- 1 : 2025/04/15(火) 19:28:26.141 ID:GZovBoNM0
-
埼玉県ですら増えているのに神奈川県でなぜ減っているか
以下、ここで生まれ育って35年の1県民の考察だ - 2 : 2025/04/15(火) 19:28:51.458 ID:GZovBoNM0
- まず東京都のお隣に位置して首都圏ベッドタウンのイメージが強いが実際はすべてが通勤圏ではない
東海道線沿いなら起点の東京駅から1時間の限界の平塚までが住宅密集地で、平塚駅を過ぎると急に車窓が民家よりは畑や山の方が目立つような集落風景に切り替わるこのように県の外れまで行くと土着の人たちで自己完結する完全な「地方都市」が広がっていて、そういう場所は、駅前がシャッター化しているし、若者は何もない地元を見限って東京に出る。実家から都心まで通えないので卒業したら家を出て、二度と帰ってこないんだ
実際問題、南足柄市、三浦市は市を名乗りながら、すでに人口では寒川町を割り込んでいる。寒川町は1時間通勤圏なので町ながら人口は増えている - 4 : 2025/04/15(火) 19:29:36.362 ID:FwoTM23f0
- 老人死にまくりだから以外にあるの?
- 6 : 2025/04/15(火) 19:30:12.786 ID:GZovBoNM0
- けどここまでは多摩地区や千葉県とかにも通じることだし、なんなら「埼玉だって大宮の先は北関東の田舎じゃねえか。埼玉は増えているぞ」という話になるので、あくまで要因の1つでしかない
ここから先は神奈川県特有の事情になってくるので、よく聞いておくように - 7 : 2025/04/15(火) 19:33:06.283 ID:PQnZunoId
- 増えているのは東京と埼玉だけだからな
- 13 : 2025/04/15(火) 19:41:51.296 ID:GZovBoNM0
- >>7
そこで、県民の一人の俺がなんで神奈川県が増えないのかを分析する - 8 : 2025/04/15(火) 19:34:35.428 ID:GZovBoNM0
- まず神奈川県では県庁所在地の横浜市でさえ2021年をピークに減りだしている
その隣の横須賀市は全国夜臼の人口減少率で、ピーク時の1990年に43万人の人口が平成の30年ばかしで30万人台に減っているんだわこれはほかのベッドタウンとは異なる
都心に近い側ほど人が多い、人が増えている。都市規模が大きい自治体ほど便利なのに延びるというのに
神奈川県の場合は横浜と横須賀がネックになっている - 9 : 2025/04/15(火) 19:36:26.901 ID:GZovBoNM0
- 県の外れ(三浦市や西湘・足柄地域と呼ばれる県西部)の場合、田舎なので人が減っているが、もともと田舎だから分母自体が少ない
しかし、一度は栄えた大都市部である横浜・横須賀で減りが起きているというのは、神奈川特有の事情なのだここ注目すると問題の本質が見えてくる
- 10 : 2025/04/15(火) 19:38:10.642 ID:GZovBoNM0
- まず首都圏というのは都心に近い側から周縁部に広がっていった
戦後直後までは山手線の沿線にすら農地があった。それが23区全域が埋め尽くされ、多摩に広がり、都県境を越えて神奈川、埼玉、千葉へとじわじわ膨張していった
そういう点で横浜・横須賀は「先行発展を遂げた郊外」であった。実際には1960年代には人口が爆発的に増えていたんだ
つまり当時に移住した団塊世代が、高齢化し、他界したタイミングになっているというのが今である - 11 : 2025/04/15(火) 19:41:09.989 ID:GZovBoNM0
- また東京湾岸は「京浜工業地帯」と呼ばれ
国策的に千葉方面も含めて埋め立てられ、大工場が作られ、日本の基幹産業が製造業だった高度成長期を潤したんだしかし平成、令和の今、日本は製造業の国の時代はとっくに終わっている
第三次産業が中心になっているし、日本メーカーでも生産拠点は中国に、中国すら終わってバングラディシュやベトナムなんかに移っているつまり工場が盛んだった時代、その「歯車」として膨大な工員を雇う必要があったのでいっせいに引っ越してきた
しかし工場が閉じていき、その必要が亡くなったので人口流入もなくなった
当時ブルーカラー層だった人たちがそのまま老後を迎え、死んでいるのが今だ - 14 : 2025/04/15(火) 19:42:49.882 ID:GZovBoNM0
- とくに横須賀の場合は、戦前から海軍があって造船業が盛んだった
これが終わったのが大きく、その後はうまく再開発もできることなく、沈没を起こしている
東京まで1時間圏内なのにね - 15 : 2025/04/15(火) 19:43:59.820 ID:GZovBoNM0
- ただし、このような人口減少は「県全体がダメになっている」というわけではないのを考えてほしい
数字がやや古いが10年前の時点でも「同じ横浜市内」でも増えている区、減っている区の二極化が起きているんだ
減っている区は2007年くらいから減っている - 16 : 2025/04/15(火) 19:44:50.634 ID:DbQS5VYn0
- 神奈川からどこに流出してんだ
日産がリストラしたからか? - 18 : 2025/04/15(火) 19:45:25.021 ID:GZovBoNM0
- >>16
その辺も分析したからまっててね - 17 : 2025/04/15(火) 19:44:57.984 ID:GZovBoNM0
- ちなみに市レベルでも横浜は減っていてもその先の大和市、藤沢市は増えていて、さらに先にある海老名市や茅ケ崎市も増えている
いつも人気の湘南エリアはまあいいとして、意外なのが海老名。田んぼしかなかったのに、いまや月単位の人口統計では県1番の人口増加率だ(人口減少ワーストはもちろん横須賀市) - 19 : 2025/04/15(火) 19:46:44.718 ID:PQnZunoId
- 神奈川に人が流入しないの単に魅力がないだけ
対立煽りツマンネ - 22 : 2025/04/15(火) 19:48:26.194 ID:GZovBoNM0
- >>19
「魅力がない」というのも他県と比べた対立扇動でしょ?
綾瀬や伊勢原が魅力ないと言えばその通りだけど、なんで「人気都市の横浜」さえ減ってると思う?それは住む際の利便性だよ
- 20 : 2025/04/15(火) 19:47:28.184 ID:GZovBoNM0
- ここまで言及したように横浜や横須賀は「戦後に郊外化が先行し、当時の移住者が高齢化している」「人口増加装置である「工業」を失っている」といえばみなさん納得するだろうけど
一方で、都心により遠いはずの茅ケ崎や海老名が人が「いまでも増えている」という事実は腑に落ちないと思う。ちなみにこれらの地域は工業地帯ではない(工場が皆無ではないが、ショボイ産業団地っぽいのがちらほらあるレベル)ここで重要なのは地形である
- 25 : 2025/04/15(火) 19:53:41.945 ID:GZovBoNM0
- 横浜は「みなとみらい」に象徴される開けたイメージが大きいが
それは西区や中区のごく一部でしかない
実際に横浜市内にいくと、市域のほとんどはこういった風景が広がっているとにかく坂、坂、坂である
勾配がやたらきつく、道幅が狭く、家がギチギチしていて、全般的に古びている - 26 : 2025/04/15(火) 19:55:27.536 ID:GZovBoNM0
- まだ神奈川県下における「首都圏の限界」が横浜市内やあるいは横須賀市内でしかなかった場合は
山坂を無理にでも切り開いて住宅地に切り替える必要があった
それにインフラ整備が追い付かず、本来は峠道だったのがそのままの道幅で幹線道路となり、獣道だったものが住宅密集地の路地になっている
写真で見るとまだ普通だが、実際に行くとビックリするよ。毎日ここで暮らすことを考えると、しんどい - 27 : 2025/04/15(火) 19:56:31.006 ID:GZovBoNM0
- 結果、足腰の弱った高齢者ほど、生きているうちから家を売っぱらって出ていくようになる
下の世代は、生まれ育ってその「きつさ」をさんざん分かり切っているので、出ていって二度と戻らない
この窮屈で古びた街こそ、神奈川県の今抱えている最大の課題であり、埼玉にはない風景である。だって埼玉、関東平野でひらけているもんw - 28 : 2025/04/15(火) 19:58:02.392 ID:GZovBoNM0
- そうしてきつい坂道沿いに、昭和の時代に完成した生活空間の「作り」が現代の生活空間と合致しなくなっている
たとえば、駐車場。もともと土地が狭いのもあり、駐車場がついていない店舗や施設が多かったり
あっても駐車台数が限られ、駐車マス自体も狭く、運転に自信のない人はそれだけで敬遠してしまうだろう - 29 : 2025/04/15(火) 19:59:56.026 ID:GZovBoNM0
- 横浜市の「坂がちな」幹線道路沿い(特に旧道沿い)を走っていると気づくことがある
コンビニが少ないのである。それもそのはず、今では必須のはずの駐車場を用意できないからそうなってしまう
なので、ほかの地域ではとっくに死んでいるような駐車場もない個人商店が、坂道沿いに普通に営業していたりする。そこでは日が暮れたら買物できないし、公共料金の支払いもできないが
地域住民はそこしか徒歩圏の買い物手段がない暮らしを何十年やっているので、惰性で残ってしまう - 30 : 2025/04/15(火) 20:02:41.089 ID:GZovBoNM0
- コンビニ業界では、ある人口規模の商圏内であればどこでも出店するのが当たり前になっている。ドミナント方式というやつである
体感的にはこれが一気に進んだのが90年代のこと。1995年(物心ついて少し)の頃の神奈川県では住宅密集地でも最寄りのコンビニまで徒歩で10分かかる場所があったが
いまそういう場所には徒歩3分くらいの範囲にセブンイレブンもファミマもローソンもなんでもある。複数あったりする
そしてどのコンビニもはじめは駐車場なし、次は駐車場つき、そのうち近隣のいい土地に移転して駐車台数が多くかつ構内で転回できる余白もあるセットバックした設計にという風に
どんどん便利になっている。店内空間も、平成初期に比べると大型化している。売り物が増えて、トイレも増設されているのが今では当たり前 - 31 : 2025/04/15(火) 20:04:37.824 ID:GZovBoNM0
- ところがそういうコンビニの進化の歴史から取り残された地区が、横浜や横須賀にはうんとたくさんあるんだよ
そしてコンビニだけでなく、ファミレスやファーストフードもない。店屋だけでなく、公共インフラなんかもふくめ
「令和のいまの日本なら、首都圏でも地方都市ですらも当たり前にあってしかるべきサービスが、しかるべき規模や水準で提供されていない」問題がある
横浜は特にそれがひどい - 32 : 2025/04/15(火) 20:06:07.967 ID:GZovBoNM0
- 事実として、横浜市はカネがない
昭和の時代に放漫行政をやった結果、いまでは貧乏自治体になってしまった。370万人分を養わなければいけないが、ベッドタウンなので税収がない
ハマ弁問題みたいな貧弱な公共サービスの問題が盛んに報じられている
逆に、自治体規模の小さい大和市や海老名市や茅ケ崎市は、きめ細やかな公共サービスがあるので、横浜よりも移住者、とくに長く住むであろう子育て世代が多いわけ - 33 : 2025/04/15(火) 20:08:07.057 ID:GZovBoNM0
- ちなみに川崎市に関しては戦後昭和時代は工業地帯のど真ん中で、フル稼働の工場群の公害がひどかったので
住みたがる人はいなかった。「いやでも工場で働くしか食い扶持がない人」が集まったので人口はそれなりにあり、治安も悪かったところがいま、工場もない、残っていても環境対策が進んでヘドロの多摩川なんて過去形になった
空気のレベルは県土の他の場所とさほど変わらないので、そういうネガティブ要因がなくなり、武蔵小杉はタワマン群になり
実は横浜よりも勢いがある - 34 : 2025/04/15(火) 20:08:48.070 ID:hCRibN7Fa
- 横浜が住むには最悪なのはわかる
ごちゃごちゃしすぎ - 37 : 2025/04/15(火) 20:12:09.738 ID:GZovBoNM0
- >>34
おまけに財政難で公共施設も少ない
成人式は新横浜の横アリで二部制でやってるんだよ
大阪市とかほかの政令市みたいに行政区開催ではない。「区民ホール」がまともに整備されていないから、人によっては1時間かけて新横浜に行く必要も出てしまう
同じ市内なのに東京行った方がまだ早く行けるレベル - 35 : 2025/04/15(火) 20:10:44.080 ID:GZovBoNM0
- スーパーの駐車場とかも
平成初期なら店の屋上とかにしかなくて基本有料だったけど
大店法の改正あたりから「無料の大型駐車場併設」が基本になって、それで客を集めるようになっているしかし横浜や横須賀の場合、密集地で、まとまった平地の土地がないので、東京都心でもないのに有料で台数制限のままだ
こういう時代にあってない細かい不便の積み重ねが、横浜や横須賀を自滅させている - 36 : 2025/04/15(火) 20:10:50.170 ID:71yVeIl80
- そういえば横浜は住み心地良いって意見を聞いたことないな
- 38 : 2025/04/15(火) 20:14:56.607 ID:GZovBoNM0
- >>36
戦後昭和の時代だったら
東京の家風呂も設置できない窮屈な長屋住まいと比べればゴミゴミしてないし、川崎みたいなスモッグもないしで>>25の坂道でも耐えられたんだろうけど
いまは都心もタワマンでカネさえあれば快適だし川崎も公害がない。郊外レクリエーション環境が欲しいなら湘南にでもいけばいい
横浜の狂ったような住宅地に住みたいと思う人は、いない - 39 : 2025/04/15(火) 20:17:38.197 ID:GZovBoNM0
- 埼玉に人が増えているのは
神奈川県に比べて「遅れていた」ので都心に近い地域でも比較的最近まで(というか今もw)関東平野の田んぼ地帯が広がっていた
つまり開発の余地がいくらもあった
そのような田んぼ地帯で駅前に歩道つきの車線の多い道路を敷設し、駅直結かつ駐車場つきの大型商業施設を誘致し、その近隣にゆとりのある庭付き一戸建てを横浜に比べれば安価な価格で分譲住宅しまくったのが
越谷レイクタウンであり、新三郷だったわけです - 40 : 2025/04/15(火) 20:21:25.031 ID:GZovBoNM0
- こういう土地に余裕があって「電車も便利、クルマも便利、徒歩圏に買い物も行政機関も総合病院もなんでもある。庶民でも庭付き一戸建て」みたいな生活環境がある場所が
平成以降は支持されている。埼玉で毛ではなく千葉北西部もそう。なんなら北関東の茨城でさえつくばエクスプレス沿線の守谷市、つくばみらい市、つくば市は一気に伸びた
イメージとしては茨城=遠くの北関東の地方で、ヤンキーが多くて不便だけど、実際はつくば沿線に限ればそうではないし、なんなら実態は横浜の方が遠くて不便で瀬谷区あたりの貧民窟にいけば地元出身者ヤン車が多い - 41 : 2025/04/15(火) 20:24:03.363 ID:GZovBoNM0
- 一方、横浜市でもすべてのニュータウンが「オールドタウン化」しているわけではない
たとえば港北ニュータウンに行くと活気がある。街並み全体が現代的に見える、人が歩いていて若い人が目立つ。全国チェーンではない「新しい地元のオシャレな店」がある
その辺は都市計画がちゃんとしっかりしているんだと思うしブランド力もあるんだと思う
死んでいるのが田園都市線沿線。昭和バブル期の郊外がそのまま時がとまったように褪せていて、くたくたの道路の並木道にジジババが闊歩している。いま、あの場所で生まれ育ったら、不幸だな - 42 : 2025/04/15(火) 20:25:04.562 ID:eHYtHQsy0
- 再開発された風景って無機質だけど住むには便利そうだな
- 43 : 2025/04/15(火) 20:26:36.946 ID:GZovBoNM0
- >>42
海老名駅周辺も武蔵小杉駅前も辻堂駅北口もみんな一緒に見えるけど、ああいう場所だと楽なのよ
意外と高齢者ほど住みたがるの。移動が楽だし、倒れても病院そばにあるし各地の親戚がかけつけやすいし、坂道の古い戸建てを売っぱらってタワマンを終の棲家にしているわけ - 44 : 2025/04/15(火) 20:27:00.847 ID:BDaGaqiH0
- 神奈川県警に嫌気がさして他県に渡米したとかじゃね?
- 45 : 2025/04/15(火) 20:29:18.191 ID:GZovBoNM0
- 保土ヶ谷区の狩場インターのあたりとか上星川から浄水場に抜ける水道道の景色はほんとすごいよ
クソみたいな坂道に、がけっぷちに無理やりコン基礎立てて庭もなければクルマ置き場もない狭小戸建てをびっちりつくってて
あとあの辺から見える「崖っぷちマンション」は圧巻そのもの。そうでもしないとマンションさえ立てられないわけ
神奈川県の人口が減っている理由について考えた

コメント