- 1 : 2025/02/07(金) 20:18:28.725 ID:jsI7BHjU0
-
それは過去の栄光に縋りすぎなのと東京コンプレックスが激しすぎるせいだ
大阪は秋田県みたいなクソ田舎と違って一応は大都市なんだから現実のポジショニングである「関西地方ローカルの中枢都市」を踏まえたまちづくりをするべきなのに、ガワだけ無理して必死に東京に寄せようとしたりすることでボロボロでガタガタのハッタリみたいな変な街になってダメになってしまっているんだ
どういうことか1つ1つ見ていきたい
- 2 : 2025/02/07(金) 20:19:46.210 ID:DBdiHYi+0
- 浅い知識さらしてないで歴史学んでね
- 6 : 2025/02/07(金) 20:26:04.942 ID:jsI7BHjU0
- >>2
まず歴史を振り返ろう
江戸時代、幕府のある江戸が人口最大の都市だったが、大坂(当時)は「あきんどの街」で経済中枢都市だった
明治以降も産業都市の色が強く、関東大震災で東京が壊滅的な被害を受けた際には、人口でも経済規模でも大阪が東京を凌いだ時期もわずかにはあった
戦後高度成長期にも大阪市は300万都市だった。大阪がピーク時の315万人だった1965年、横浜市は170万足らずだった
今は大阪が200万台で、横浜が400万近い - 3 : 2025/02/07(金) 20:22:12.715 ID:jsI7BHjU0
- まず大阪というのは日本第二都市で、今もなお西日本では最大都市である
それゆえに大阪は昔から東京をライバル視しがちなんだ。巨人VS阪神が典型例であろう。やしきたかじんみたいなローカル芸人が東京叩きをするのは大阪の地方局テレビ番組の鉄板ネタでもあるしかし現実には、人口は横浜市ないし神奈川県に劣り、経済規模でも日本一の大企業トヨタの城下町の名古屋市ないし愛知県に負けてしまっている
大阪市の人口は200万台で、200万都市といえば名古屋や札幌と同程度。1000万都市東京にはしょせん敵わないスケールでしかない - 4 : 2025/02/07(金) 20:23:27.441 ID:+ruc8vTE0
- 大学でそういう講義があったのかな?
- 7 : 2025/02/07(金) 20:26:25.280 ID:jsI7BHjU0
- >>4
大学ってほどでもないがざっくり軽く振り返ろうか - 5 : 2025/02/07(金) 20:24:26.007 ID:SSr6akGnd
- タタガイ独り言劇場はっじまっるよー
- 8 : 2025/02/07(金) 20:26:30.789 ID:2aydv2K80
- 大阪人だけどそれは思う
都市化よりもあきんどの街で発展してほしかった
南とかのでんでんタウンとか栄えてた頃が懐かしい - 11 : 2025/02/07(金) 20:31:11.984 ID:jsI7BHjU0
- >>8
たとえばことし大阪万博を予定しているよね
あれ、東京や神奈川ではほとんど空気みたいな状態なんだよね
無理にキャンペーンとかやっても「大阪ローカルの行事をなんでわざわざ関東に持ち出すの?」といううざったさすら漂う感じ全開の大阪万博のような全国民的盛り上がりをかけている
それは大阪自身が東京コンプレックスを抱えており「東京が2回目の五輪をやるなら、こっちは2回目の大阪だ」とゴリ押しして無理やり開催しているイベントでしかないからなのだ
こういう大阪の一方的コンプレックスは、大阪人自身のオ●ニー行為でしかなく、よその人(東京人に限らずもっと格下の地方を含め)に魅力は全く感じない。むしろ若者相手に老害が押し付けてくる昔はよかった話と一緒でキモがられるのである - 14 : 2025/02/07(金) 20:36:05.868 ID:DAt0hTe0r
- >>11
神奈川にどんな思いがあるんだ? - 9 : 2025/02/07(金) 20:28:44.609 ID:jsI7BHjU0
- 大阪は工業の街だった
明治日本は殖産興業といって、いち早い近代化を国上げて進めて工業を重視した。高度成長期の基幹産業は第二次産業である
戦前の東京を越える規模のあった時は「東洋のマンチェスター」と呼ばれたほどだった。これがいわゆる大大阪時代だしかし日本が工業国家だったのは過去形の話である
1980年代には生産拠点がより安価な中国や東南アジアと言った海外移転したし
平成以降は家電業界の没落に象徴されるようにそもそも製造業自体がオワコンになったのである - 10 : 2025/02/07(金) 20:30:48.731 ID:DAt0hTe0r
- 畳今日は大人しくね?
- 12 : 2025/02/07(金) 20:31:47.988 ID:Ei0Nt0bA0
- なんで秋田の名前出したの?
- 15 : 2025/02/07(金) 20:36:28.745 ID:jsI7BHjU0
- >>12
山梨でも高知でも鹿児島でも鳥取でもいいよ - 16 : 2025/02/07(金) 20:37:37.869 ID:DAt0hTe0r
- >>15
山形は? - 18 : 2025/02/07(金) 20:40:43.403 ID:jsI7BHjU0
- >>16
それでもいいよ - 13 : 2025/02/07(金) 20:35:50.562 ID:jsI7BHjU0
- では昭和の大阪万博がなぜ盛り上がったのか
それは当時の日本が工業国家だったから。何しろ「日本万国博覧会」というのが正式名称で、名実ともに国家規模のイベントだった
松下電器やサンヨーといった製造大手が大スポンサーで立派な展示が多かった。それらは大阪企業でもあっただが今の大阪にはそうした企業がない
大阪単体ではなにもないからと「大阪・関西万博」という名称にして関西圏全体を主語にしているが、関西自体がスカスカなので盛り上がりようがないのである
パトロンがいない以上、福島県でやってた「うつくしま未来博」みたいなローカル博覧会を無理やり東京や全国に押し付けるアベコベな構図になってしまう - 17 : 2025/02/07(金) 20:40:31.105 ID:jsI7BHjU0
- 大阪を代表する企業は家電メーカーだったので
高度成長期の工業国家で第二次産業、製造業全盛期だった日本で、大阪はその中枢として華々しく繁栄を謳歌できた当時美味しい思いをしすぎたので、産業の転換に適応できなかった
サンヨーは中国企業に買収され、シャープは台湾企業に買収され死に体に。
2022年にはオンキヨーが潰れ、最後まで残ったパナソニック(旧松下)も本社を東京に移し、そして解散検討がニュースになったばかり
これが大阪の繁栄を支えた「大阪系大手企業」の末路だ。もう全滅なのである - 19 : 2025/02/07(金) 20:43:47.853 ID:DalKwViDa
- >>17
>AI による概要
大阪には、伊藤忠商事やパナソニックホールディングス、大和ハウス工業など、多くの大手企業があります。また、サントリーやロート製薬、江崎グリコ、エースコックなど、大阪発祥の企業も数多く存在します。 - 21 : 2025/02/07(金) 20:46:24.303 ID:jsI7BHjU0
- >>19
製造業が経済中枢を支えていたんだよ
愛知だってトヨタ以外の企業はいっぱいあるけどトヨタがとびきりでかいわけで - 20 : 2025/02/07(金) 20:45:31.239 ID:jsI7BHjU0
- 九州で最初に100万都市になった町はどこか
北九州市である。昭和の大合併で別の街同士をこじつけたデッチアゲ政令指定都市とはいえども、八幡製鉄所の企業城下町
労働集約型産業には人手が必要なので大量の従業員が移住して大都市になったのであるだが昭和の終わりで製鉄所も終わってしまい、結果人口は平成以降激減
2000年に100万人を超えた人口は10年後の2010年には98万足らず。いまでは90万割れも目前の状態でシャッター街も広がっている没落地方都市になっている
ちなみに静岡県の浜松市(スズキ、ヤマハの工場で栄えた工業都市)なども、工業がオワコンした結果人口が減って、浜松駅前はデパート跡地が空き地になって活気のないシャッター通りが広がっている - 22 : 2025/02/07(金) 20:47:22.923 ID:MWs+gbF80
- なんか今日は調子悪いのか?
- 23 : 2025/02/07(金) 20:49:40.231 ID:jsI7BHjU0
- 出は今九州最大都市はどこか
それは福岡市である。福岡市は、もともと工業都市ではなかったものの、
新幹線や空港のある交通結節点で、九州全体のヒトモノカネが集まり、東京の企業の九州支店が集まる広域中枢都市になったことで平成以降一気に頭角を現したかつて九州の若者は最寄りの都会に行くには大阪に行くしかなかったが(故に西日本全体から集まる価値があったが)いまでは大阪にしかなかったようなお店や娯楽なども福岡に行けばある
なんなら「大阪に行ってもしょせん福岡レベルのものしかない」ので、九州の若者は福岡に出るか東京に出るかの二択になったので、大阪が集約性を失っているという図式もある
中四国地方なら広島も同様で、広島に行けば基本済むのでますます西日本のヒトモノカネが大阪に集まらなくなってしまった - 24 : 2025/02/07(金) 20:51:27.873 ID:jsI7BHjU0
- そしてこのような広域中枢都市の発展は全国規模で起きている
北海道なら札幌がそう。200万都市になってドームやプロ野球もやってくるようになった
東北地方は仙台がそう。80年代までは60万都市で通勤時間の仙台駅に旧型客車が走るような状態だったが、平成で地下鉄も整備された立派な都会になった
結果、昔の北海道や東北地方の若者は「東京に出る」以外に都会の選択肢がなかったが、いまは札幌や仙台がエアポケットとなっている - 25 : 2025/02/07(金) 20:51:40.238 ID:aBI59Eus0
- まあそんなネガキャンしなくても、今発展してるんだからええやん
- 30 : 2025/02/07(金) 20:54:21.508 ID:jsI7BHjU0
- >>25
今の大阪は没落しているよ
行けばわかるよ - 26 : 2025/02/07(金) 20:52:19.818 ID:WtnVAZUza
- VIPにしか居場所のない哀れな怪物
- 28 : 2025/02/07(金) 20:53:22.083 ID:YnPLfvmm0
- 東京は並の収入(1500万以下)が住むと惨めな生活になるからなぁ
うさぎ小屋頑張ってすむぅ? - 31 : 2025/02/07(金) 20:57:41.701 ID:jsI7BHjU0
- >>28
大阪は中国や東南アジアの発展途上国みたいないびつな街になっているよね
昭和の低迷したボロイ長屋の裏にタワマンがそびえるイメージ - 29 : 2025/02/07(金) 20:54:01.592 ID:jsI7BHjU0
- 中部地方の場合は名古屋がそのような広域中枢都市になれた
昔の名古屋は「名古屋はええよ!やっとかめ」みたいに、大阪からも馬鹿にされる格下の大いなる田舎だったが
2005年の愛知万博開催やそれに伴う名古屋駅の大規模再開発のスタートから一気に都市発展を遂げた愛知万博が今の大阪万博と比べれば成功できたのはもちろん、トヨタという世界企業の大スポンサーがあったから
昭和の大阪万博では松下、平成の愛知万博はトヨタで成功したが、令和の大阪万博はそもそも地元に会社がないので始まる前から失敗している
万博もロクに開催できないから、名古屋に馬鹿にされるのは当然だし、リニアモーターカーも名古屋止まりで建設されている。おそらく開通した頃には大阪は今より没落しているので永遠に新大阪に延伸することなくリニアは「名古屋止め」で終わりそうな気がする - 32 : 2025/02/07(金) 21:00:13.264 ID:aBI59Eus0
- こいつどこの人なんやろ。逆に気になるわ
大阪がダメな街になった理由を教えてやるwww

コメント