持ち家VS賃貸論争っていつも起こるけどさ

1 : 25/02/10(月) 10:52:36 ID:bqXj
ライフスタイルの違いによるとしか言えなくね?
2 : 25/02/10(月) 10:53:02 ID:866v
震災後もローン払いたい趣味の人もおるから
3 : 25/02/10(月) 10:53:53 ID:Xsgv
闇バイトに目を付けられそうやから持ち家はちょっと怖いわ
4 : 25/02/10(月) 10:54:53 ID:bqXj
でも攻撃的なのって持ち家派だよな
「絶対持ち家が正解!」って感じでくる
7 : 25/02/10(月) 10:56:37 ID:Bf4r
>>4
それいうなら賃貸の方が攻撃的やろ
賃貸のやつはこどおじも異常に敵視してるし
9 : 25/02/10(月) 10:57:23 ID:bqXj
>>7
こどおじって持ち家とか賃貸とかの土俵にいなくね?
それ以前の話やないのか?
14 : 25/02/10(月) 10:58:47 ID:Xsgv
>>9
まあ土俵とか気にするなや
このスレだってニート・こどおじ・ナマポ・ハゲばかりかもしれへんのやで
スレの進行が最優先や
5 : 25/02/10(月) 10:55:27 ID:f3Eo
賃貸はないわ 家賃より無駄なもんない
6 : 25/02/10(月) 10:56:09 ID:bqXj
>>5
ローン利息も無駄じゃね?
8 : 25/02/10(月) 10:57:05 ID:Bf4r
>>6
そのローン利息は家賃に含まれてるんやで
12 : 25/02/10(月) 10:57:51 ID:bqXj
>>8
まぁそうか
10 : 25/02/10(月) 10:57:27 ID:9gwi
人によるとしか言えなくね?
13 : 25/02/10(月) 10:58:21 ID:bqXj
>>10
結局そうなんやけど持ち家派って持ち家が正解っていう主張が相当強い感じする
11 : 25/02/10(月) 10:57:49 ID:ps8d
持ち家志向の方が特殊やと思うけどな
メリットとくにないし
16 : 25/02/10(月) 10:59:09 ID:bqXj
>>11
ローンも払い終えてしまえばって感じはする
まぁ固定資産税とか修繕費とかかかるから結局金はかかるんやけどさ
15 : 25/02/10(月) 10:59:03 ID:HvQi
ローンを支払ってる途中やからやないか
17 : 25/02/10(月) 10:59:23 ID:ps8d
そもそも持ち家がいいっていう風潮がおかしいと思うの
22 : 25/02/10(月) 10:59:59 ID:bqXj
>>17
日本は土地信仰が昔から強いからしゃーない
農耕民族や
29 : 25/02/10(月) 11:01:11 ID:ps8d
>>22
それって不動産のせいとかじゃなくて?
18 : 25/02/10(月) 10:59:44 ID:MTaA
子供の有無がかなりでかいと思うわ
28 : 25/02/10(月) 11:01:00 ID:Bf4r
>>18
子どもおったらガチで持ち家が楽
戸建てなら走り回れるし、
36 : 25/02/10(月) 11:02:15 ID:MTaA
>>28
せやな
お泊まり会とかのイベントもあるし夏に庭でプールしたりな
40 : 25/02/10(月) 11:02:46 ID:ps8d
>>28
子どもおってもファミリー向けマンションなら賃貸でもええんちゃう?
49 : 25/02/10(月) 11:04:21 ID:Bf4r
>>40
ファミリー向けのマンションの家賃って住宅ローンで支払う金額と大差なかったりするんや
とくに4LDKとかになるとクソ高い
57 : 25/02/10(月) 11:06:01 ID:ps8d
>>49
災害とかインフラ考えたら住宅ローンの方が異常にお得くらいでないと食いつけんな
68 : 25/02/10(月) 11:07:53 ID:Bf4r
>>57
都会は知らんけど、地方やと家建てたほうが安いまであるからな
70 : 25/02/10(月) 11:08:03 ID:MTaA
>>68
これやね
19 : 25/02/10(月) 10:59:46 ID:uYnK
持ち家やけど賃貸浦山な時もあるで
20 : 25/02/10(月) 10:59:47 ID:Bf4r
賃貸で一生払うか、家買って前払いしてるか程度の差やろ
24 : 25/02/10(月) 11:00:45 ID:bqXj
>>20
そうやな
ただ前払いで住んでると思いきやリフォームやあちこち直したりで結局持ち家は死ぬまで金かかるけど
33 : 25/02/10(月) 11:01:40 ID:Bf4r
>>24
インフレが起きると住宅ローンは相対的に安くなるけど賃貸はずっと上がるんやで
38 : 25/02/10(月) 11:02:21 ID:bqXj
>>33
変動も上がるで
41 : 25/02/10(月) 11:03:05 ID:Bf4r
>>38
住宅ローンは固定に切り替えれるからな
43 : 25/02/10(月) 11:03:36 ID:bqXj
>>41
固定に変えたら結構な利息にならん?
53 : 25/02/10(月) 11:05:14 ID:Bf4r
>>43
借りてる金額によるけどいうほどやぞ
ワイはインフレ見越して固定にしてたから35年で1.1やが
66 : 25/02/10(月) 11:07:22 ID:TFQu
>>53
ええなー
ワイはちょっと遅かったから引き下げ適用前1.3や
21 : 25/02/10(月) 10:59:58 ID:Xsgv
固定資産税は程度が知れてると思うが
修繕費がどれぐらいかかるかやな
23 : 25/02/10(月) 11:00:30 ID:koek
更新料より理不尽なもんあるか?
転勤が無いなら持家がええ
30 : 25/02/10(月) 11:01:18 ID:bqXj
>>23
更新料はまじで意味不明すぎる
礼金と共にさっさとあの文化なくなればええのにな
25 : 25/02/10(月) 11:00:49 ID:9gwi
ワイは賃貸派やけど子ども増えそうから実家に撤退することになるかもなぁ
26 : 25/02/10(月) 11:00:50 ID:MTaA
家建てて7年
今の所修繕費は特にかかってないな
32 : 25/02/10(月) 11:01:38 ID:bqXj
>>26
当たり前定期
27 : 25/02/10(月) 11:00:51 ID:Xsgv
持ち家なのに転勤とかになったらイヤやな
31 : 25/02/10(月) 11:01:35 ID:uYnK
首都圏の家賃が高すぎる そんだけ
34 : 25/02/10(月) 11:01:57 ID:bqXj
>>31
確かに高い
6000万は見ておかないとあかんし
35 : 25/02/10(月) 11:02:10 ID:Bf4r
>>34
富豪かな?
39 : 25/02/10(月) 11:02:34 ID:bqXj
>>35
いや駅から10分の小さな戸建てでもこれくらいかかる
42 : 25/02/10(月) 11:03:20 ID:ps8d
>>34
都内なら軽く1億行くらしいな
46 : 25/02/10(月) 11:04:05 ID:bqXj
>>42
23区の西側ならそれくらいはいくね
下町エリアはしらんけど
37 : 25/02/10(月) 11:02:17 ID:2rKL
固定資産税なんとかならんかなあ
44 : 25/02/10(月) 11:03:39 ID:uYnK
都内なら一人暮らし家賃10万も普通やん
45 : 25/02/10(月) 11:04:01 ID:wbtZ
金のことしか考えてないやつは攻撃的
47 : 25/02/10(月) 11:04:10 ID:MTaA
コロナ前に固定10年でローン組んだけど金利0.65%やね
48 : 25/02/10(月) 11:04:20 ID:uYnK
2011年に家を買った 今同じ条件で買うと倍くらいなんで
割と成功だったと思う
51 : 25/02/10(月) 11:04:53 ID:bqXj
>>48
倍ってすごいな
どこや?
52 : 25/02/10(月) 11:05:04 ID:uYnK
>>51
首都圏とだけ
54 : 25/02/10(月) 11:05:20 ID:bqXj
>>52
首都圏で倍ってどこ?
流山でもそこまでいかんやろ
59 : 25/02/10(月) 11:06:12 ID:uYnK
>>54
広くみないで スポットにしてみると値上がってるところはあるで
駅が新しくできたり 大きなスーパーができたりまあ色々よくなった
61 : 25/02/10(月) 11:06:42 ID:eOSK
>>59
首都圏で新しく駅出来たところ限られてるから特定されてまう…
50 : 25/02/10(月) 11:04:39 ID:eOSK
家賃10万で会社がどれくらい払ってくれるもんなん?
ちな自営業
55 : 25/02/10(月) 11:05:20 ID:eOSK
首都圏は今土地も家賃も全部上がってるから住みにくい
56 : 25/02/10(月) 11:05:44 ID:rtAh
蒲田で一軒家4000万で買ったけど今見ると相場5000万ぐらいになっててこのままさらに行くとワイが売りたい頃には修繕コストとかコミコミでトントンで+1000万円収益ぐらいで売れそうやわ
58 : 25/02/10(月) 11:06:05 ID:TFQu
仕方ないやん
ワイの家ローン月々11万やけど、賃貸で住むと月17万やから差額で修繕費も損害保険も固定資産税も全部ペイできちゃうよ…
62 : 25/02/10(月) 11:06:50 ID:rtAh
>>58
ほんまそれなんよなぁ
純粋に金額見るとウマウマなんよな

デメリットは引っ越せないことやな

67 : 25/02/10(月) 11:07:52 ID:ps8d
>>62
隣に無敵とかガイおったら即詰みやからな
それで引っ越せないってんならマジで終わり
77 : 25/02/10(月) 11:08:37 ID:TFQu
>>67
賃貸じゃないんだからそうそう隣に無敵とかガイはおらんよ
88 : 25/02/10(月) 11:10:00 ID:ps8d
>>77
賃貸でもそこまで出食わさんとは思うで
ただ非常ボタンあるのとないのとでは全然違うからさ
95 : 25/02/10(月) 11:10:39 ID:TFQu
>>88
無敵やガイはそもそも持ち家買えんのよな
無敵やガイやから
99 : 25/02/10(月) 11:10:51 ID:eOSK
>>88
正直持ち家買うんだったらどんな人が住んでる地域かくらいは調べるけどな
105 : 25/02/10(月) 11:11:17 ID:TFQu
>>99
ワイの周辺地域は公明党のポスターたくさん貼ってあるで?
92 : 25/02/10(月) 11:10:31 ID:rtAh
>>67
それはある
ワイの家は隣の家がゴミを溜めまくる痴呆ババアでブツブツ日中も喋ってるのが一階に貫通して聞こえてきてた
去年にようやくいなくなって静かになった
72 : 25/02/10(月) 11:08:10 ID:TFQu
>>62
言うて転勤頻発する仕事でもなければそんなに頻繁に引越したいと思うか?
73 : 25/02/10(月) 11:08:23 ID:eOSK
>>72
引っ越しが趣味って人もおるからな
106 : 25/02/10(月) 11:11:35 ID:ps8d
>>72
それはそう
とくに引越しって結構エネルギー使うから相当のことがない限りは引っ越せん
ただその相当のことに備えられるのは大きい
114 : 25/02/10(月) 11:12:16 ID:TFQu
>>106
そうは言うても賃貸住む方がよっぽど隣人ガチャ失敗する可能性高いで
155 : 25/02/10(月) 11:16:00 ID:ps8d
>>114
それは賃貸によるやろ
口コミ見たりしてきちんと下調べしてたら問題ない
気に入らなかったらまた引っ越せばええしな
164 : 25/02/10(月) 11:16:44 ID:eOSK
>>155
また引っ越せばええしなマインドなかなか出てこないよなあ
173 : 25/02/10(月) 11:17:24 ID:TFQu
>>164
引越しするたびに20万くらい出ていくし、時間もたんと使うでなあ
202 : 25/02/10(月) 11:19:43 ID:ps8d
>>164
引越しできる可能性があるかないかやからな
本気で引っ越そうってならん限りは引っ越さんでええと思う
208 : 25/02/10(月) 11:20:25 ID:eOSK
>>202
別に持ち家でも引っ越せるけどな
売ったり貸したりで
233 : 25/02/10(月) 11:22:41 ID:ps8d
>>208
賃貸派になってそう
60 : 25/02/10(月) 11:06:39 ID:TFQu
それに賃貸って初期がん診断されても家賃タダにならんやろ?
63 : 25/02/10(月) 11:07:12 ID:eOSK
賃貸だとワイの趣味の床で脱糞がでけへんやん
64 : 25/02/10(月) 11:07:14 ID:voh9
実際のところ賃貸のが柔軟性あって得ではありそう
まぁマイホームの夢もわからんことないから一長一短やね
65 : 25/02/10(月) 11:07:20 ID:bqXj
ほらね
もう持ち家派の「ワイらが絶対正しい!」だらけのスレになったやろw
69 : 25/02/10(月) 11:07:56 ID:uYnK
>>65
持ち家の人で失敗した人はこういうスレこないやろしな
71 : 25/02/10(月) 11:08:08 ID:Xsgv
>>65
誰の事?
81 : 25/02/10(月) 11:08:57 ID:Bf4r
>>65
それ言うとイッチも賃貸の方が正しいバイアスでは?
85 : 25/02/10(月) 11:09:27 ID:bqXj
>>81
ワイ賃貸が正しいなんて一言でも言ったか?
90 : 25/02/10(月) 11:10:01 ID:Xsgv
>>85
イッチの論調が強くしすぎてそういう印象を与えてしまうって事やろ
97 : 25/02/10(月) 11:10:45 ID:bqXj
>>90
いやいやw
ワイはどっちがいいなんて全く行ってないのに
持ち家派からするとそう捉える時点で持ち家派の「ワイら絶対正しい!」の証明になるんやでw
104 : 25/02/10(月) 11:11:17 ID:Xsgv
>>97
今話してる事は印象の話やで
証明の話ではない
91 : 25/02/10(月) 11:10:13 ID:Bf4r
>>85
ここにいるやつも持ち家が絶対正しいとは言ってないやろ
96 : 25/02/10(月) 11:10:41 ID:uYnK
>>91
すぐに「絶対」とかいう人は被害妄想やと心理学の先生に教わった
74 : 25/02/10(月) 11:08:26 ID:O3Cr
絶対にこっちのほうが正解っていうのがあるなら、そっちばかりになるやろ
経済的合理性ってやつや
つまりどっちでも正解なんや、そいつのライフスタイルだったり家賃補助があったりするかで自由に決めていいってこと
これが結論
75 : 25/02/10(月) 11:08:29 ID:uYnK
ちょっとイッチ被害妄想の気があるわね
76 : 25/02/10(月) 11:08:33 ID:bqXj
まぁなんだかんだで収入の何倍ものローン背負ってるから
自分の選択が正しいって信じきらないとメンタル持たんし
持ち家のデメリットとかリスクは考えたくないんやろうな
83 : 25/02/10(月) 11:09:15 ID:Xsgv
>>76
持ち家にしたらデメリットリスクを考えてもむしろ無駄やないか
79 : 25/02/10(月) 11:08:41 ID:Vw6Q
今後の高齢化社会かんがえたら賃貸のほうがええことは多く放ってくるとは思う
ただ社会的には何十年親子何代かでその場所に住むのが持家のほうがありがたい
82 : 25/02/10(月) 11:08:58 ID:MTaA
ワイはローンの総額がほぼ年収やわ
84 : 25/02/10(月) 11:09:19 ID:uYnK
賃貸派は過激派のホリエモンのせいでイメージが悪い
86 : 25/02/10(月) 11:09:27 ID:TFQu
持ち家と賃貸の隣人ガチャの中身はちゃうやろな
87 : 25/02/10(月) 11:09:38 ID:eOSK
目黒で火事があったニュース見たけど、都内ってあんな住宅密集してるんやな
そら隣人ガチャとか言われるわ
89 : 25/02/10(月) 11:10:01 ID:TFQu
>>87
ひろき「都内に住む人、バカですw」
101 : 25/02/10(月) 11:11:05 ID:Bf4r
>>87
都内はまじで家の距離というか建物の距離が近い
120 : 25/02/10(月) 11:13:14 ID:ps8d
>>87
東京ってもう人の命とかゴミ以下やから
都市整備する気ないしそもそも諦めてるところある
だから地方行くのが正解やね
102 : 25/02/10(月) 11:11:15 ID:MTaA
実家の隣に建てたから隣人リスクの心配はなかったな
103 : 25/02/10(月) 11:11:15 ID:3OYL
社宅や家事按分使って賃貸してるのとそうじゃないので相当変わるよなこれ
108 : 25/02/10(月) 11:11:41 ID:uYnK
>>103
そのブーストええよな
107 : 25/02/10(月) 11:11:40 ID:ZF0x
ワイは安い平屋でええから持ち家欲しいわ
一枚隔てて他人がいるとか嫌や
109 : 25/02/10(月) 11:11:42 ID:Vw6Q
田舎もおかしな奴おるが隣家まで離れとるとこおおいからな
子供の叫び声や赤ん坊の鳴き声も全然に気にならん
113 : 25/02/10(月) 11:12:06 ID:eOSK
>>109
ワイも1キロ先のカラオケ聞こえて来るけど小さいから無問題や
110 : 25/02/10(月) 11:11:47 ID:RvVU
なんやこの顔ww
112 : 25/02/10(月) 11:12:05 ID:bqXj
ぶっちゃけワイは賃貸住んで投資で金融資産増やしてきた派やから今後どっちにでもいける体制やねん
115 : 25/02/10(月) 11:12:20 ID:wqlV
独身ならイッチの言う通り
既婚子持ちで賃貸は虐待に近いものがあると思う
119 : 25/02/10(月) 11:12:51 ID:ZF0x
>>115
なんでや?
121 : 25/02/10(月) 11:13:17 ID:bqXj
>>115
そうか?
ワイは2人兄弟やったけど小さい時賃貸住まいで高校入るくらいに親が今の実家買ったで
周りも子育て世代だらけやったし賃貸でも全然平気やったけどな
177 : 25/02/10(月) 11:17:51 ID:wqlV
>>121
子供が小さいうちならまぁ
というか賃貸でも子供に各1人部屋を用意してやれるなら全然ええんよ
あと賃貸であることを周知しておくことやな
相続できるもんだと思ってた家が他人からの借り物だと知った時のショックは計り知れんと思うから
116 : 25/02/10(月) 11:12:46 ID:TFQu
「実家が賃貸」って子供にとっては恥やと思う
124 : 25/02/10(月) 11:13:42 ID:qdWK
>>116
他に魅力がない方が問題だろ
136 : 25/02/10(月) 11:14:49 ID:Bf4r
>>124
持ち家は生活するうえでは色々メリットあるやろ
143 : 25/02/10(月) 11:15:26 ID:qdWK
>>136
あるよ
けど持ち家じゃないからってダメなわけじゃない
128 : 25/02/10(月) 11:14:07 ID:ucYd
>>116
親のローンまで支払う子供もおる
それよりマシやろ
117 : 25/02/10(月) 11:12:47 ID:qdWK
住宅ローンが借金として有能すぎるから持ち家派
118 : 25/02/10(月) 11:12:48 ID:eOSK
ネットの住宅論争ってなんか独身前提で話されること多いよな
123 : 25/02/10(月) 11:13:22 ID:TFQu
>>118
まぁ一生独身なら一生賃貸になるのは致し方ないよな
スケールメリットがないもん
122 : 25/02/10(月) 11:13:20 ID:uYnK
持ち家過激派が現れた!
127 : 25/02/10(月) 11:14:06 ID:bqXj
>>122
最初からやで
持ち家派ってマジでこういう奴多いからw
134 : 25/02/10(月) 11:14:37 ID:qdWK
>>127
それだけが誇りなんやろ
許したれ
125 : 25/02/10(月) 11:13:45 ID:ZF0x
一生賃貸は嫌やな
年金から家賃払うことになるんやろ?
131 : 25/02/10(月) 11:14:25 ID:TFQu
>>125
なぜか年金は破綻するのに生活保護だけは何の問題もなく受け取れるし大家もナマポの老人に部屋を貸してくれるから問題ないらしいぞ
140 : 25/02/10(月) 11:15:06 ID:ZF0x
>>131
でも保証人いなかったら借りれなくね?
157 : 25/02/10(月) 11:16:15 ID:TFQu
>>140
AIが進化してアレすれば問題ないらしいぞ
126 : 25/02/10(月) 11:13:55 ID:cmYv
地方なら持ち家、都会なら賃貸がメリット多いな
129 : 25/02/10(月) 11:14:18 ID:eOSK
ぶっちゃけ都内なら賃貸の方がメリット多いやろ
一生住むような場所じゃないし
130 : 25/02/10(月) 11:14:19 ID:cmYv
田舎は持ち家に限りが都会は賃貸や
132 : 25/02/10(月) 11:14:30 ID:uYnK
「地方の持ち家」が未来の子供の世代に資産として価値を持つかは疑問やけどな
150 : 25/02/10(月) 11:15:48 ID:Bf4r
>>132
クソ田舎とか地方のクソ安物件とかでもない限り土地価格はそこまで落ちんよ
167 : 25/02/10(月) 11:16:52 ID:uYnK
>>150
埼玉の都に近いところですら下水道壊れてウ●コ流すなって
120万人が言われるのがこれからの日本やで わからんで
133 : 25/02/10(月) 11:14:30 ID:S38T
年金から家賃払うのキツイな
135 : 25/02/10(月) 11:14:48 ID:1pdr
親から住宅相続民やで
市場価格2500万くらい
145 : 25/02/10(月) 11:15:29 ID:uYnK
>>135
評価額がそれやったら100万くらい住宅取得税払ったよな
161 : 25/02/10(月) 11:16:39 ID:1pdr
>>145
経費は固定資産税10万、5年ごとのシロアリ検査で18万くらいやな
138 : 25/02/10(月) 11:15:01 ID:bqXj
というかこういうスレでも過剰な持ち家派ってよく話聞くと地方民やったりするんよねw
そりゃ新築が3000万円台で買えるなら誰でも買うやろってレベルでw
139 : 25/02/10(月) 11:15:03 ID:eOSK
イッチがガイって分ると蚊帳の外になって雑談が続くの好き
142 : 25/02/10(月) 11:15:10 ID:Xsgv
持ち家持ってるだけで「持ち家過激派」だとか「持ち家は絶対に正しい派」とか言うのは議論をする姿勢ではないよな
レスバをする姿勢やで
ええんかレスバしても? スレ荒れるで? スレ伸ばしたいなら付き合うけど
146 : 25/02/10(月) 11:15:33 ID:eOSK
>>142
じゃあ今日ワイが千駄ヶ谷で漏らしたのは悪いのか悪くないかレスバしよう
149 : 25/02/10(月) 11:15:43 ID:Ogjs
>>146
悪い アホ4ね
151 : 25/02/10(月) 11:15:49 ID:Xsgv
>>146
臭いから悪い
144 : 25/02/10(月) 11:15:28 ID:Vw6Q
田舎でも結婚した後しばらくは賃貸やけど子育て考えて持家ってとこは結構ある
152 : 25/02/10(月) 11:15:50 ID:MTaA
>>144
ワイも子供できるまでは賃貸やったなぁ
147 : 25/02/10(月) 11:15:36 ID:TFQu
賃貸の時と違ってエアロバイクとかリングフィットとか自宅でできるのは気兼ねなくてよい
153 : 25/02/10(月) 11:15:53 ID:eOSK
>>147
都内だと隣の家に響くから出来ないぞ
163 : 25/02/10(月) 11:16:42 ID:TFQu
>>153
都内なんてよう住もうとするなぁ
コスパ悪いやん
170 : 25/02/10(月) 11:17:15 ID:qdWK
>>163
都内に住むメリットってコロナ禍以降減ったよね
180 : 25/02/10(月) 11:18:02 ID:TFQu
>>170
単純に生活経費が高くて可処分所得がどんどん削られるんだよな
154 : 25/02/10(月) 11:15:58 ID:ZF0x
>>147
あとペットもルール考慮せずに買えるからな
148 : 25/02/10(月) 11:15:43 ID:1pdr
賃貸の一番危険なところは老人になって家借りれるかどうかやな
160 : 25/02/10(月) 11:16:33 ID:Vw6Q
>>148
いうて高齢化社会くるんやから借りれるようにならんとヤバいで
174 : 25/02/10(月) 11:17:28 ID:1pdr
>>160
子供がおればええけど、身寄りなし老人は将来もきついんちゃう
公団に住むか?
178 : 25/02/10(月) 11:17:56 ID:eOSK
>>174
公団の団地もリノベーションしてるし
高齢者は厳しい
182 : 25/02/10(月) 11:18:11 ID:Vw6Q
>>174
姥捨て山みたいな公団作られていくんやろうか・・・
192 : 25/02/10(月) 11:18:52 ID:uYnK
>>182
作るパワーがないから築50年とかのをリノベして転用やろな
185 : 25/02/10(月) 11:18:22 ID:ps8d
>>148
それは新たに借りればって意味やからセーフ
200 : 25/02/10(月) 11:19:37 ID:1pdr
>>185
同じ家に20〜30年と住むのは賃貸の意味がないような
215 : 25/02/10(月) 11:21:11 ID:ps8d
>>200
持ち家におけるリスク回避っていうメリットがあれば成功や
156 : 25/02/10(月) 11:16:09 ID:Fu8l
実家が東京23区の持ち家だから自分で買おうとは思わない
いずれそこに帰る
158 : 25/02/10(月) 11:16:19 ID:ZF0x
>>156
金持ちやなぁ
162 : 25/02/10(月) 11:16:40 ID:qdWK
>>156
売って郊外に住んだ方が良さそう
169 : 25/02/10(月) 11:17:15 ID:Fu8l
>>162
周辺の土地抑えてる地主だからそこから離れないで
159 : 25/02/10(月) 11:16:26 ID:bqXj
持ち家派で4000万円以下とか親からの相続で買った奴はこのスレで語る資格なしやから出てってくれ
165 : 25/02/10(月) 11:16:45 ID:Ogjs
>>159
理由教えてクレメンス
168 : 25/02/10(月) 11:17:11 ID:Xsgv
>>165
ぶっちゃけイッチは持ち家にコンプ抱いてるだけな気がするから
聞いてもしゃーないと思うわ
171 : 25/02/10(月) 11:17:22 ID:Bf4r
>>159
地方だと4000万で土地・建物買えるんやで
176 : 25/02/10(月) 11:17:41 ID:MTaA
>>171
田舎行けばもっと安い
187 : 25/02/10(月) 11:18:26 ID:Bf4r
>>176
田舎は土地が安すぎる100坪400万とかでわらったわ
193 : 25/02/10(月) 11:18:54 ID:MTaA
>>187
ワイは親の土地もろたけど80坪が110万以下で贈与税なしやったわw
197 : 25/02/10(月) 11:19:26 ID:wqlV
>>193
山かな?
203 : 25/02/10(月) 11:19:46 ID:MTaA
>>197
まあ畑地やね
179 : 25/02/10(月) 11:17:59 ID:qdWK
>>171
もうこの値段じゃ買えなそう
188 : 25/02/10(月) 11:18:37 ID:CqmI
>>159のイッチの主張がブッ刺さってる奴何人かいそうw
166 : 25/02/10(月) 11:16:48 ID:S38T
親死んだら実家帰るのがええな
172 : 25/02/10(月) 11:17:24 ID:eOSK
インフラ系に関しては埼玉であれなんだから税収細る地方のがヤバい
175 : 25/02/10(月) 11:17:30 ID:ZF0x
1500万ぐらいのローコスト住宅でええから新築欲しいわ
181 : 25/02/10(月) 11:18:03 ID:uYnK
まじで晩年は今の持ち家が貸したら18万にはなるから
それ収入にして公団に住みたいわ
183 : 25/02/10(月) 11:18:14 ID:eOSK
住宅公団とか言ってるやつはおじいちゃんや
184 : 25/02/10(月) 11:18:21 ID:gclm
持ち家勢って地震起きたら黙るよな
222 : 25/02/10(月) 11:21:53 ID:ZF0x
>>184
保険あるし
237 : 25/02/10(月) 11:22:59 ID:gclm
>>222
火災保険「地震が原因はダメです」
地震保険「火災なのでダメです」
189 : 25/02/10(月) 11:18:40 ID:1pdr
ワイの周辺ド田舎やけど、新築で4000万行くで
親の援助ないと無理なんちゃう
198 : 25/02/10(月) 11:19:33 ID:qdWK
>>189
4000万ならローン組めるやろ
207 : 25/02/10(月) 11:20:15 ID:Vw6Q
>>189
そういう時は親の家の敷地内や隣に建てるのよく見るな
224 : 25/02/10(月) 11:21:59 ID:Fu8l
>>207
ワイの家もそうやな
東京23区内やけどばぁちゃんの家とワイの家が2軒立っててドアで繋がってる
1軒ずつの二世帯住宅みたいな
190 : 25/02/10(月) 11:18:43 ID:TFQu
URとか団地とか言ってるけど今の時点で築50年やで
お前ら老人になる頃には取り壊しやろ
191 : 25/02/10(月) 11:18:47 ID:eOSK
持ち家も田舎すぎると相続のとき困るよなあ
ワイも今困ってる
196 : 25/02/10(月) 11:19:24 ID:uYnK
>>191
ワイも親から生前贈与された100平米くらいの土地
旧家もあるし固定資産税もこれから払わなあかんしで最悪
241 : 25/02/10(月) 11:23:14 ID:Bf4r
>>191
ワイの嫁のバッバも危なそうやけど、どうするか悩んでる
なお200坪の日本家屋、田んぼ畑つきの模様
251 : 25/02/10(月) 11:23:59 ID:eOSK
>>241
ワイ将はお山がたくさん来るで
何に使えって言うんや
262 : 25/02/10(月) 11:24:49 ID:Bf4r
>>251
山か・・・
道路に面してると落石とかあると所有者の責任とかになるし厄介やな
269 : 25/02/10(月) 11:25:14 ID:eOSK
>>262
幸い道路からはめちゃくちゃ離れてる
パッパが鉄塔でも立たないかなあってずっと言ってるわ
277 : 25/02/10(月) 11:25:56 ID:Bf4r
>>269
暗殺稼業でもするか
埋め放題
281 : 25/02/10(月) 11:26:21 ID:eOSK
>>277
実際隣の山に埋まっててだな…
194 : 25/02/10(月) 11:18:57 ID:wqlV
一軒家のデメリットとしてよく上がる修繕費ガー
修繕のタイミングは任意だし最悪しなくてもねぐらを失うことはないからな
対して家賃は払わなかったら追い出される
199 : 25/02/10(月) 11:19:36 ID:TFQu
>>194
修繕費と固定資産税と損害保険込みで持ち家のが安かった…
201 : 25/02/10(月) 11:19:39 ID:gclm
自炊派が田舎から送って貰ってる米をカウントしないのと一緒や(固定資産税)
204 : 25/02/10(月) 11:19:58 ID:cmYv
最強はホームレス
210 : 25/02/10(月) 11:20:38 ID:qdWK
>>204
極端なこと言うと家って要らないよな
214 : 25/02/10(月) 11:21:04 ID:cmYv
>>210
衣食住が確保されるならな
219 : 25/02/10(月) 11:21:37 ID:qdWK
>>214
どっちかと言うと社会的信用の問題がデカイな
住所不定になるわけやし
220 : 25/02/10(月) 11:21:43 ID:ps8d
>>210
ホームレス経験者ワイ「家は必要」
228 : 25/02/10(月) 11:22:10 ID:qdWK
>>220
そら(金がないなら)そうよ
244 : 25/02/10(月) 11:23:20 ID:ps8d
>>228
違うで
家がないとアイデンティティが喪失するんやで
253 : 25/02/10(月) 11:24:04 ID:qdWK
>>244
んなもん家なくても作れるよ
263 : 25/02/10(月) 11:24:50 ID:ps8d
>>253
無理だぞ
1年は家がなかったワイが言うんだから間違いない
267 : 25/02/10(月) 11:25:07 ID:qdWK
>>263
それはお前が無理だったという話なだけや
276 : 25/02/10(月) 11:25:49 ID:ps8d
>>267
キミがホームレス経験者だってんなら説得力あるけどな
経験あるんか?
ないなら終わりやで
279 : 25/02/10(月) 11:26:09 ID:qdWK
>>276
お前は金あるホームレスだったんか?
290 : 25/02/10(月) 11:26:50 ID:ps8d
>>279
ホームレスってのは定住する場所がない状態のことやぞ
金の有り無しは関係ない
で、ないの?
297 : 25/02/10(月) 11:27:09 ID:qdWK
>>290
??
金があるならホームレスしててもええよなって話してんねんぞ?
313 : 25/02/10(月) 11:28:11 ID:ps8d
>>297
話逸らさないでくれる?
あなたはホームレス経験あるんですか?
って聞いてる
323 : 25/02/10(月) 11:29:00 ID:qdWK
>>313
お前が勝手にズレた話しだしただけなんやで
それが分からないなら話はここで終わりや
206 : 25/02/10(月) 11:20:12 ID:OiqK
そんな金もってねーよ
212 : 25/02/10(月) 11:20:58 ID:MTaA
ワイの周りも敷地内別居は多いな
保育園とか習い事の送迎まで頼めるし
226 : 25/02/10(月) 11:22:04 ID:eOSK
>>212
というか共働き全盛の世の中で肉親が常にいてくれる安心感に変えれるものはないわ
子供の発育にも影響するし
240 : 25/02/10(月) 11:23:06 ID:MTaA
>>226
万が一パパもママもいない時になんかあったらばあばの家行きなって言っとけばええしな
213 : 25/02/10(月) 11:21:02 ID:eOSK
極端な田舎だとマジで土地あるから親の敷地に家は普通にできるよな
216 : 25/02/10(月) 11:21:21 ID:1pdr
J民も親の家もらう頃にはボロボロになってそう
218 : 25/02/10(月) 11:21:36 ID:uYnK
>>216
すでに40半ばでボロボロなんやが
230 : 25/02/10(月) 11:22:14 ID:ChpT
>>216
てか相続税払えなくてそのまま手放す人多いんじゃない?
232 : 25/02/10(月) 11:22:38 ID:qdWK
>>230
都内の家とかそういうの多いみたいやね
242 : 25/02/10(月) 11:23:19 ID:ChpT
>>232
そうなのよね
だから最近売地も結構見る
234 : 25/02/10(月) 11:22:44 ID:1pdr
>>230
相続税は控除あるからボロ家1軒くらいなら税金かからん
217 : 25/02/10(月) 11:21:36 ID:gclm
クルド人「黄金の国ジパング!!」
221 : 25/02/10(月) 11:21:44 ID:cmYv
やんなら漫喫に住所移したら良い。
223 : 25/02/10(月) 11:21:54 ID:S38T
リモートワーク増えて郊外に持ち家ブームとか来ないんか?
225 : 25/02/10(月) 11:22:04 ID:CqmI
アラフォーワイ、世帯で資産が7000万超えたのでどちらでも良い
なお、年間300〜500万資産が増えていく模様
このまま住宅価格上がって売れなくなり不動産価格下落したら買おかな
236 : 25/02/10(月) 11:22:57 ID:uYnK
>>225
飛び石連休の有給でする勝ち組自慢は楽しいか?
243 : 25/02/10(月) 11:23:19 ID:CqmI
>>236
仕事やで
電車乗ってる
227 : 25/02/10(月) 11:22:08 ID:uYnK
最後は住める車とか流行ると思う
やっちゃえ日産
229 : 25/02/10(月) 11:22:14 ID:wqlV
不謹慎な話だけど病気持ちの家系の人はローンで一軒家買った方が断然得だよな
病気になったら返済免除のプランとかあるし
当たりが確定してる宝くじみたいなもんやろ
235 : 25/02/10(月) 11:22:53 ID:TFQu
>>229
初期がんでローンチャラは強すぎる
248 : 25/02/10(月) 11:23:46 ID:qdWK
>>235
ワイのパッパ
フルローン組んだ2年後に肺がん見つかってローンチャラになったらしい
ずるい
231 : 25/02/10(月) 11:22:28 ID:TFQu
賃貸マンって老人になってから「アパート古いし取り壊すから出てってw」って言われたらどうすんだろ
238 : 25/02/10(月) 11:23:02 ID:cmYv
>>231
新しいアパートに移るだけやん?
239 : 25/02/10(月) 11:23:03 ID:CqmI
イッチの言うとおりこのスレの持ち家派が地方民多いってのガチやな
同じ敷地に同居が多いとか書いてるし
245 : 25/02/10(月) 11:23:30 ID:S38T
相続税って相続人の数にもよるけど3000万くらいまではタダやで
246 : 25/02/10(月) 11:23:40 ID:Vw6Q
実際地方で空家増えて困っとるしな
取り壊すにも都会にいる息子とかが金だすのはきついし放置になる
249 : 25/02/10(月) 11:23:51 ID:cmYv
東京には漫喫暮らしの人はたくさんいるよ
254 : 25/02/10(月) 11:24:12 ID:ChpT
>>249
月契約とかあるみたいね
250 : 25/02/10(月) 11:23:59 ID:Fu8l
ワイの家は法人化してるぞ
多分相続税対策だよなこれ
252 : 25/02/10(月) 11:24:01 ID:TFQu
やっぱり平日の昼間は賃貸派が優勢やな
流石に敵わんわ…
265 : 25/02/10(月) 11:24:57 ID:CqmI
>>252
それと同時に持ち家派の地方民率も以上
「東京派住む所やない」とか「敷地内同居が多い」とかそんな田舎者ばっかやん
255 : 25/02/10(月) 11:24:17 ID:1pdr
家ないと毎日風呂入らんで臭いやろ
社会人として失格やで
257 : 25/02/10(月) 11:24:36 ID:qdWK
>>255
銭湯あるがな
259 : 25/02/10(月) 11:24:37 ID:ZF0x
>>255
賃貸でも入れるやろ
260 : 25/02/10(月) 11:24:44 ID:MTaA
>>255
定住地ないとまず採用されんやろ
256 : 25/02/10(月) 11:24:29 ID:2izC
ワイはずっと賃貸だし一軒家買うつもりないけど
老人になって今の家賃払えなくなったらどうすべきやろって漠然と不安がある
266 : 25/02/10(月) 11:24:59 ID:TFQu
>>256
生活保護を受けられると信心するんや
268 : 25/02/10(月) 11:25:09 ID:uYnK
>>256
家賃の安いところに引っ越したらええんや
270 : 25/02/10(月) 11:25:16 ID:1pdr
>>256
公営住宅にGO
275 : 25/02/10(月) 11:25:49 ID:TFQu
>>270
自治体「すまん、下水道直すのにカネかかるから無理や!」
258 : 25/02/10(月) 11:24:36 ID:gclm
若い独身男性が家持ってると不気味だし
261 : 25/02/10(月) 11:24:45 ID:aM2t
賃貸は引っ越しやすいのがいい
飽きればいつでも引っ越せる

デメリットはリセールが無いことやね
まあでもよほどの豪邸でもない限りリセールで得になんかならへんから賃貸でええやろ

264 : 25/02/10(月) 11:24:54 ID:6OW5
1回漫喫で一夜過ごしたけどぜんぜん疲れとれねぇ
271 : 25/02/10(月) 11:25:23 ID:aM2t
土地だけ買ってそこにテントかキャンピングカーじゃいかんのか?
274 : 25/02/10(月) 11:25:43 ID:qdWK
>>271
土地買うならもう家立てなよ
278 : 25/02/10(月) 11:25:58 ID:aM2t
>>274
固定資産税定期
あと家の方が高いやろがい
286 : 25/02/10(月) 11:26:26 ID:TFQu
>>278
家建てないと固定資産税6倍やん
288 : 25/02/10(月) 11:26:39 ID:aM2t
>>286
そうなん?
298 : 25/02/10(月) 11:27:11 ID:TFQu
>>288
仮にでも家と認められる家を建てとかんと土地への固定資産税が1/6にならんぞ
301 : 25/02/10(月) 11:27:16 ID:uYnK
>>286
3倍やろ 6倍は言い過ぎや
289 : 25/02/10(月) 11:26:45 ID:qdWK
>>278
土地にもかかるやろガイ
280 : 25/02/10(月) 11:26:15 ID:ZF0x
>>271
プレハブでええやろ
273 : 25/02/10(月) 11:25:34 ID:CqmI
地方みたいに都内の感覚なら頭金レベルで家買えるならワイも速攻で買うわ
ノーローンで余裕やし
282 : 25/02/10(月) 11:26:22 ID:cmYv
くさるほど金あるならそりゃ持ち家がいいよな
283 : 25/02/10(月) 11:26:23 ID:2izC
東京であと20年頑張って地方に安い家買うのもええな
285 : 25/02/10(月) 11:26:25 ID:onIX
住みたいところ住めばええやん
自分の理想の形の家に住むの最高やで
291 : 25/02/10(月) 11:26:54 ID:CqmI
地方民多そうやから聞きたいんやけど
何県なんや?
300 : 25/02/10(月) 11:27:16 ID:0KsZ
>>291
僕は福岡です
292 : 25/02/10(月) 11:26:59 ID:S38T
普通に家建てた方が光熱費は安そう
293 : 25/02/10(月) 11:27:03 ID:1pdr
千葉とかで放棄地に小屋建てて住んでるYoutuberおるよな
すごいわ
295 : 25/02/10(月) 11:27:06 ID:gclm
アメリカ住宅「耐用年数100年です」
近代日本家屋「耐用年数30年です」

買う?

302 : 25/02/10(月) 11:27:19 ID:aM2t
>>295
気候が悪い
320 : 25/02/10(月) 11:28:48 ID:Vw6Q
>>302
アメリカも大規模な山火事とか大規模な竜巻とか大規模なハリケーンとか来るから・・・
296 : 25/02/10(月) 11:27:07 ID:aM2t
前キャンピングカー暮らしは節税になるって見たんやが
307 : 25/02/10(月) 11:27:45 ID:TFQu
>>296
ど田舎のタダみたいな土地にキャンピングカー暮らしするならええと思うで
299 : 25/02/10(月) 11:27:13 ID:60rc
持ち家って跡継ぎいなければどうするんけ?
306 : 25/02/10(月) 11:27:27 ID:qdWK
>>299
国のもの
309 : 25/02/10(月) 11:27:49 ID:ZF0x
>>299
空き家になるだけ
318 : 25/02/10(月) 11:28:42 ID:TFQu
>>299
適当なところで土地代-300万円で売って老人ホームにお引越しや
303 : 25/02/10(月) 11:27:22 ID:cmYv
ちな土地を買う事は出来ない。けっきょく国に借りてる賃貸やで
305 : 25/02/10(月) 11:27:26 ID:2izC
地方で住むなら静岡、茨城あたりが良さげかな
308 : 25/02/10(月) 11:27:45 ID:60rc
人類ホームレスや
310 : 25/02/10(月) 11:27:49 ID:dbJM
ライフスタイルや場合によるっていう考え方ができない人ってようは自分ことしか考えられないってことやろ
生きるのつらそう
312 : 25/02/10(月) 11:28:07 ID:2izC
爺さんになったとき雪かきしんどいから
東北、北陸はあり得んよな
315 : 25/02/10(月) 11:28:30 ID:1pdr
0円物件とか築100年とかのボロ家でも大人気よな
よくもらおうとするわ
327 : 25/02/10(月) 11:29:47 ID:0KsZ
>>315
でも持ち家でも騒音トラブルあったりして気がやすまらん人とか
おるからな息抜きにそういうボロやにでもおりたいってのは
あると思う
316 : 25/02/10(月) 11:28:39 ID:ZF0x
金あってもホームレスは嫌やなぁ
317 : 25/02/10(月) 11:28:39 ID:3OYL
自分で会社作って社宅として借りて50%以上経費にしちゃう
これが最強すぎる
334 : 25/02/10(月) 11:30:07 ID:2izC
>>317
ワイは個人事業主やけど50%も経費にできんよ
せいぜいひと月分や
法人化すりゃできるんかな?

でも賃貸契約に営業活動禁止って書いてあったりするんよな

344 : 25/02/10(月) 11:30:59 ID:TFQu
>>334
税務調査入ったら追徴食らうやつやで普通に
家事按分でやったらアカンレベルまで経費にしとる
321 : 25/02/10(月) 11:28:49 ID:60rc
車中泊で過ごせば何もいらんやろ
325 : 25/02/10(月) 11:29:11 ID:qdWK
>>321
ハイエース改造してそこに住みたい
322 : 25/02/10(月) 11:28:55 ID:aM2t
団地の雰囲気好きやから公営住宅とか住みたいけど入居条件逆の意味で厳しいんだよな
クソ貧乏で家族おらんと住めやんやんけ
324 : 25/02/10(月) 11:29:06 ID:dbJM
>>322
わかる
326 : 25/02/10(月) 11:29:21 ID:TFQu
>>322
一生独身賃貸マンには無理なんよな
332 : 25/02/10(月) 11:30:00 ID:dbJM
>>326
孤独死対策でそのうち天涯孤独おじさん専用団地できるから待っとけ
337 : 25/02/10(月) 11:30:34 ID:Vw6Q
>>332
氷河期世代団地とか言われそう
343 : 25/02/10(月) 11:30:56 ID:0Cpp
>>332
URがそれに該当するんじゃないか
331 : 25/02/10(月) 11:29:58 ID:qdWK
>>322
貧乏人優遇国家だからしゃあない
328 : 25/02/10(月) 11:29:48 ID:LnmH
おんJ民の8割なんて天涯孤独独居老人ルート確定なのに
本気で賃貸なんか借りられると思ってんのか?
335 : 25/02/10(月) 11:30:07 ID:60rc
>>328
カーペットのシミ定期
330 : 25/02/10(月) 11:29:51 ID:60rc
車で使う家電もあるし、着る毛布みたいなやつあれば良さそう
333 : 25/02/10(月) 11:30:06 ID:TFQu
お前らが老人になるころには団地は築80年越えて取り壊しになるで
336 : 25/02/10(月) 11:30:13 ID:aM2t
天才ワイは閃きました
職場の駐車場でキャンピングカー暮らしをすればいいのでは?
339 : 25/02/10(月) 11:30:43 ID:ZF0x
>>336
それもう社宅に住めよ
342 : 25/02/10(月) 11:30:54 ID:aM2t
>>339
ないとこの方が多いだろ
346 : 25/02/10(月) 11:31:13 ID:ZF0x
>>342
あるとこに転職や
341 : 25/02/10(月) 11:30:47 ID:qdWK
>>336
Googleでそういう人おったな
338 : 25/02/10(月) 11:30:41 ID:Ogjs
ハジハジ恥ハジハジ恥ハジハジ恥ハジハジ
340 : 25/02/10(月) 11:30:43 ID:60rc
みんなでカーペットのシミになろうや

コメント

タイトルとURLをコピーしました