
- 1 : 25/03/02(日) 11:34:29 ID:IYoD
- 謎よな
- 2 : 25/03/02(日) 11:35:06 ID:VTRC
- 歴史上にもおらんのか?
- 4 : 25/03/02(日) 11:36:42 ID:IYoD
- >>2
ジャン・ウェイリーやらおることにはおる - 3 : 25/03/02(日) 11:35:49 ID:6vpX
- 勝負すると人殺しちゃうから表舞台に出てこないんやろ(適当)
- 5 : 25/03/02(日) 11:37:20 ID:IYoD
- ただ、活躍してる選手もいうてちょっと中国拳法かじってるってくらいやな
メインでやってた人がMMAに乗り込んで活躍!みたいな烈海王みたいなのはおらん - 6 : 25/03/02(日) 11:38:06 ID:pjun
- 多対一の状況が多いため
不意打ちや暗殺などの技が発展したって誰かが言っていた
格闘の試合とは似て非なるものなんや
力比べ技量比べとは違う - 7 : 25/03/02(日) 11:39:49 ID:IYoD
- 空手やら相撲のがバックグラウンドに持ってる選手多いよな
なんなら剣道すらちらほら見る
中国拳法さんもっと頑張ってクレメンス - 9 : 25/03/02(日) 11:40:43 ID:bwTz
- 散打の選手は結構強いのがいるらしいで
- 10 : 25/03/02(日) 11:41:04 ID:eo9h
- 老いてるだけなのかも
- 11 : 25/03/02(日) 11:41:28 ID:pjun
- ジェットリーが使ってた拳法が剛柔2パターンあって面白いよな
- 12 : 25/03/02(日) 11:42:53 ID:TkpK
- 中国武術は何代目の宗家は誰だったとかぜんぶ記録が残っててむちゃくちゃな歴史は言わないんちゃうの
- 21 : 25/03/02(日) 11:48:06 ID:tiAJ
- >>12
なお文化大革命 - 24 : 25/03/02(日) 11:51:36 ID:TkpK
- >>21
知らなかった
伝統武術は文革でその歴史を含めて大きな破壊を受けたんやな - 25 : 25/03/02(日) 11:52:37 ID:t6nf
- >>24
伝統工芸なんかも文革で潰滅的になったんよなあ - 26 : 25/03/02(日) 11:53:54 ID:TkpK
- >>25
悲しいね…
いちばん国として尊敬されるべき部分なのに - 28 : 25/03/02(日) 12:11:47 ID:tiAJ
- >>24
そんでもって今の中国の歴史は共産党が発表した歴史が正史なんで
それと違うことを言ったら歴史修正主義者として断罪や - 13 : 25/03/02(日) 11:43:36 ID:PFGR
- 中国武術はなぜ柔道のような国際スポーツの地位を得られなかったのか
- 15 : 25/03/02(日) 11:44:44 ID:y92r
- >>13
歴史ありすぎて他の国の選手が活躍するとややこしいんじゃないの - 14 : 25/03/02(日) 11:44:30 ID:TCDJ
- 表でやんねえだけだよ
- 16 : 25/03/02(日) 11:45:30 ID:vW2E
- ジャッキー・チェンじゃいかんのか?
- 17 : 25/03/02(日) 11:45:48 ID:ZoEi
- 義和団含め革命前に流派の大半武闘派中心に消えたから
- 18 : 25/03/02(日) 11:46:16 ID:Omgl
- 武術的な歴史で言ったらインドの方が格が上なんちゃうか
- 20 : 25/03/02(日) 11:47:31 ID:pGsv
- 4000年も歴史あると派閥とかでまとまってなさそう
- 22 : 25/03/02(日) 11:49:04 ID:lc4h
- でも義和拳は刀も銃弾も跳ね返したから
- 23 : 25/03/02(日) 11:50:22 ID:t6nf
- 五輪種目になってる柔道とかレスリングとかでも
あまり強いイメージがない - 27 : 25/03/02(日) 11:54:21 ID:Jrz3
- でも日本も居ないじゃん
そういうことよ - 29 : 25/03/02(日) 12:12:33 ID:OoJm
- 人体の不思議
- 30 : 25/03/02(日) 12:18:38 ID:a4NQ
- 中国のも日本のも元々の武術は急所攻撃アリのどぎついもんだから、
スポーツ化したルールに最適化されてないだけじゃね
特に打撃技なんてわざわざグローブとかで威力落として(手を保護する意味もあるけど)急所狙わない前提で試合するのが現代なんだし
コメント