民放がタレント並べたバラエティ番組しか作らなくなった理由って「性接待ビジネス」にすり替わってたからじゃね?

1 : 2025/01/24(金) 19:45:43.268 ID:emk9PsxM0
ようは女子アナや女アイドルをバッティングさせて大物芸人のオッサンにあてがわさせること自体がビジネスモデルになってしまったため
海外のテレビや昔のテレビで当たり前の「タレント抜きで成立するような企画が合って映像表現で勝負するちゃんとした番組」が全滅したと考えると腑に落ちる

つまりフジだけの問題じゃねえよな?

2 : 2025/01/24(金) 19:46:14.349 ID:snXbLApFd
タコが何言っても説得力ないんで
9 : 2025/01/24(金) 19:51:35.626 ID:emk9PsxM0
>>2
実際問題ゴールデンタイムのテレビのスポンサーは昭和も平成も令和も大企業でしょ
家電、自動車、食品、なんでもいい。日本経済の中枢を担う大企業で、トヨタみたいな世界企業も少なくないだろう

昭和や平成のテレビ番組が高いクオリティだったのはそういう企業がお金を出していたから
けどそれは今も変わっていないはずなのに、狭いスタジオで放課後の学生の雑談レベルの下品な馴れ合いしかしないクズ番組しかなくなっている
すると「お金はどこに消えているのか?」という問題が生じるよね

もし実態がバレたら・・・そらスポンサーも一斉に引き上げるよね
フジだけの問題か?

3 : 2025/01/24(金) 19:46:32.111 ID:iE2FOfQM0
は?芸能人よりスポンサーの方が偉いんだが?
6 : 2025/01/24(金) 19:49:31.852 ID:emk9PsxM0
>>3
そのスポンサーだましてたんだよ
「一流企業がたくさんお金を出すことで一流の番組を作る」ことで成り立つのがテレビのビジネスモデルだった。海外は今もそう
その長年の信頼で昭和の時代から取引してたテレビ局がスポンサーが払ったカネで低俗番組の雑な仕事して、じゃあカネはどこに消えてるのかって話よ
4 : 2025/01/24(金) 19:47:13.216 ID:J4jqqM740
イエ口ーモンキーの成れの果てよ
10 : 2025/01/24(金) 19:52:47.567 ID:emk9PsxM0
>>4
日本は国家としては先進国でもテレビは未開国だと思う
ディスカバリーチャンネルとか見た後に地上波に戻すと「映像の質感」からしてまるで違う。20年前からそう
20年前の欧米の番組のほうが今の日本の最先端の番組より新しく見えるレベルに映像が安っぽくて古臭いのが日本
金はどこに消えているのか?
5 : 2025/01/24(金) 19:47:51.732 ID:emk9PsxM0
「タレントが一人も出ない番組」では製作費をそのまま番組に充てられるので
大掛かりな海外ロケとか迫力ある映像表現とか質向上に充てられるけど接待もしようもない

同じ予算をタレントのギャラと「マッチング費」に使うために
今のテレビは映像のクオリティがド底辺レベルなのに芸能人だけは大勢雛壇に座るゴミクズバラエティ番組だらけになったと考えれば納得でしょ?

7 : 2025/01/24(金) 19:49:47.102 ID:OgUhKzJOd
視聴者がタレントを求めるからだろ
お前らワイルドライフに金を払わんが、ジャニーズには大金を払うからな
12 : 2025/01/24(金) 19:55:19.205 ID:emk9PsxM0
>>7
ところが2008年くらいから広まった「テレビ離れ」ってバラエティ離れなんだよね
「テロップグチャグチャがうざい」とか「ワイプやめろ」とか「雛壇やめろ」って言われてた
NHKより民放の方がひどいのは言うまでもないが、中でも民放で最もバラエティ文化をけん引してきたのがフジテレビ、そのフジがデモ隊に包囲されたあたりから一気に凋落している。もはやフジの数字はテレ東に抜かれる始末
そのテレ東がやってることは空から日本を見たり、おっさんが飯屋でドカ喰いするだけのドラマであり、池の水を抜く行為であり、企画力ありきの番組作り
これってつまり「国民がバラエティを拒否しているのにテレビは(少なくともNHKと東京以外は)バラエティを押し付け続けている」ことでもあるよね

おかしいよね。経済合理性がない事、普通やる?

8 : 2025/01/24(金) 19:50:48.421 ID:5OijZFu80
そんなとこだろうな
現実はもっと歪んだ構造があるんだろうな
13 : 2025/01/24(金) 19:56:58.224 ID:emk9PsxM0
>>8
利権問題と一緒だと思う
車がいっぱいいて混んでる道路を拡幅したりバイパスつくるのは理に適っているから誰も文句言わないけど
過疎地のガラガラの田舎に理由つけて道路を新設したら地元政治家の利権だと疑われるだろ

「経済合理性のない行動を続ける集団」はおかしいということ
テレビがバラエティ番組が嫌われているのに作り続けること、辞めないのには、理由があるってことがバレる手前なのではないか

11 : 2025/01/24(金) 19:53:08.840 ID:YM7VOzs10
女を上納させるビジネスモデルってなんだろうか
14 : 2025/01/24(金) 20:00:07.718 ID:emk9PsxM0
>>11
そもそも「女子アナ」文化が日本にしかないからね
きのうまで大学生だったイベサー・ミスコンのヤリマンが新卒でいきなりキー局の看板番組に抜擢されるのっておかしいよね?明らかに能力不足じゃん

一方、海外だと女性アナウンサーは「アンカーウーマン」と呼ばれジャーナリストとして雇われている
新卒は地方局のレポーターで、長年キャリアを積んで70歳くらいになってやっとニューヨーク本社でキー局の看板番組のメインMCになるんだよ
アメリカなら星の数ほどローカル局があるので人口10万都市(ケーブルテレビ並み)がキャリアの原点だったりする

それに比べると、母校の専攻分野がジャーナリズムでもなんでもない顔が可愛いだけのどこにでもいそうな姉ちゃんがキー局に雇われる時点で何もなくても「まあ、そういうことだよね」と思われてしょうがない

17 : 2025/01/24(金) 20:02:58.118 ID:5OijZFu80
>>14
まあ帰結するのは、顔が可愛いだけの姉ちゃん置いとけば満足するその程度の民度が元凶ってこと
卵が先か鶏が先かはしらんけど、政治含めてこの日本村は精神性が幼稚なんだわ
22 : 2025/01/24(金) 20:07:49.826 ID:emk9PsxM0
>>17
そんなのAVみりゃいいじゃんで終わり。地上波は放送法などでエ口はできないけどmissAVを朝から晩まで見ればセンズリし放題だろ?
ところがお前が言うほど単純な話ではない。実際問題タレント並べたバラエティ番組は数字を取れていない
つまり「儲からない誰も見ない番組を永遠に作り続けてジリ貧地獄から抜け出していない」ということ。これっておかしいよね?
15 : 2025/01/24(金) 20:00:41.147 ID:UNCfW8um0
アニメとか他のジャンルの番組にしてほしいわ
20 : 2025/01/24(金) 20:06:16.471 ID:emk9PsxM0
>>15
昔のテレビはちゃんと「バラエティ以外のジャンル」もあったんだよ
16 : 2025/01/24(金) 20:02:25.463 ID:emk9PsxM0
テレビ業界のピーク時はバブル期
けど平成前半は世の中は不景気でもテレビだけは活気があった。外で遊べなくなった分、家でテレビ見る人が増えたのでね

ところが堀江や三木谷が民放を購入しようとした当たりからテレビ業界の数字がよくなくなっていった
数字とは視聴率であり収入だ。どっちも減っていくようになった。そしてその時期は「タレントが雁首揃えてテロップグチャグチャ張り付けるクズ番組」が平準化され、もともと企画力がメインにあってタレント抜き(いても添え物扱い)で成り立ってた番組が一斉に打ち切られたりテコ入れでバラエティ化された時期と重なる

18 : 2025/01/24(金) 20:04:42.915 ID:515XjP210
晩ご飯何食べた?
19 : 2025/01/24(金) 20:06:04.345 ID:emk9PsxM0
ERROR: もう余所でやってください。とかいう言論弾圧が発生したせいでレスが遅れるから待ってね
21 : 2025/01/24(金) 20:06:22.760 ID:emk9PsxM0
料理番組、動物番組、クイズ番組みたいに。それらはタレントがいないものもあったし、いても添え物だった(例えばクイズは本来は素人参加が主流だった)
2005年くらいからおかしくなった
23 : 2025/01/24(金) 20:10:19.860 ID:FNSRkZYH0
言うて昔から日本のテレビは面白い番組って特定のタレントありきじゃね
つまんねーやつが面白いやつ真似ようとしてバラエティ番組作るけど作ってるのはつまんねーやつだから滑ってるだけだろ
26 : 2025/01/24(金) 21:08:50.316 ID:emk9PsxM0
>>23
それはお前が低俗なだけ
24 : 2025/01/24(金) 20:14:40.613 ID:w50F4ZUCa
女アイドルとにぎやかしの男芸人が内輪で
盛り上るだけの番組が不快と言う爺婆は

子供がイキって盛り上る猿真似元というより
性と権力の構図が子供にもおおっぴらなのを
昔は嫌がってたのかもな

27 : 2025/01/24(金) 21:10:31.361 ID:emk9PsxM0
>>24
それはNHKが大好きな爺婆
あいつらはNHKがアダビデ流しても見るからな
ある意味洗脳だから仕方ない
いまのバラエティ離れは違う。だって最初から拒否してる人はそもそも離れないでしょ?
25 : 2025/01/24(金) 20:21:07.452 ID:YM7VOzs10
そもそも上納されることが嫌なら辞めるなり出るとこ出るなりすればいいのに
なぜ上納に加担して被害者面するのか?
28 : 2025/01/24(金) 21:10:59.388 ID:emk9PsxM0
>>25
テレビの闇だから
経営陣に逆らえない
29 : 2025/01/24(金) 21:25:25.061 ID:emk9PsxM0
タレント依存の低俗バラエティ自体は昭和の時代からあった。お色気もあった。暴力などいまより過激な表現もあった
けどそれは放送全体の一部にすぎなかった。いい部だからこそ悪目立ちし、視聴率も集中していたのも事実

今は全部が低俗番組で、かつ「尖ってもいない」わけよ
ヌルイ番組を電波に乗せながら裏で「本番」やってたら、そら怒るわな

30 : 2025/01/24(金) 21:26:57.794 ID:emk9PsxM0
低俗化でいえばバブル期のフジテレビが特にひどかったし
フジが始めた「低俗路線」を平成になって他局が模倣しだした点も否めない
なんせ視聴率王はフジテレビだったもの。女子アナをアイドルみたいにしたのもフジが最初
バラエティ番組カルチャーの元凶かつ金字塔がフジテレビ。その悪い番組作りをまねた他局は「悪しき構造」まで模写している可能性も否めないよね?
31 : 2025/01/24(金) 21:29:01.417 ID:emk9PsxM0
それでも平成期の民放テレビはゴールデンタイムにドキュメンタリーをやっていたりもしたしまだ「まとも」だった
それはテレビ黎明期の「ちゃんとしたまともなテレビ」を作った人材がまだいたから。大橋巨泉とかもそうだったでしょう
しかし2025年現在そうした人はとっくに引退するか他界しており、いま現場で決定権を持つ最ベテランは90年代の平成の低俗バラエティ絶頂期の頃それが好きで業界に就職した50代であり、当時そういう番組を作っていたPDが経営陣の年齢でもあり
32 : 2025/01/24(金) 21:30:01.942 ID:emk9PsxM0
この問題ってビッグモーターにも似てるよね
あれだってあの業界がみんな腐ってたって露呈したでしょ?
街路樹に除草剤まいてたのは他社もやってたわけで

コメント

タイトルとURLをコピーしました