- 1 : 2021/04/10(土) 02:47:35.638 ID:E1qPOgyla
- 「体 F 上のベクトル空間 V 」とは、後に述べるような、二種類の演算を備えた集合 V のことである。ベクトル空間 V の元はベクトル (英: vector ) と呼ばれる。体 F は係数体 (英: coefficient field, scalar field ) と呼ばれる。係数体 F の元はスカラー (英: scalar ) あるいは係数 (英: coefficient ) と呼ばれる。ここではベクトルをスカラーから区別するために、ベクトルは太字で表す[nb 1]。導入節では始点を固定した有向平面線分の全体や実数の順序対の全体の成す集合をベクトル空間の例として挙げたが、これらはともに実数体(実数全体からなる体)上のベクトル空間である。
ベクトル空間が備えるべき二種類の演算の一つは、ベクトルの加法と呼ばれ、任意の二つのベクトル v と w とからそれらの和と呼ばれる第三のベクトル v + w を割り当てるものである。もう一つの演算は、任意のスカラー a と任意のベクトル v とから別のベクトル av を割り当てるもので、最初の例でのこの乗法がベクトル v をスカラー a 倍に拡大縮小(スケーリング)するものになっていることから、この乗法は v の a によるスカラー乗法と呼ばれる。
集合 V がベクトル空間と呼ばれるためには、加法とスカラー乗法が(ベクトル空間の)公理系と呼ばれる一連の制約条件に従わなければならない[1]。以下の表において u, v, w は V の任意のベクトル、a, b は F に属する任意のスカラーとする。
公理 条件
加法の結合律 u + (v + w) = (u + v) + w
加法の可換律 u + v = v + u
加法単位元の存在 零ベクトル 0 ∈ V が存在して、全ての v ∈ V において v + 0 = v を満たす。
加法逆元の存在 各ベクトル v ∈ V に、その加法逆元 −v ∈ V が存在して、v + (−v) = 0 とできる。
加法に対するスカラー乗法の分配律 a(u + v) = au + av
体の加法に対するスカラー乗法の分配律 (a + b)v = av + bv
体の乗法とスカラー乗法の両立条件 a(bv) = (ab)v
スカラー乗法の単位元の存在 1v = v (左辺の 1 は F の乗法単位元)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AB%E7%A9%BA%E9%96%93 - 2 : 2021/04/10(土) 02:47:49.486 ID:j4r8WMU8a
- わろた
- 3 : 2021/04/10(土) 02:48:02.292 ID:FxIFhXZka
- 1年後期の線形代数に裏切られた人多数
- 4 : 2021/04/10(土) 02:49:24.745 ID:6dIk5GdB0
- 長井産業
- 5 : 2021/04/10(土) 02:50:03.254 ID:6yLmDdvu0
- 幾何ベクトルのイメージでやるとダメになる
- 6 : 2021/04/10(土) 02:50:23.080 ID:Q+sUdhP+0
- 賢い奴も馬鹿な奴も暗記しないやつじゃん
- 10 : 2021/04/10(土) 02:53:12.786 ID:zsFwqES80
- >>6
暗記するっていうかベクトルっていうのがどういうものか考えればなんとなく分かるわ - 7 : 2021/04/10(土) 02:51:38.682 ID:VMkyb97v0
- 適度な改行がないと読みにくいということがよくわかる
- 8 : 2021/04/10(土) 02:51:53.055 ID:7HKIDAu50
- 簡単じゃん
- 9 : 2021/04/10(土) 02:52:08.105 ID:M06M1dG3r
- 単語単語が知らない単語なので理解できません
- 11 : 2021/04/10(土) 02:58:05.335 ID:kKIwuN8m0
- 日本語だとこういうのやたら小難しく書かれてるイメージあるけど英語で聞くと全然そんな感じしないんだよな
英語だと普段聞くような単語の延長で説明できるから想像つきやすい - 12 : 2021/04/10(土) 03:01:46.197 ID:L+sM2siy0
- 大学でクソほどやるから4年になる頃には体の一部だよ
- 13 : 2021/04/10(土) 03:02:34.163 ID:VMkyb97v0
- 数学関連は翻訳雑だよな
そこから派生のコンピュータなんかカタカナ語だらけで翻訳を放棄したとしか思えない酷さだし - 14 : 2021/04/10(土) 03:06:31.366 ID:v6jCCI920
- 永井産業
- 15 : 2021/04/10(土) 03:07:51.392 ID:Xz7p3etG0
- 代数か
- 16 : 2021/04/10(土) 03:08:01.590 ID:LVJC3+XIa
- 要するに高校で習う矢印のベクトル以外にもいろんなベクトルがあるってことだろ
- 17 : 2021/04/10(土) 03:10:48.956 ID:Xz7p3etG0
- ただのベクトルの説明だよ
高校で習ったベクトル以上のことは
言っていない - 18 : 2021/04/10(土) 03:14:53.665 ID:LVJC3+XIa
- 高校で習うのは幾何ベクトルでしょ
関数とか数列もベクトルであるってことは高校では習わない - 19 : 2021/04/10(土) 03:14:56.308 ID:M06M1dG3r
- 数学科vipper雛に食べさせるぐらい噛み砕いて教えて
- 20 : 2021/04/10(土) 03:16:56.893 ID:X6TSN9ng0
- なんだAVか
毎日見てるし余裕だった - 21 : 2021/04/10(土) 03:18:26.705 ID:qyCLjkUy0
- 定義が帰納的だから慣れないととっつきにくい
- 23 : 2021/04/10(土) 03:21:38.775 ID:eCj+eWEga
- テンソルとテンチムの定義をそれぞれ教えてください
- 24 : 2021/04/10(土) 03:23:39.351 ID:XKV4oMcf0
- それベクトルの定義ではないだろ
ベクトル空間の説明だろ
ベクトルの定義は書いてないだろその文章の中に - 25 : 2021/04/10(土) 03:29:58.812 ID:73sdKDeoa
- >ベクトル空間 V の元はベクトル (英: vector ) と呼ばれる。
ってことだからベクトルの定義でもある
- 27 : 2021/04/10(土) 03:52:46.935 ID:trwiMhbE0
- なるほどスカラーのavになるというわけだ
- 30 : 2021/04/10(土) 04:01:29.529 ID:jBjcZ+w20
- 今では行列は高校でやらないんだぞ
- 31 : 2021/04/10(土) 04:03:08.949 ID:Dzh0Tt7K0
- >>30
うそいうな(´・ω・`)今年の教材に
高等学校数学科教材(行列入門)があるやないかい(´・ω・`) - 32 : 2021/04/10(土) 04:10:14.150 ID:Dzh0Tt7K0
- 法線ベクトル とか 影行列 演算で 3Dポリゴンの陰影描画とかやるだろぉ(´・ω・`)
コメント