- 1 : 2024/07/14(日) 18:24:59.594 ID:ttlqkQSX0
- 沖縄県では県庁所在地の那覇から北部の名護市まで鉄道を作る計画を進めている
これに対して「小さな南の島に鉄道なんて税金の無駄遣い」「地方は車社会なんだから必要ない」と言う批判もあるが、それは全部的外れ実は沖縄は鉄道が十分採算が取れるし、あった方が地域が発展できるというメリットがあるのよ
- 2 : 2024/07/14(日) 18:26:34.024 ID:k7uD2kdA0
- ぐるっと一周モノレール走らせたらいいのにな
- 9 : 2024/07/14(日) 18:32:35.848 ID:ttlqkQSX0
- >>2
よく「ゆいレールがあるんだからそれを伸ばせばいい」と言う人もいるんだけど
東京都心から栃木の佐野までモノレールで通勤できるかって話なんだよね
モノレールがカバーできるのはあくまで近隣都市レベルなのよちなみに沖縄は一周すると400km。東京〜大阪くらいの距離だ
大阪まで新幹線ではなくモノレールで行けって言われて誰が乗ると思う?沖縄は実は「広い」んだよ
- 3 : 2024/07/14(日) 18:27:02.649 ID:BKrMeD3O0
- 観光に便利だよね
- 11 : 2024/07/14(日) 18:35:07.073 ID:ttlqkQSX0
- >>3
ちなみに沖縄は若者に人気の国内旅行トップクラスの場所だったんだけど最近若者離れが進んでいるのよ
理由は「レンタカーがないと詰む」から
なので車の運転をしない、そもそも免許がない若者は、沖縄を選択肢から除外しているのよ国内旅行業界ではよく「そこに新幹線の駅があると旅行の選択肢に上がる」と言う話がある
北陸新幹線が2015年に金沢開業した時に金沢ブームが起きたのも、東京から1本で行けるようになったからだ
鉄道で行ける安心感ってでかいのよ - 4 : 2024/07/14(日) 18:27:57.318 ID:Ot6APIi3r
- モノレール拡張しよう
- 12 : 2024/07/14(日) 18:35:58.425 ID:ttlqkQSX0
- >>4
お前モノレールに片道70km乗れる
山梨から新宿まで中央線ではなく多摩都市モノレール引き延ばしたやつで通勤しろって言ってるくらいの無理難題だぞ
そんなの成り立たないだろ - 5 : 2024/07/14(日) 18:28:27.237 ID:VqykMQdI0
- 採算とれる言い切るなら数字的なもんだせや
- 6 : 2024/07/14(日) 18:28:42.279 ID:PKWCD3jm0
- 亀戸線もクソ短いし土地の大小は関係ないな
- 15 : 2024/07/14(日) 18:39:54.650 ID:ttlqkQSX0
- >>6
沖縄は人口密度は実はすごい多いんのよ - 17 : 2024/07/14(日) 18:40:47.071 ID:VqykMQdI0
- >>15
採算とれる言い切るなら数字的なもんだせや - 7 : 2024/07/14(日) 18:30:15.797 ID:ttlqkQSX0
- まず沖縄は「小さい」と言うのが間違い
那覇空港から名護まで鉄道を作れば全長は70km程度になるこれは都内からだと栃木県佐野市に届くレベルだ
都内から埼玉を貫いて群馬県の舘林を通過し、さらに栃木県に入るという膨大な距離なのだその間の移動手段が道路しかない沖縄はあまりに移動手段が貧弱だといえる
- 8 : 2024/07/14(日) 18:31:57.725 ID:VqykMQdI0
- >>7
池袋から高崎あたりでもう大体100kmなんにいきなり嘘松とか頭おかしいのか - 25 : 2024/07/14(日) 18:53:02.180 ID:Bf7CJYRI0
- >>8
実距離と直線距離の違い
この手のとんでも理論の人がよく使う手 - 10 : 2024/07/14(日) 18:34:52.966 ID:ysAldR+t0
- 画像貼ってないけどタタガイだろコレ
- 13 : 2024/07/14(日) 18:36:55.245 ID:28vNBomHd
- 沖縄とかどうでもいいわ
- 14 : 2024/07/14(日) 18:39:03.674 ID:ttlqkQSX0
-
それから沖縄が車社会と言うのは本当で
実際に行くと、車線の広いバイパスが目立つ。ただでさえ広い道が拡幅工事している現場も多く見かけるレンタカーを借りて走り出した俺が「これが思いやり予算パワーか」と道路利権の存在を感じたのだが、夕刻になって那覇にレンタカーを返しに行くときになってある事実に気づくことになる
あれほど広いバイパスなのにすさまじい交通渋滞が発生しているのである。ほんの数キロ進むのに全然動かない。鉄道がないから、帰宅ラッシュが一斉にマイカーが殺到するのである沖縄は道路が過剰なんじゃない。こんなに作ってもまだ足りてないんだ
焼け石に水なのである。だったら根本的に大量輸送する手段を確保するために鉄道を作るという選択肢は浮上するのは当然なのだすでに採算ガーってわめいているバカがいるけど、お前も行けば気づくんだよ。俺だって行くまではそうだったんだもの
- 16 : 2024/07/14(日) 18:40:22.551 ID:VqykMQdI0
- >>14
採算とれる言い切るなら数字的なもんだせや - 18 : 2024/07/14(日) 18:43:02.530 ID:ttlqkQSX0
- なぜ沖縄の道路が混むのかというと、鉄道が存在せずマイカーありきになるのもあるけど
構造的問題があるんだよ。まず沖縄本島は細長い島だ。ゆえに都市が縦に連続していて、県民の流動が南北移動だらけになるその上で、島内には米軍基地がたくさんあるから、移動経路が限られてしまう
そうすると国道58号みたいな幹線道路ありきになってそこだけに交通が集中する。迂回しようにも、横田飛行場よりもデカイような広大な米軍基地をぐるっと避ける方法もない。座間キャンプみたいな直下で突っ切るような地下道もない(たぶん色々軍事上重要な施設が地下空間にも広がっているのではないか)同じ車社会でも北関東の群馬の舘林みたいに関東平野のただっぴろい田んぼ地帯で、バイパス道路がタテにもヨコにもいくらでも伸びていて、住民の移動経路も分散しているのとは状態が違うのよ
- 19 : 2024/07/14(日) 18:44:41.568 ID:f292SfYj0
- てか意地でも沖縄に鉄道作らない理由は何なの?
- 21 : 2024/07/14(日) 18:49:16.969 ID:ttlqkQSX0
- >>19
戦前は県内に鉄道網があった。那覇エリアには路面電車もあった
だけど沖縄戦でアメリカが徹底的にぶっ壊して、戦後アメリカ領土になったらそのまま再建されず、アメリカ流のモータリゼーションになってしまった
https://pbs.twimg.com/media/DIlhaaUV4AA8JkK?format=jpg&name=large - 20 : 2024/07/14(日) 18:46:03.904 ID:ttlqkQSX0
- それから沖縄は人口密度が高い
那覇は人口30万の県庁所在地なのでその数字だけ見ると秋田市みたいな市街地がちっさくてちょっと離れると田んぼが広がる田舎県の地方都市をイメージしてしまうだろう
だが実際に那覇に行くと、市街地から離れると住宅密集地。それも戸建てよりもマンションが中心で庭付きの民家すらほとんどないかなりの密度だ
その状態が延々と続き、地方都市に特有の田んぼ風景はどこまで行っても見当たらない。そのまま市境にさしかかり、気づくと浦添市に入っているんだわ那覇市の人口密度は県庁所在地としては名古屋市より高い。3大都市レベルだという
- 22 : 2024/07/14(日) 18:49:22.543 ID:6Ta+XQc0r
- まず突っ込みどころいくつか
電車走れる土地がない
電力が圧倒的に足りない - 24 : 2024/07/14(日) 18:52:47.315 ID:ttlqkQSX0
- >>22
基地返還を条件に建設しようとしている
過密の那覇市内は地下鉄にする予定らしい - 23 : 2024/07/14(日) 18:52:18.473 ID:ttlqkQSX0
- で、戦後はアメリカ領土だったので
那覇は「昭和の大合併」を経験していない平成の大合併にもとくにくみしていないので那覇市の市域面積は実は首都圏と比べても相当狭い
那覇市は神奈川県鎌倉市とほぼ同じ市域だ。だが鎌倉は10万都市、那覇は30万都市だ
鎌倉に観光に行くとここでさえ山の合間の限られた平地に建物が密集して人も車も大量にあって相当過密に感じるが、那覇はそこに倍の人口があり、鎌倉並みに国内外の観光客が膨大にやって来るのだから、そりゃ窮屈なわけである鉄道は大量輸送手段であり、人口が多い過密地帯にこそ向いているが、実は那覇はそれが採算がとれる「大都市」なのだ
- 26 : 2024/07/14(日) 18:59:22.612 ID:ttlqkQSX0
- 沖縄の都市間距離は鉄道に向いている
那覇市のとなりの浦添市までは5km、浦添の先の宜野湾市も5km、そっから5kmで北谷町で、また5km先にとなりの沖縄市、そしてうるま市とおおむね5km間隔で自治体が連続しているこれは首都圏の「中電」沿線の都市間距離と一致する
千葉県船橋市と隣の習志野市、手前の市川市までの距離がだいたい5kmほどだ
鉄道は都市間距離が短すぎると効果を発揮できない(路線バスで十分になるから)し、ガチ田舎県みたいに自治体同士が離れすぎるとそれでも敬遠される。最たるものが北海道のローカル線の赤字の死にかけている光景だ
けど沖縄の都市間距離は首都圏郊外レベルなので、実は電車が一番しっくりくるんだよね - 28 : 2024/07/14(日) 19:00:08.110 ID:BKrMeD3O0
- >>26
北海道のローカルは何でダメなの - 29 : 2024/07/14(日) 19:03:25.180 ID:ttlqkQSX0
- >>28
鉄道は大量輸送手段であるから、人口が多い都市同士を結ぶか、多い都市内を走らせないと意味がない
前者が東海道線みたいな中電、後者は山手線や地下鉄みたいなやつだ北海道の場合、人口数万の田舎町があって、その先は50kmくらい原野が続いていて、隣の自治体(「都市」とは限らない大概郡部)がやっと出現するような環境だ
内地の田舎の過疎地と比べても都市間距離が長いし、内地の田舎の場合、都市と都市の間に集落がポツポツ続いていて集落単位で駅があるが、北海道は集落はなくひたすら原野が広がっていたりする。そこにたーまーに1軒だけポツンと民家があってその目の前に駅があるのが北海道の無人駅なのだ。だがそこの住民が鉄道を利用しなければ、その駅は1日の利用者は当然0人になる
こういう0人利用駅が膨大に会ったりするので、北海道のローカル線は赤字経営で廃線危機にあるのだ - 27 : 2024/07/14(日) 18:59:29.228 ID:J4zFz4ZC0
- 東京がある関東と比べるなよ
言っちゃ悪いけど規模感は山口みたいなもんだよ
山口県内で完結する鉄道なんて誰が使うの?って話
宇部線も小野田線も廃線検討されてるからな - 35 : 2024/07/14(日) 19:10:25.870 ID:ttlqkQSX0
- >>27
それはさっき北海道の例を挙げたが都市間距離の問題だよ
沖縄の場合、那覇市は名古屋並みの人口密度があり、そこから神奈川や千葉レベルの短い都市間で都市が連続しているわけですちなみに鉄道計画沿線の「中南部都市圏」の人口は120万人に上る。面積約478 km2だ
一方、東北地方の杜の都の仙台市は786km2で人口110万なのだ
つまり那覇圏は、仙台市1個分よりもずっと狭い面積で仙台以上の人が住んでいるその仙台では市営地下鉄と言う形で都市型電車が成り立っていて最近は東西線という第二路線までできた
なので沖縄で電車が成り立たないわけがないんだわ - 39 : 2024/07/14(日) 19:14:20.332 ID:09YWV4E10
- >>35
仙台より人口規模あるのか
知らなかった - 40 : 2024/07/14(日) 19:18:43.047 ID:ttlqkQSX0
- >>39
サトウキビ畑とかのんびりしたイメージあるけど実際はこうだぞ
仙台も那覇も両方行ったけど人口考えればしっくりくるわそして重要な話だが仙台市は平地が多いのでタテにもヨコにも移動経路がある。実際地下鉄も後になって東西線を開業させたしな。なので人口がばらける
沖縄の場合南北移動に全県民が集中するから余計に過密感が生じて、道路渋滞は苛烈を極めているし、そこに電車を通せば仙台地下鉄以上の収益化も見込めるといえる - 30 : 2024/07/14(日) 19:05:02.305 ID:qRfyL83l0
- 会社ですら島時間とかワケわからん風習で時間を守らない国なのに時間厳守の鉄道が出来るワケ無いだろ
- 32 : 2024/07/14(日) 19:06:44.315 ID:ttlqkQSX0
- >>30
そういうことは「ゆいレール」作った時も言われたけど現に成功してるわけで - 31 : 2024/07/14(日) 19:05:55.547 ID:ttlqkQSX0
- https://www.youtube.com/watch?v=3O8moXJzt5k
だが北海道でも札幌や周辺は人口密集地なのでこないだまで「開かずの踏切」もあったほどだ
踏切が開かないということはそれだけ列車が盛んに走っていて人が乗っているということ
JR北海道は新千歳空港と札幌駅を結ぶ「エアポート快速」沿線需要で稼いでどうにか成り立っている。まあここも赤字なんだが、それは積雪寒冷地で維持コストがあまりに高いという別の理由逆に沖縄は雪のない常夏の島なので、維持管理コストは北海道よりはるかに下げられるわけで尚更向いているのよ
- 33 : 2024/07/14(日) 19:07:46.408 ID:v+IYvf/+0
- 災害でメンテ出来なくなる未来が見える
by南薩鉄道民 - 34 : 2024/07/14(日) 19:09:09.198 ID:R0jI5KSu0
- バスか路電で良くね
- 36 : 2024/07/14(日) 19:13:18.030 ID:ttlqkQSX0
- >>34
一度沖縄に行くといいよ
たとえば空港でレンタカー借りて水族館を目指すとき「狭い島だしあっという間だろ」ってなめてかかるととんでもないことになる
まず沖縄自動車道を那覇インターの起点から終点許田インターまで走破することになる。しかし、それでも名護市の手前だ
そこからは海沿いの下道をずーっと通って名護の街に入り、市街地を抜け、郊外も終わって田舎になってもまだ着かない。半島の最果てみたいな場所に来て初めて水族館だ
しかも復路は帰宅ラッシュど真ん中なので行き以上に時間がかかり
実に行き帰りだけで1日潰れてしまう電車は幾ら混んでいても渋滞知らずで高速運転だ
沖縄にこそ電車が必要だ - 37 : 2024/07/14(日) 19:13:30.472 ID:IUAKnCPrM
- 電力会社がやりたいんだろうな
他の地域は鉄道需要の売り上げがあるのに沖縄だけ全然無い - 38 : 2024/07/14(日) 19:13:45.235 ID:Gl+FhLmI0
- 那覇が福岡の天神博多区間に次ぐ九州沖縄地方第二位の人口過密地なのは知ってるけどそれなら尚更鉄道網を敷く土地が無いと思うの
- 41 : 2024/07/14(日) 19:19:46.559 ID:ttlqkQSX0
- >>38
那覇地区は地下鉄にするんだよ。あと中部は普天間返還などで用地を確保するの
仙台で言う仙石線パターンだな。中心市街地は地下で、郊外は地上 - 42 : 2024/07/14(日) 19:23:46.877 ID:ttlqkQSX0
-
沖縄は日本のハワイって言われているけど
本家のハワイも最近鉄道を開業させた。理由は慢性的な道路渋滞解消のため
いまはまだスタジアムからイーストカポレイというパイナップル畑に作ったニュータウンまでの暫定開業だけど、空港や市街地まで行けるようにする予定
これにより地価の高い市街地周辺から土地に余裕のあるニュータウンに住民を移転させ、かつ安定した通勤経路を確保することで脱クルマ社会化を図るという狙いがあるいっときアメリカ領土になってアメリカの後追いでクルマ社会やったのが沖縄だ
脱クルマ社会の作法も後追いすべし - 43 : 2024/07/14(日) 19:24:34.509 ID:HXyeAR2P0
- >>42
人口分散ができるメリットは良いな - 45 : 2024/07/14(日) 19:26:43.925 ID:ttlqkQSX0
- >>43
実は仙台が100万都市になれたのもとなりまちの泉市を合併し、
東北の田舎の自然環境が広がってた丘陵地や沿線の田んぼ地帯にニュータウンを増設してそこと中心市街地とを市営地下鉄で結んだことで巨大都市になったからなんだよね
人口が増えて税収が増えるし、みんなが地下鉄を移動手段の基本に選択すればその運賃収入も税収になる
うまくできているんだよ - 44 : 2024/07/14(日) 19:25:19.077 ID:v+IYvf/+0
- 沖縄はいいけど中間の奄美徳之島が
なんとかしてやってくれ
コメント