教師「shouldは『すべき』でhad betterは『したほうがいい』な、覚えとけよ〜」←これwww

1 : 24/05/20(月) 15:34:39 ID:TB5H
逆やろ
had betterの方が「しないとヤバい」的なニュアンス含むやろ
shouldの方が何かを勧める感じの時にも使える
2 : 24/05/20(月) 15:35:07 ID:eCBj
ほなそう言うたらええやん
3 : 24/05/20(月) 15:35:13 ID:kt8P
#中学生の英語の授業
4 : 24/05/20(月) 15:35:18 ID:5Oue
今って>>1みたいな説明あるぞ
6 : 24/05/20(月) 15:35:31 ID:TB5H
>>4
そうなんか
16 : 24/05/20(月) 15:36:49 ID:5Oue
>>6
たぶんそうやと思う
塾講師で教えてる高校生は大体ここら辺理解してたであと参考書とかでも同じような記述あったし
17 : 24/05/20(月) 15:37:21 ID:TB5H
>>16
ワイ今24なんやが
この世代はみんな逆で覚えてると思うわ
5 : 24/05/20(月) 15:35:25 ID:A2y9
スラム街の子供に聞いたほうが早い
7 : 24/05/20(月) 15:35:39 ID:psO0
正確に伝えたかったら日本語で言えばええ
相手が翻訳して理解してくれる
8 : 24/05/20(月) 15:35:41 ID:2BRD
なら先生に言えよ
11 : 24/05/20(月) 15:35:58 ID:TB5H
>>2
>>8
とっくに卒業してるわ
21 : 24/05/20(月) 15:39:14 ID:eCBj
>>11
学校でしか英語使わんの?
32 : 24/05/20(月) 15:44:15 ID:TB5H
>>21
日本の学生の大半はそうやろ…
10 : 24/05/20(月) 15:35:48 ID:2jm0
英語と日本語を一対一対応させようとする英語教師は無能
13 : 24/05/20(月) 15:36:07 ID:TB5H
>>10
そもそもこれなんよな
12 : 24/05/20(月) 15:36:05 ID:uI18
shouldは使い方が色々あってややこしい
14 : 24/05/20(月) 15:36:24 ID:TB5H
>>12
「〜はず」みたいなのもあるしな
20 : 24/05/20(月) 15:38:49 ID:uI18
>>14
訳もそうやし仮定法やらthat節の中に出てきたりして使い道が多い気がするわ
18 : 24/05/20(月) 15:38:03 ID:A2y9
そもそもあいつらTOEICですら平均600点とかやろ
英語も喋れんし正しい前提で聞くほうがおかしい
19 : 24/05/20(月) 15:38:04 ID:TB5H
何が嫌かって、これ知った後でも脳内にshould=弱めの強制みたいな感覚が染みついて抜けないことなんや
22 : 24/05/20(月) 15:39:44 ID:sT6P
(まあ全部shouldでいいし)
23 : 24/05/20(月) 15:40:37 ID:CzVb
had betterをビジネスメールで使ったことないから存在すら忘れかけてた
24 : 24/05/20(月) 15:40:52 ID:r8fO
mustを使って書きましょうっていう問題に
mustなんて普段使わねえよとか言ってhave toを使って書いた留学生バツされてキレてたの草
25 : 24/05/20(月) 15:41:38 ID:lFyI
should have done/been
これ好き
26 : 24/05/20(月) 15:41:57 ID:2jm0
ought to ←なんやこいつ
27 : 24/05/20(月) 15:42:17 ID:lFyI
>>26
存在すら忘れてた
31 : 24/05/20(月) 15:44:09 ID:GiXM
>>26
多分近世文学までは使われてた系のやつなんやろね
28 : 24/05/20(月) 15:43:06 ID:lFyI
やっぱI recommendよ
30 : 24/05/20(月) 15:43:34 ID:GiXM
had betterは「せんとどうなるかわからんぞ」やかるな
33 : 24/05/20(月) 15:45:02 ID:8NGF
is supposed to
↑これも一緒に教えろや無脳
37 : 24/05/20(月) 15:46:14 ID:TB5H
>>33
これ好き
否定にすると「本来しちゃダメ」みたいになるのも良い
34 : 24/05/20(月) 15:45:07 ID:wBJr
いま知ったわ
適当なこと教えてたんか学校の先生は
39 : 24/05/20(月) 15:46:46 ID:TB5H
>>34
今の学生はちゃんと習うんやと
35 : 24/05/20(月) 15:45:11 ID:lFyI
確かにhad betterの字面はbetterのせいで弱く見えるよな
36 : 24/05/20(月) 15:45:27 ID:r8fO
toついてると英作文の文字稼ぎに使える
38 : 24/05/20(月) 15:46:22 ID:GiXM
shouldめっちゃ使うのにshallまったく使わんの納得できん
45 : 24/05/20(月) 15:49:42 ID:CzVb
>>38
Terms & Conditionsで海外営業なら毎日見るやつ
40 : 24/05/20(月) 15:47:15 ID:8NGF
Shall←ゴミ
Let←神
41 : 24/05/20(月) 15:47:52 ID:yAxQ
そもそもhaveってかなり強い強制だよな
42 : 24/05/20(月) 15:48:53 ID:GiXM
shallって「規定」を意味する助動詞なんやな
はぇー
43 : 24/05/20(月) 15:49:07 ID:8NGF
Shallは映画とかゲームでは聞く気がするからかなり気取った表現なんか?
教えて英語自信ニキ
46 : 24/05/20(月) 15:49:50 ID:GiXM
>>43
>>42みたいに「規定」を意味するから、カタい文章に出がちみたいや
50 : 24/05/20(月) 15:50:49 ID:TB5H
>>43
shall we dance?のイメージやから
44 : 24/05/20(月) 15:49:20 ID:d7vQ
キッズの溜まり場やなぁ…お前ら学校終わって即おんJとか悲しくならないんか?友達と遊べよ?
48 : 24/05/20(月) 15:49:59 ID:TB5H
>>44
!aku
★アク禁:>>44
47 : 24/05/20(月) 15:49:55 ID:d7vQ
おるやろ?小中高なんかいくらでも友達出来るやろ?遊べよw
49 : 24/05/20(月) 15:50:21 ID:GiXM
多分このshallって契約とか法律とかに頻出するんやろな
51 : 24/05/20(月) 15:50:49 ID:CzVb
>>49
契約はshallばっかや
55 : 24/05/20(月) 15:51:46 ID:GiXM
>>51
「〜っていう風に決められとる」って意味なんよな
どこが「〜すべき」なんやってなったわ
57 : 24/05/20(月) 15:52:09 ID:lFyI
>>55
be supposed to に近い感じか?
58 : 24/05/20(月) 15:53:00 ID:GiXM
>>57
なんかイメージとしては「我々のあずかりしらん強大な何かによって我々の意思とは無関係にどうあろうとそれだととっくに決められとる」って感じや
62 : 24/05/20(月) 15:53:57 ID:TB5H
>>58
とにかく絶対的な決定的事項的な感じなんか
63 : 24/05/20(月) 15:55:04 ID:GiXM
>>62
お前の私見による異論は受け付ける余地のないそういう法則なんや、ってイメージを用例から見たら感じる
65 : 24/05/20(月) 15:55:32 ID:TB5H
>>63
日本語で近いのは「〜すべし!」かな
52 : 24/05/20(月) 15:51:13 ID:zr38
はえ〜おんjは勉強になるなあ
53 : 24/05/20(月) 15:51:17 ID:lFyI
shallは契約なんか
勉強になったわ
59 : 24/05/20(月) 15:53:02 ID:CzVb
>>53
義務を表現するから注文書の裏面約款もそうやな
54 : 24/05/20(月) 15:51:34 ID:bqAU
shallは神の意志とか運命みたいな強い言葉らしい
56 : 24/05/20(月) 15:51:50 ID:8NGF
簡単な日常英会話と論文しか触れないとShallは全然見ない気がする
60 : 24/05/20(月) 15:53:40 ID:GiXM
それshallなんて今日び契約とか法律とかでしか使わんわな
61 : 24/05/20(月) 15:53:48 ID:8NGF
日本人の大半はshall we dance?でしか聞いたことないやつ
64 : 24/05/20(月) 15:55:21 ID:sT6P
英語習ったときはshallは話者の強い意志を表す、と教わった気がする
66 : 24/05/20(月) 15:55:54 ID:CzVb
契約でshall代わりにmust使うのもたまに見かけるんやけど、疑義が出る場合があるからshallが推奨されてた気がする
法務じゃないからよく理解してないけど
67 : 24/05/20(月) 15:56:07 ID:GiXM
なんかshallの後につく言葉を、天から降ってきた接着剤が勝手に固定して動かせなくなる感じやな
69 : 24/05/20(月) 15:57:49 ID:CzVb
>>67
よく勉強してて凄いなぁ
こういうのどう勉強したん?
70 : 24/05/20(月) 15:58:20 ID:GiXM
>>69
いや、辞書の用例見たらそんな使い方しとるなって思っただけで勉強しとるわけではないぞ
71 : 24/05/20(月) 15:58:57 ID:CzVb
>>70
はえー1から10学んでくるタイプやな見習いたい
68 : 24/05/20(月) 15:57:31 ID:GiXM
mustは人の意思による「やらなきゃならない」、shallは神の意思による「やらなきゃならない」で、shallのがめっちゃ強い感じやななんか

コメント

タイトルとURLをコピーしました