中央線のグリーン車が大失敗した理由を調べてるうちにすごいことに気づいたwww

1 : 2025/03/28(金) 19:40:38.259 ID:s8E+bMDy0
レス1番の画像1

首都圏の通勤電車のグリーン車って東海道線が始めて各地に広めたんだけど今月からはじめた中央線だけは大失敗してるのよ

それを調べたら「多摩地区が神奈川県みたいにベッドタウン発展できなかった理由」がわかってしまったwwwwwwww

2 : 2025/03/28(金) 19:41:26.118 ID:JKDV5B9aH
うんこくさいからか?
5 : 2025/03/28(金) 19:42:29.105 ID:s8E+bMDy0
>>2
もっと単純な理由だった
3 : 2025/03/28(金) 19:41:27.536 ID:evoMNI5Ua
>>1
あれ誰も乗ってないよな
6 : 2025/03/28(金) 19:43:22.896 ID:s8E+bMDy0
>>3
そうなのよ
中央線って日本で一番くらいめっちゃ混んでるし、なので利用者の多さを見込んで業界発の「両開きドア」で満を持して導入したのに
そのドアの意味がないくらい誰も乗ってないの
4 : 2025/03/28(金) 19:42:03.992 ID:7Plv6GfP0
東京都って23区以外ゴミなんすよ
7 : 2025/03/28(金) 19:43:34.498 ID:s8E+bMDy0
>>4
なんでそうなったかがわかった
8 : 2025/03/28(金) 19:43:42.627 ID:bO4H0yys0
ガラガラなのか…へえー
ちょっと乗ってみようかな
14 : 2025/03/28(金) 19:48:04.049 ID:s8E+bMDy0
>>8
無料期間は人気だったそうで
9 : 2025/03/28(金) 19:44:46.527 ID:bGuizhmh0
でも通常車両の混雑緩和には役立ってる
15 : 2025/03/28(金) 19:48:27.482 ID:s8E+bMDy0
>>9
俺の周りは「これをやるなら一般車を2両増やせ」って声しかないけど
10 : 2025/03/28(金) 19:45:31.748 ID:QQSwPJA1M
これ、グリーン車に乗れない貧乏人の妬み僻みだろwww
13 : 2025/03/28(金) 19:47:43.817 ID:s8E+bMDy0
>>10
ところが中央線って本来は戦前より「富裕層が多い」地域なんだよね
だからこそJRは満を持して導入したけど実際は大失敗だった
19 : 2025/03/28(金) 19:50:10.766 ID:j75yEN9Pd
>>13
どこからそんなデタラメ情報拾ってきた?
11 : 2025/03/28(金) 19:46:56.071 ID:s8E+bMDy0
最大の理由が中央線は駅間が短すぎること
たとえば始発駅の東京から神田、御茶ノ水といずれも1kmちょいしかない。その先の四ツ谷、新宿、中野は4km前後で、
杉並3駅がまた1km程度。その先も2km前後で推移していて、とにかくひたすら駅が多い

こんな短距離で乗車する人はいないし、停まって、動いての加減速のGがかかり続けるので正直しんどくて
グリーン車最大のメリットの「乗り心地」もよくない

16 : 2025/03/28(金) 19:49:10.626 ID:bO4H0yys0
>>11
それは実体験に基づいて書いてるか?
12 : 2025/03/28(金) 19:46:56.397 ID:yg5bTICbr
単純にグリーン車を使う程度の距離じゃない
22 : 2025/03/28(金) 19:51:45.472 ID:s8E+bMDy0
>>12
そこなんだよ
それが大きいの
駅間距離が短いこともさることながら、そもそも中央線の沿線人口が偏っているということ
たとえば杉並区はあの狭い中で59万人住んでいるが、武蔵野市はたったの15万都市。小金井も三鷹も13万足らずで三鷹も含め20万を超える市は1つもない
立川でさえ18万、国立市なんて8万もないヒトケタ自治体

八王子くらいしかでかい塊がないのです

17 : 2025/03/28(金) 19:49:30.837 ID:bGuizhmh0
よく使う乗換駅が東京駅か新宿駅、自宅最寄駅が国分寺だからがっつり使いたい
でも750円は悩ましい
39 : 2025/03/28(金) 20:16:07.322 ID:s8E+bMDy0
>>17
東海道で培ったノウハウを無理やり駅間が短くて沿線人口が23区の単距離以外少ない中央線に当てはめるとそうなる
18 : 2025/03/28(金) 19:49:53.192 ID:yg5bTICbr
駅の階段降りてすぐがグリーン車になったから邪魔すぎる
38 : 2025/03/28(金) 20:15:22.234 ID:s8E+bMDy0
>>18
中央線沿線民はケチ
・・・というか「グリーン車乗る必要がない」のよね

なぜなら沿線人口が集中するのは杉並までの23区内で、そこならたちっぱでも新宿まですぐ。何なら総武線の「黄色い電車」で十分だから
一方、八王子まで来ると「時間がかかりすぎるのでそもそも成立しない」わけで

20 : 2025/03/28(金) 19:51:09.733 ID:t09upyIy0
こいつ一日中グリーン車の乗車率見てたのかうおキモいな
やっぱ鉄道関係に興味持ってる奴って真性なんだな
24 : 2025/03/28(金) 19:52:46.274 ID:j75yEN9Pd
>>20
たぶんタタガイだからいつもの妄想100%
間違い部分をつっこんでみ?
何も答えられなくて暴走始めるから分かりやすい
21 : 2025/03/28(金) 19:51:21.230 ID:gjIzAeLy0
東京から相模原に行くのに
これで八王子経由するか
新宿からロマンスカーで町田を経由するのとどちらが正解だ
23 : 2025/03/28(金) 19:52:20.088 ID:s8E+bMDy0
>>21
ロマンスカーっすかね
小田急はいいよ
25 : 2025/03/28(金) 19:55:24.108 ID:s8E+bMDy0
一方、グリーン車の導入は国鉄時代の東海道線だった
東海道線の沿線のベッドタウン化が進んだ1986年に、人口増加に合わせて特急「踊り子」を平日に藤沢駅・茅ケ崎駅・平塚駅停車にしたの
すると東京、品川、川崎、横浜、大船、藤沢、茅ヶ崎、平塚と、ほぼ快速アクティみたいな停車駅だらけになって時間も遅くなってこれじゃあ特急の意味ないだろって言う話になって
その結果普通車に特急並の有料座席を作ることで決着した。実際、初期の頃は特急車両をそのまま通勤電車に組み込んだ時期もある

レス25番の画像1
26 : 2025/03/28(金) 19:57:52.191 ID:s8E+bMDy0
本来、首都である東京のほうが神奈川よりも栄えていて
中央線沿線は戦前時代から富裕層の通勤住宅地でもあったんです
しかしそれが1980年代で東海道線沿線のベッドタウンが一気に広がり「SM分離」でそれまで大船から東海道線に乗り入れる形式だった横須賀線を完全に別路線にして輸送力を倍増したり
色々腐心するようになった

なんで東海道線が伸びたか。それは「適度な駅間と遠近分離」があったからだ

27 : 2025/03/28(金) 19:58:02.375 ID:gjIzAeLy0
東京から八王子は
特急にのると指定席運賃で10円差か
35 : 2025/03/28(金) 20:09:09.500 ID:s8E+bMDy0
>>27
ところが中央線のグリーン車って通勤ライナー格上げの特急「はちおうじ・おうめ」を走らせた結果爆死して
その代替として仕方なく仕切りなおしたのがきっかけなのよ。また失敗してるけどさ
通勤ライナーもダメで、特急格上げもダメ、けど「通勤特快」は残存している中央線

これ「特急の代わりにグリーン車を導入し、それとは別に通勤ライナーと通勤快速と特急湘南に格上げしてどっちも残っている」東海道線と大違い
課金するほどもうかるのが東海道、カネがかかるほど客が離れる中央線、沿線民の「財布の質」がわかるよね

28 : 2025/03/28(金) 20:00:18.138 ID:s8E+bMDy0
先ほどの人口の話に戻るが
東海道線沿線自治体の場合、23区に隣接する都県境を渡った川崎市は人口160万都市だ
その先の横浜市は380万都市。そして40万都市の藤沢市、20万後半の茅ヶ崎市、平塚市と続き、
最初の終点である平塚までがベッドタウン区間。このように都心から遠く段階的に徐々に人口が減っていき、適度に沿線が賑わってるんです
29 : 2025/03/28(金) 20:00:38.893 ID:yg5bTICbr
京王ライナーと対抗して400~500円くらいならたまに乗るか~ってなるんだけどな
36 : 2025/03/28(金) 20:09:55.688 ID:s8E+bMDy0
>>29
その京王ライナーも色々模索しているし
京王線すら駅間距離、遠近分離がダメダメなんですよ
30 : 2025/03/28(金) 20:01:37.688 ID:QQSwPJA1M
本当の金持ちはグリーン車でゆったり通勤するよな
33 : 2025/03/28(金) 20:04:58.870 ID:s8E+bMDy0
>>30
東海道線見てるとそう思う
31 : 2025/03/28(金) 20:01:47.195 ID:AQ7hIJTAr
今日は生成AIで畳画像作らんの?
32 : 2025/03/28(金) 20:04:35.758 ID:s8E+bMDy0
中央線沿線で20万を超えているのは八王子だけであるし
八王子から先は有力な都市はない、「多摩版の平塚」ともいえるが
東京から八王子は40km圏なのに対し、東京から平塚は50km圏と、実は平塚までの距離の方が長い。だが時間的にイーブン。つまり東京までの所要時間、速達性は東海道線の法がはるかに速い
34 : 2025/03/28(金) 20:06:45.258 ID:s8E+bMDy0
中央線で八王子から東京駅まで1時間以内で行ける列車は
朝の通勤時間(6時〜9時まで)の4時間のうちわずか4本の特快しかない
つまり「八王子から東京までは通えない」というのが実情なんだ。それはなぜかというと、さっきいったように23区内(東京〜西荻窪間)に沿線人口が多く、停車駅もやたら多く、
そのたびに列車がつかえてしまうから
37 : 2025/03/28(金) 20:14:02.051 ID:s8E+bMDy0
東海道線がなぜグリーン車で成功したか
それは駅間距離が長いからに他ならない。「普通列車」であっても
東京〜新橋こそ短いが(それでも山手線の隣駅の有楽町を挟み、特快がすぐ隣の神田にとまる中央線よりはるかにまし)
品川〜川崎、川崎〜横浜、横浜〜戸塚なんて隣駅なのに10km以上、所要10分くらい離れているんだ

すると他路線であれば「ほぼ特急並の駅間隔」なので、乗り心地は酷ではないし利用者も多い
東海道線の場合、横浜までは京浜東北線、大船までは横須賀線が並走し、そっちの方が駅が多く近距離需要が分散しているのでグリーン車が成り立つ
これ、「東海道線がベッドタウンを広げて平塚まで発展できた理由」でもあるんだよね。駅が絞られているので、横浜まで30分、都心まで1時間で通えるわけです

40 : 2025/03/28(金) 20:18:16.939 ID:s8E+bMDy0
で、さっき少し言ったけど東海道線の場合、都心だけでなく途中に横浜駅がある
横浜駅もここから通う人が乗るベッドタウンでありつつ、380万都市で都会でここで降りて働く人もいる
すると横浜に通勤する需要もかなりの割合あるので、列車が混む。するとグリーン車に逃げる人も増える
平塚から30分だけ横浜までグリーン車に乗る人もいれば、特急湘南が通過する小田原方面から「1時間通勤」する人もいる
41 : 2025/03/28(金) 20:19:12.231 ID:TcLMxCCc0
東海道以外も成功してるやんか
43 : 2025/03/28(金) 20:21:24.302 ID:s8E+bMDy0
>>41
たとえば俺船橋なんだけど市川から船橋は8kmだし、津田沼から稲毛も9kmとけっこう長い
それに加えて、千葉駅が県下のターミナルで、千葉駅に通う人もいる
42 : 2025/03/28(金) 20:19:18.105 ID:AQ7hIJTAr
これも性癖なんか
44 : 2025/03/28(金) 20:22:34.930 ID:s8E+bMDy0
これが東北本線なら大宮が100万のターミナルで、横浜駅や千葉駅のような「出発地であり目的地」でもある
そういう適度な巨大ターミナルが八王子〜新宿までの間に1つもない。それがグリーン車の失敗理由でもあるし
そもそも多摩方面のベッドタウンが広がれなかった理由でもある
45 : 2025/03/28(金) 20:24:22.476 ID:s8E+bMDy0
たとえば東北本線には特急が存在しない。新幹線で代替されるからだ
けど「なすの」で新幹線通勤できるのは小山のみ
それ以外の接続新幹線のない駅(特に小山より手前)で快適通勤するには、グリーン車に課金がいいわけです
46 : 2025/03/28(金) 20:26:15.064 ID:s8E+bMDy0
で、遠近分離というのは本来は「遠方に行く早い電車」と「近距離利用の短いけど便利な電車」に分けるもので
千葉なら総武快速線と総武各駅停車、さっき飛ばしたけど常磐線なら緑の千代田線直通と青い電車
東海道線は京浜東北線+横須賀線の一部区間という風に並行する各駅があるけど

中央線の場合なぜか停車駅が多すぎるので総武と違って「黄色い電車」と差別化できない

47 : 2025/03/28(金) 20:27:08.123 ID:DccvpyHP0
>>46
けど特快があるんでしょう
48 : 2025/03/28(金) 20:28:49.414 ID:s8E+bMDy0
>>47
ラッシュ時の4時間に4本しかないんだよ
しかも国分寺から新宿まで無停車でもこれだから、全然意味がない
品川から大船までかっ飛ばした通勤快速と訳が違う
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1724222950449217536/pu/vid/avc1/720×1280/1F0H1lhRLDBhnLmG.mp4
49 : 2025/03/28(金) 20:29:54.496 ID:AKjCmB3V0
無料の時乗ってみたけどあれ地面近くで怖いわ

コメント

タイトルとURLをコピーしました