
叩いてくるやつがいるからな - 46 : 2024/12/25(水) 14:45:23.83 ID:V0eXDPB10XMAS
-
社労の職域食ってそう
- 47 : 2024/12/25(水) 14:45:32.97 ID:xIiLdSrk0XMAS
-
一流企業の障碍者枠は一般枠よりも競争率高い
東大卒や海外大卒の障碍者で枠争っているからな - 48 : 2024/12/25(水) 14:45:34.34 ID:wT/LQSQF0XMAS
-
メリットなど関係ない
社会的責務 - 49 : 2024/12/25(水) 14:45:39.19 ID:GRwSlW+A0XMAS
-
シュレッダーかけた責任をなすりつける
- 50 : 2024/12/25(水) 14:45:41.27 ID:A0a1xaDm0XMAS
-
押し付けじゃんね
コメント