
- 1 : 2025/01/15(水) 13:39:28.32 ID:6F3x8kVE0
-
災害対策も兼ねて「石油ストーブ」の導入を検討中。日中「8時間」使用した場合、費用は「電気ストーブ」と比べてどれだけの差になりますか?
1/14(火) 13:50配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/7cd30a914b62c2c96dbc80a26707849a2fa5086e
災害対策も兼ねて「石油ストーブ」の導入を検討中。日中「8時間」使用した場合、費用は「電気ストーブ」と比べてどれだけの差になりますか?
2024年に発生した能登半島地震をはじめ、日本では大きな地震が頻繁に発生しています。地震が発生すると、被災地では電気をはじめとするライフラインが停止してしまい、住居環境に深刻な影響を与えることも少なくありません。
能登半島地震のように、冬場に災害が発生したとき活躍してくれるのが、電気を必要としない石油ストーブです。しかし、電気ストーブの存在が一般的になっている昨今、石油ストーブを使用するためには、どの程度費用がかかるのか分からない人も多いでしょう。
本記事では、災害対策用に石油ストーブを導入した場合、電気ストーブを使用したときと比べて、どの程度費用に差が生まれるかについて解説します。
- 2 : 2025/01/15(水) 13:40:05.79 ID:OIFleoGT0
-
灯油高すぎ
- 3 : 2025/01/15(水) 13:40:52.67 ID:/28BRRBO0
-
灯油を買いに行くのがめんどい
- 4 : 2025/01/15(水) 13:41:03.36 ID:8pYBVH9FM
-
バーナーみたいなやつ良いぞ
- 5 : 2025/01/15(水) 13:42:05.64 ID:n96HsdPE0
-
給油が面倒臭い
空気も汚れるし火事の心配もある - 6 : 2025/01/15(水) 13:43:01.89 ID:BfoTfQCi0
-
カセットコンロあればいいかな
寒さは厚着でなんとかなる
寒い地域なら買っとけ - 7 : 2025/01/15(水) 13:46:01.42 ID:xkyL0Fr90
-
電熱ベストでいいじゃん
- 8 : 2025/01/15(水) 13:47:00.54 ID:l4QFtRis0
-
脱衣所を温めるのに使ってる
ハロゲンファンヒーターも買って試したけどやっぱあんまり暖かくならないんだわ - 9 : 2025/01/15(水) 13:50:02.04 ID:xxriXmvpd
-
買おうか迷ってるけどあかんか?
- 10 : 2025/01/15(水) 13:50:22.01 ID:bXMKH6Jc0
-
十畳くらいの部屋だと1時間もつけとけば暑くて消したくなる
- 11 : 2025/01/15(水) 13:50:53.06 ID:RGGZK4M70
-
やかん乗せてその横で餅を焼く
- 12 : 2025/01/15(水) 13:51:35.76 ID:GLdxk14Mp
-
ずっと思ってたんだけど、石油ストーブっておかしくない?
だって燃料灯油でしょ
石油じゃ無いじゃん、何で石油ストーブなの?
ねえ答えてよケンモメン!!物知りなんだろ!!答えろハゲ散らかしてる癖によ!!! - 15 : 2025/01/15(水) 14:01:26.44 ID:xxriXmvpd
-
>>12
灯油って石油なんだよ - 17 : 2025/01/15(水) 14:04:14.99 ID:pTr49z0/0
-
>>12
昔は一般人が扱う石油燃料は灯油だけだった
灯油を機関にも灯火にも暖房にも使ってた
なので灯油が石油と呼ばれたなので石油ストーブ
- 13 : 2025/01/15(水) 13:57:18.39 ID:9NBWLoFI0
-
マンションだと使用不可だし
- 14 : 2025/01/15(水) 14:01:09.17 ID:1eof32FI0
-
ズボラが使うべきでない器具なのは確か
- 16 : 2025/01/15(水) 14:02:22.00 ID:cX09UwtM0
-
灯油なかったら詰みじゃね
- 18 : 2025/01/15(水) 14:06:55.11 ID:3V2xwzTk0
-
日中は太陽光や太陽熱のが良くないか
- 19 : 2025/01/15(水) 14:10:48.83 ID:b4d66b4L0
-
まぁ電気が無い中使えるから非常時は便利ではある
- 20 : 2025/01/15(水) 14:12:09.08 ID:as3MPI/D0
-
地震で窓割れたりしたら、ストーブ付けたって寒さしのげない、ただの灯油の無駄使い
災害用なら、寒さしのぐための上下ダウン
出来れば、冬にテントの中で履くためのダウンのスリッパも - 21 : 2025/01/15(水) 14:20:10.62 ID:VOJyWgp00
-
サツマイモをアルミホイルで巻いてストーブの上に置いとくだけで世界一美味いサツマイモの食べ方になる
- 22 : 2025/01/15(水) 14:21:15.15 ID:Pm4Yvsio0
-
導入したけど付けるほど寒くない
- 23 : 2025/01/15(水) 14:24:00.45 ID:V+1fYUlr0
-
ファンヒーターは電気いるけどな
火のやつならお湯も沸かせるしいいかもな - 24 : 2025/01/15(水) 14:27:21.41 ID:3rQNP9b60
-
すでに導入済み
白湯はあったまるぞ加湿にもなるし - 25 : 2025/01/15(水) 14:34:28.09 ID:oj+wxI2eH
-
灯油高いけどエアコンで暖めるよりかは安いからな
- 26 : 2025/01/15(水) 14:46:04.49 ID:7OZYZ4Gy0
-
あれ色々危ないから無理
- 27 : 2025/01/15(水) 14:54:45.72 ID:4HCDpi1W0
-
カビ空気循環させる方が安心できる🤗
- 28 : 2025/01/15(水) 14:59:14.69 ID:/55GagNxM
-
絶対火事になるわ
- 29 : 2025/01/15(水) 15:01:36.80 ID:fVicyS/o0
-
昔は一家に一本ドラム缶があって灯油をポンプで出して風呂釜や石油ストーブに使うのがデフォだった
- 30 : 2025/01/15(水) 15:04:30.31 ID:rjqvm67N0
-
電気より灯油のほうが安いでしょw 便利さでいうならカセットガスストーブです
ようはコンロ、暖房、発電までカセットガスでまかなえるってことです カセットコンロは必須だからカセットガス中帰るのは便利ってことです
灯油では酷暑の災害に役立たないというのもありま す非常時にコスパ考えてどうするw - 31 : 2025/01/15(水) 15:29:50.22 ID:kxC/xIxg0
-
災害への備えというのなら煮炊きができる石油コンロがいい
停電しても使える
コメント