
- 1 : 2025/02/02(日) 15:37:56.976 ID:Ljhjs7An00202
- 夫婦別姓にしないといけない人たちってどういう人たちなの?あるいは夫婦同姓だとなにが不都合なの?
このあたりハッキリわからないままなんか夫婦別姓が導入されようとしてるんだけど
- 2 : 2025/02/02(日) 15:39:06.741 ID:rZ6065g200202
- 苗字が変わるのが嫌なんだもん
- 3 : 2025/02/02(日) 15:40:30.867 ID:Cc8/wHLn00202
- なんで結婚したら苗字を変えないといけないの?
伝統がー以外残す理由ある? - 10 : 2025/02/02(日) 15:55:57.043 ID:sILfvWTF00202
- >>3
日本の国民管理システムが家単位だからだよ
でも住基ネットやらマイナンバーやらの番号制度を活用して苗字自体を廃止すれば解決する - 4 : 2025/02/02(日) 15:40:33.424 ID:uDCP0tn600202
- 姓にアイデンティティを持っているから変えたくないのでは
- 6 : 2025/02/02(日) 15:43:48.071 ID:W/HeTU8F00202
- >>4
それも意味がわからんのよな
アイデンティティって苗字もそうだけど、〇〇の仕事をしている自分、〇〇と結婚して夫婦となった自分、〇〇の母親である自分、自分を構成するすべてがアイデンティティじゃないの… - 5 : 2025/02/02(日) 15:41:27.687 ID:qzuKEoOB00202
- 氏を大事にした古代のようだ
- 7 : 2025/02/02(日) 15:50:02.083 ID:26tEVUFT00202
- 戸籍制度破壊の足がかり
- 19 : 2025/02/02(日) 16:21:50.185 ID:a2c1B0x1H0202
- >>7
韓国や中国は夫婦別姓がデフォだから・・
彼らが行政システム的にもより住みやすく・・
おっとこれ以上は言わない方が良いな - 8 : 2025/02/02(日) 15:52:21.332 ID:ZVgB36bUd0202
- 結城に友希が嫁いだらゆうきゆうきになるから
- 9 : 2025/02/02(日) 15:55:46.910 ID:8NqXhg8LF0202
- なあ分かっててスルーしてるのかどうか知らんけどもう答えでてるぞ
- 11 : 2025/02/02(日) 16:03:52.356 ID:W/HeTU8F00202
- >>9
どれ? - 12 : 2025/02/02(日) 16:05:45.579 ID:jQTIpiV100202
- >>11
3だよ
もう既に同性である必要性は薄くなってきてる
逆に同性である必要性は?と聞かれたらなんて答えるの?
正直本文も全部自分の感想だろ?逆の立場も一緒なのよ - 14 : 2025/02/02(日) 16:09:03.372 ID:W/HeTU8F00202
- >>12
同姓で問題ないならわざわざ変える必要なくね? - 15 : 2025/02/02(日) 16:17:56.039 ID:jQTIpiV100202
- >>14
その発想の時点で囚われて抜け出せなくなってるって話だ
逆に言えば別姓で問題ないなら別姓に変えても良いになるからな
あえて理由言うなら民意でしか無い - 13 : 2025/02/02(日) 16:08:17.670 ID:jQTIpiV100202
- >>11
その上で日本国憲法に照らし合わせれば必要性の如何は問われない
そいつらが何を考えているか理解しようとすることにあんま意味はない - 16 : 2025/02/02(日) 16:18:20.959 ID:X/Wq2C5Y00202
- 正代正代さんの悲劇を起こさないためさ
- 17 : 2025/02/02(日) 16:18:48.168 ID:sILfvWTF00202
- 別姓って姓そのものの廃止とイコールなんだよ
代々男が受け継いで来た家名にどうして末裔が固執する
もっと言えば子が親の付けた名を死ぬまで使う必要も無いし余程のことがなければ変えられないのもおかしいのでは
権利権利と騒ぐなら行き着くところまで行けよ - 18 : 2025/02/02(日) 16:19:47.192 ID:jQTIpiV100202
- それ以上に法改正や制度普及に関しての費用手続きのコスト等の話しならまあ発信するしか無い
憲法持ち出されたらどうしようもないけど - 20 : 2025/02/02(日) 16:22:05.474 ID:aGiMzLST00202
- なんでもかんでも男と対等にしたがる
- 24 : 2025/02/02(日) 16:24:14.598 ID:a2c1B0x1H0202
- >>20
そもそも婿養子だって選べる自由あるしな
実際うちの親父は旧姓が伊藤だったけど
オカンの性を名乗ってる - 22 : 2025/02/02(日) 16:22:53.678 ID:4wJFz/7×00202
- アメリカのバイデン前政権がLGBT関連で日本に圧力かけ続けてきたから
これが全て - 23 : 2025/02/02(日) 16:23:22.673 ID:jQTIpiV100202
- >>22
まあ実際はこういう圧力はありそうではある - 25 : 2025/02/02(日) 17:13:56.899 ID:2iTVm2oO00202
- >>1
必要あるぞ
日本を滅ぼすのに必要なんや - 26 : 2025/02/02(日) 17:35:55.018 ID:H5OBiQtt00202
- 結婚して名字が一緒になるのっていいよな
- 27 : 2025/02/02(日) 17:38:13.792 ID:2iTVm2oO00202
- >>26
好きな人と同じ苗字になるのが夢って女子は多かったからな
今は違うのか? - 28 : 2025/02/02(日) 17:42:45.770 ID:jQTIpiV100202
- >>27
それは婚姻と同姓を同一視してたからってだけだよ - 29 : 2025/02/02(日) 17:53:10.942 ID:H5OBiQtt00202
- >>27
姉も嫁もそう言ってたけどな
俺が嫁の苗字になっても良かったけど
一部の声のでかい女さんやろ - 30 : 2025/02/02(日) 17:54:26.925 ID:f5LJhNQA00202
- ある人に名前は一つしか無い、という前提で構築されたシステムを破綻させるため
- 31 : 2025/02/02(日) 17:56:04.010 ID:ju0SEZsh00202
- 日本人なら異なる価値観に寛容だから選択的夫婦別姓にも賛成するよ。
反対派は統一教会など外国勢力だろうな。
国民を苦しめるだけの強制的夫婦同姓を維持しようとする人って、よほど日本人に恨みがあるんだろうね。 - 32 : 2025/02/02(日) 17:56:50.140 ID:v2jvtDHmM0202
- ヒント:通名
- 33 : 2025/02/02(日) 17:57:30.937 ID:95UrsB80a0202
- 芸名を未婚時代の滝川クリステルのままにしてる人ってなんで変えないの?小泉クリステルだよね?
ということは変えない方が都合の良い人がいるんだろ - 34 : 2025/02/02(日) 17:57:40.446 ID:f5LJhNQA00202
- おそらく、選択的夫婦別姓じゃなくて、結婚以前の姓も公的に有効な名前と看做すって制度になると思うの
人によっては矢鱈と沢山の姓を持っている人が出てくるけど
コメント