ガチで選択的夫婦別姓が成立思想やけど、このままやと戸籍も破壊されるよな

記事サムネイル
1 : 2025/02/05(水) 06:20:58.748 ID:c/zFso0jL
日本から夫婦同姓文化が消えてなくなるやろ
2 : 2025/02/05(水) 06:21:30.438 ID:c/zFso0jL
もう終わりだよこのくに
3 : 2025/02/05(水) 06:22:26.271 ID:necU6sj5e
ワイは名字を廃止しろ派
なんの意味があるんやあれ
4 : 2025/02/05(水) 06:22:46.974 ID:56aJkwWWc
新しい中世の始まりやで
5 : 2025/02/05(水) 06:23:23.032 ID:FcmqdYvJ2
どうでもよくね?
6 : 2025/02/05(水) 06:24:03.985 ID:l1xQqfB0z
夫婦同姓→戸籍破壊
ネトウヨがよくいうけど意味がわからなすぎる
10 : 2025/02/05(水) 06:27:09.477 ID:c/zFso0jL
>>6
戸籍は夫婦同姓を前提にくまれたシステムやぞ

夫婦別姓になったらバグ出るに決まってるぞ、たとえば、兄弟4人で2人は父親の名字、2人は母親の名字だった場合、書くのが複雑になりすぎる

そうなったらマイナンバーで管理しろ、戸籍は要らんって声が必ず出てくる

11 : 2025/02/05(水) 06:28:34.982 ID:necU6sj5e
>>10
そもそも戸籍制度にどんな妥当性があるのかっていう話
マイナンバーあるのになんで必要なんだ
17 : 2025/02/05(水) 06:32:48.154 ID:c/zFso0jL
>>11
戸籍制度を整備したことで、日本全土で夫婦同姓を法的に義務化することができた。戸籍欄の書類のフォーマットの関係から、一夫一婦制度以外を排除できた

また、出身地や性別も、戸籍という書類に残したことで変更したり嘘ついたりできなくなった

書類という変更できないものに残したことで、日本国は夫婦同姓、男女の役割、家族の一体感、不倫も否定を明確にすることができたんやぞ

14 : 2025/02/05(水) 06:30:37.726 ID:l1xQqfB0z
>>10
描くのが複雑になりすぎる

意味がわからん
23 : 2025/02/05(水) 06:36:04.720 ID:c/zFso0jL
>>14
戸籍は書類で管理するのはわかるよな?明治からあるわけやしな?

書類にはフォーマットというものがある。統一規格という奴や

国民を戸籍にのせるとき、当然ながらフォーマットが基準になる。夫と妻という夫婦、家族の名字、性別などが記載される

そこに、一夫多妻とか夫婦別姓とか、トランスジェンダーとか現れたらどうする?フォーマットにそんなの記載することできないぞ

明治政府はこう言うしかない
「お前らの家族を、戸籍のフォーマットに合わせろ」

こうして日本は統一規格で国民を管理できるようになった

29 : 2025/02/05(水) 06:39:37.803 ID:l1xQqfB0z
>>23
戸籍は現在、紙で管理されてない
システムか化されており、最近法改正でマイナンバー、住基システムとの紐付けが行われている

トランスジェンダーとかも現在でも手術して家裁の許可とれば性別変更できる

35 : 2025/02/05(水) 06:41:30.031 ID:c/zFso0jL
>>29
明治政府にそれができたのか
いやできない
想定してない

どんどん戸籍のあり方を歪めてるにすぎない

そうなれば
いつか戸籍を廃止するに違いないよ

43 : 2025/02/05(水) 06:46:50.051 ID:l1xQqfB0z
>>35
旧民法戸籍(明治時代)を替えたのは
現行憲法民法だから
旧来の戸籍制度を歪めたと文句言うなら相手はGHQ
44 : 2025/02/05(水) 06:47:28.107 ID:c/zFso0jL
>>43
>>40
47 : 2025/02/05(水) 06:48:59.774 ID:cX0AZ74T9
>>10
近代戸籍のスタートは夫婦別姓定期
48 : 2025/02/05(水) 06:50:10.501 ID:c/zFso0jL
>>47
夫婦別姓で近代化は不可能
だからそんな戸籍は普及しなかった
51 : 2025/02/05(水) 06:55:00.728 ID:cX0AZ74T9
>>48
なんで歴史的事実に対して可能不可能を語るんや
7 : 2025/02/05(水) 06:25:30.309 ID:k0HpFvMf3
むしろ一緒の名前になることが嫌な奴と結婚するなの結論
女が男の名前にしたくないなら男が女の名前にすればいいだね
8 : 2025/02/05(水) 06:26:12.171 ID:necU6sj5e
なんで名字を廃止しろって話にならんのや
必要かあれ
戸籍に乗っけるいみ全然ないだろ
9 : 2025/02/05(水) 06:27:03.565 ID:.668gz8vF
子供が姓を決める時にどちらかの実家との仲が最悪になるだけや
12 : 2025/02/05(水) 06:29:56.592 ID:ZqtWZoIjN
別姓とか戸籍消したいやつしか得しないだろ
15 : 2025/02/05(水) 06:30:58.003 ID:necU6sj5e
>>12
消す権利を優先すべき
13 : 2025/02/05(水) 06:30:36.338 ID:necU6sj5e
別姓になったって親の名字に拘束されることは変わらない
世の中には自分は全く悪くない犯罪者の息子だっておる
地域に特徴的な名字は出自すら明らかになるし
憲法14条の禁じる差別を引き起こしてる
名字なんか廃止しろ
19 : 2025/02/05(水) 06:33:23.565 ID:ULCkGNJ2t
>>13
何も知らんでと沖縄の苗字やなあとかすぐわかるしな
16 : 2025/02/05(水) 06:31:05.294 ID:k3IZLOboe
破壊されてるのはネトウヨの頭だろ
18 : 2025/02/05(水) 06:32:49.547 ID:v1fEeHLrU
夫婦別姓の国は戸籍ないんか
34 : 2025/02/05(水) 06:40:40.093 ID:ETMzmjRzf
>>18
そもそも世界中で戸籍ある国が日本と中国だけや
20 : 2025/02/05(水) 06:34:03.015 ID:j0rFlM5Fg
名字廃止論者とか初めて見たわ草
21 : 2025/02/05(水) 06:36:01.701 ID:/RxU4WwPF
別に旧姓使用の拡大でええよな
別姓は新たに子供の問題懸念されてるけどそんなん解決案なんてろくにないんやろうし
27 : 2025/02/05(水) 06:38:21.129 ID:c/zFso0jL
>>21
旧姓の使用って日常生活で夫婦別姓を実践するってことやろ?

そんな生活されたら、戸籍が置いてけぼりにされるだろ

22 : 2025/02/05(水) 06:36:01.927 ID:Go.0Yf5cg
そもそも戸籍とか元々東アジアだけだし日本以外はもう廃止してるぞ
25 : 2025/02/05(水) 06:37:24.642 ID:AUi2qCE9Q
別にしたい人がやればええだけやから好きにしたらええがな
確か年寄りほど反対してるんだよなこれ
28 : 2025/02/05(水) 06:38:27.689 ID:/RxU4WwPF
>>25
それは印象操作や
今の若い世代の道徳教育とか変な思想刷り込みばっかやぞ
26 : 2025/02/05(水) 06:37:38.736 ID:/RxU4WwPF
マイナンバー普及してるし今更旧姓で不便になるなんておかしいよな
31 : 2025/02/05(水) 06:39:46.305 ID:ZSKZHcgkm
これ反対してる政治家や学者って安倍を筆頭に自分は子供作ったことない人が多いんよな
33 : 2025/02/05(水) 06:40:14.942 ID:YQlzK7ELF
戸籍制度崩壊が意味わからんすぎるわ
苗字変更なし程度で崩壊するんか
40 : 2025/02/05(水) 06:44:57.770 ID:c/zFso0jL
>>33
もはや戸籍に残った価値とは、夫婦同姓しかないんやぞ

長男相続を前提として作られた戸籍は、戦後のGHQによって兄弟平等相続によって骨抜きにされた

娘が結婚したあとも、放棄した実家の名字から相続できるようになったんやぞ、戸籍の長男相続の趣旨からいってあり得ないわ、普通は嫁に行った娘に財産分よするなんておかしいよ、他家に相続しているようなもの

なので、戸籍に残った最後の役割が夫婦同姓なんや

36 : 2025/02/05(水) 06:43:45.379 ID:XqbMOxien
戸籍は中国の風習
37 : 2025/02/05(水) 06:44:09.118 ID:fink70rYR
日本と中国にしか戸籍はない
38 : 2025/02/05(水) 06:44:12.579 ID:wW.KfRfrL
戸籍制度破壊とかただの妄想やろ
39 : 2025/02/05(水) 06:44:20.416 ID:aXu6ZLJMi
選択制にするなら同時にダブルネームも認めたらええやん
41 : 2025/02/05(水) 06:45:52.428 ID:N3mHVwt1C
同姓が管理に便利やしこれで良くね
42 : 2025/02/05(水) 06:46:27.983 ID:c/zFso0jL
>>41
マイナンバーが出てからおかしくなった
45 : 2025/02/05(水) 06:48:36.058 ID:c/p3MC.P1
これ使いたいやつが何%おんねん
46 : 2025/02/05(水) 06:48:58.120 ID:9ooNL69B5
ソースは妄想で草
こいつ知的障害か?
49 : 2025/02/05(水) 06:51:51.782 ID:lDWQhm9Gz
ID:c/zFso0jL
なんやこいつ
ホンモノか?
50 : 2025/02/05(水) 06:53:43.051 ID:D/OYU9A8g
そもそも戸籍自体がいらん
皇居でも北方領土でも尖閣諸島でも好きなところで登録できるもんになんの意味があんねん
52 : 2025/02/05(水) 06:55:03.456 ID:UD7kD2MX9
夫婦同性は世界で日本だけ定期
53 : 2025/02/05(水) 06:55:30.477 ID:tNt0xnXIr
これでたくさんの人が救われるし、ようやくまともな先進国になれるんよなようやく
立民がやってることってすげえわ
55 : 2025/02/05(水) 06:56:01.972 ID:JpBCEVYEb
韓国も台湾も戸籍廃止した定期
56 : 2025/02/05(水) 06:56:27.749 ID:cSSFmvReb
ネトウヨがよく言ってる意味不明な理屈やね
普通は行政の管理システムに思い入れなんか発生せんし詳しくもないのに妄想ソースで言ってるから一層のこと異常やな
もっと普段の生活とか身の回りの人間関係のことを考えて幸せになろうと努力したほうがええで
57 : 2025/02/05(水) 06:57:39.646 ID:dKnAJAmf.
印鑑も戸籍もいらない
一部の上級除いて国民全員食糧管理できてれば良い
59 : 2025/02/05(水) 06:58:28.152 ID:qvUKengB/
戸籍って割とガバガバ管理だよな
知らんうちに既婚者になってたとかたまにあるし
60 : 2025/02/05(水) 06:59:27.025 ID:ULCkGNJ2t
>>59
戦後まもなくとかは戦死したはずの兵士の戸籍とかもかなり売買されててなりすましとかあったみたいやな

コメント

タイトルとURLをコピーしました