エンジニア=IT系技術者 とかいう風潮

1 : 2025/02/28(金) 23:04:24.031 ID:hD9FOHII0
なんか見るたびに地味にイラっとするんだが、この風潮なんなんだ?
2 : 2025/02/28(金) 23:06:08.430 ID:iIsYqmMj0
コンプ丸出しだよな
虚業はマジで虚業だったわ
3 : 2025/02/28(金) 23:09:48.338 ID:hD9FOHII0
>>2

別に虚業とは思わないが、エンジニアがどうとかいって様子見るとIT系だけがエンジニアみたいなノリで話してるのがくっそ腹立つんだ

4 : 2025/02/28(金) 23:10:26.841 ID:OHf9TP2iM
電機・電気・電子・メカトロ・機械・プラント・建設・土木・化学・バイオ……etc.etc.
5 : 2025/02/28(金) 23:10:32.163 ID:BZ4bgJqK0
間違いではなくなってきたよ
どうせネットにつながってる
8 : 2025/02/28(金) 23:14:20.483 ID:hD9FOHII0
>>5

それはサブの要素技術としての話だろ。
メイン技術として取り扱うかの話となると違ってくるし本職とITエンジニアが同等の知識や技術力なわけないだろ。
それは技術全般の軽視のように見えるが。

6 : 2025/02/28(金) 23:11:38.062 ID:kWvyyn2U0
そんな風潮ない
7 : 2025/02/28(金) 23:12:36.142 ID:D4CR/3uo0
そりゃそうでしょ。ジャップみたいなIT後進国(たった30年前まで世界最強クラスだった)はともかかく、全世界そうでしょ。エヌビディア一社の純資産でジャップの国家予算10年分だし
10 : 2025/02/28(金) 23:16:08.028 ID:hD9FOHII0
>>7

エヌビディアすげえな。
でもPL科目とBS科目を比べてるのにめっちゃ違和感感じる。

12 : 2025/02/28(金) 23:18:08.071 ID:D4CR/3uo0
>>10
国家予算予算ってPLなのかねwww
そもそもジャップ国家予算って半分借金だから意味不明だけどw
誰もちゃんと会計しないから「国の借金」みたいな謎ワードとかでてくるんだろうねw
14 : 2025/02/28(金) 23:22:56.322 ID:hD9FOHII0
>>12

費用の予定配布みたいなもんだからPLかと思ったけど、引当金と考えればBSか?
すまん忘れてくれ。

15 : 2025/02/28(金) 23:24:17.621 ID:I2eCSF040
>>7
OSも半導体も潰されたじゃん
戦争に負けたのが全て
9 : 2025/02/28(金) 23:16:00.171 ID:iaxqQG+70
いったい誰と戦ってるんだ
11 : 2025/02/28(金) 23:16:09.936 ID:D4CR/3uo0
基本的世界経済はITかITじゃないか、くらいの分別しかない

おまえらが株やってるかわからんけど、ヒートマップっていう当日の当落とか規模を視覚的に一覧できるものをぐぐってみ。アメリカはもちろんだけど日本も「IT」「IT以外」くらいな分類で今や自動車産業なんてカスレベルの規模だよ

13 : 2025/02/28(金) 23:20:02.694 ID:hD9FOHII0
>>11

なるほど。経済規模で言うとITが強いのはわかった。
が、それを理由に金の絡まない界隈でも同様の現象が起きてるのは正直納得いかん。

16 : 2025/02/28(金) 23:24:54.104 ID:nnXRAxx+M
エヌビディアは広く言えばIT企業だけど半導体メーカーでしょ?
技術者で見たら機電や物理・化学系の人も大勢いるし
そういう人たちをIT技術者とは言わないだろ
17 : 2025/02/28(金) 23:25:28.092 ID:fHPYtrCl0
エンジニアなんだからFAXぐらい直せるでしょ?的な
19 : 2025/02/28(金) 23:28:50.287 ID:hD9FOHII0
>>17

例えば、ディスコードなんかでエンジニアの集まるサーバーや、学問全般のサーバーなんかに入ったとする。
それで自分と同じ分野や興味ある分野の人と話そうと思うと、なぜかことごとくIT系エンジニア関連の部屋しかない。
みたいな感じで、エンジニア=IT系っていう感覚の一般人が割といたりする感じ。

21 : 2025/02/28(金) 23:30:51.121 ID:lhGAnN5z0
>>17
サービスマニュアルと部品があれば直せますよ
で、別料金ですが
18 : 2025/02/28(金) 23:28:17.557 ID:lhGAnN5z0
メーカーでコンピュータの修理屋やってたわ
まあ、昔でメインフレームやらミニコンやかの時代やね
20 : 2025/02/28(金) 23:29:25.050 ID:0Py4V4XN0
IT技術者=Webフロントエンジニア
と思われてる節もある
22 : 2025/02/28(金) 23:31:47.214 ID:YDCpXwtX0
エンジニアと言うと車の整備士のイメージ
24 : 2025/02/28(金) 23:32:50.189 ID:hD9FOHII0
>>22

まあ日本だとテクニシャンとの境界が結構曖昧だよね

23 : 2025/02/28(金) 23:32:37.801 ID:I2eCSF040
IT以外のエンジニアおもてに出てこねーじゃん
25 : 2025/02/28(金) 23:33:20.892 ID:hD9FOHII0
>>23

興味が無いから見えないだけじゃね

28 : 2025/02/28(金) 23:34:42.834 ID:I2eCSF040
>>25
うーんどこで情報発信しまくってるか教えて欲しい
30 : 2025/02/28(金) 23:36:14.595 ID:hD9FOHII0
>>28

国家資格、youtuber、個人ブログ、ホームページ、本、山ほどあるが。

32 : 2025/02/28(金) 23:36:44.305 ID:I2eCSF040
>>30
ITより多いか?
34 : 2025/02/28(金) 23:37:44.093 ID:hD9FOHII0
>>32

相対的な量の違いの問題じゃなくね

36 : 2025/02/28(金) 23:38:23.205 ID:I2eCSF040
>>34
いやそういうことだよ
黙ってりゃ居ないのと一緒
38 : 2025/02/28(金) 23:40:14.609 ID:hD9FOHII0
>>36

×黙ってる
〇お前が見てない

マジでどこにも情報発信自体をしてなかったら黙ってると言っても過言ではないが、自分の知見が浅いのをそうやってごまかすんじゃねえよ。

27 : 2025/02/28(金) 23:34:15.353 ID:lhGAnN5z0
>>23
自動車の整備士も立派なエンジニアなんよな
26 : 2025/02/28(金) 23:34:08.762 ID:I2eCSF040
整備士はエンジニアじゃなくメカニックじゃね
29 : 2025/02/28(金) 23:35:40.882 ID:lhGAnN5z0
>>26
エンジンって何を連想する?
31 : 2025/02/28(金) 23:36:25.606 ID:I2eCSF040
>>29
それで言うなら車の設計はエンジニアかな
35 : 2025/02/28(金) 23:38:19.630 ID:lhGAnN5z0
>>31
もちろん
設計士とも言うけど

ちょと前はエンジニアの前にITってついて区別してたんだけどね

33 : 2025/02/28(金) 23:37:01.599 ID:hD9FOHII0
>>29

お前それはずるいぞw

37 : 2025/02/28(金) 23:39:07.757 ID:I2eCSF040
エンジニアがITだけじゃないは同意だけど
整備士はエンジニア感ねーな
39 : 2025/02/28(金) 23:41:58.912 ID:lhGAnN5z0
>>37
整備士こそがエンジニアだったりするw
機械の修理点検する奴がエンジニアなんよ
大元はw
41 : 2025/02/28(金) 23:43:12.978 ID:I2eCSF040
>>38
つまりITより多いと?

>>39
生み出す人がエンジニアで
メンテする人はメカニックだよ

42 : 2025/02/28(金) 23:43:46.780 ID:hD9FOHII0
>>41

馬鹿なの?

43 : 2025/02/28(金) 23:45:45.211 ID:I2eCSF040
>>42

何を言いたいのか分からないよ
エンジニアはITだけじゃないと思うけど
露出考えたらITイメージするよね

44 : 2025/02/28(金) 23:46:26.528 ID:lhGAnN5z0
>>41
メカニックってチューンドカーやら作る奴らのイメージだわ

俺はプログラムは数十行しか組めんけど
社内ではエンジニアだったよ

45 : 2025/02/28(金) 23:47:54.939 ID:I2eCSF040
>>44
社内じゃなく社外でエンジニアかどうかだろ
47 : 2025/02/28(金) 23:50:41.959 ID:lhGAnN5z0
>>45
昔のコンピューター修理屋だと言ったろ
立派にエンジニアとして社外対応してたで

たまにハンダごて握る位の昔やがw

40 : 2025/02/28(金) 23:42:34.602 ID:uhoZ194U0
ITエンジニアって呼ぶの日本だけじゃね?
46 : 2025/02/28(金) 23:50:26.294 ID:hD9FOHII0
ちなみに俺は強電系の技術者と名前の付く資格持ってるけど、実際には微妙な電圧弄ることが多い
48 : 2025/02/28(金) 23:52:23.562 ID:iUT6sJd60
メカニックはエンジニアの一分野だな
エンジニアから転じてチェンジニアと揶揄されがちだけどさ
電気系もしかり
51 : 2025/02/28(金) 23:54:49.313 ID:lhGAnN5z0
>>48
そうそう、コンピューターの修理がチェンジニアになって面白くなくなったんよねぇ
52 : 2025/02/28(金) 23:54:51.482 ID:hD9FOHII0
>>48

いやどちらかといえばテクニシャンだろ。
ちなみにチェンジニアというのは機械保全で部品の交換(チェンジ)をする奴を皮肉った言い方だが、機械保全は技能検定(日本の独占名称資格かつ国家資格)
の一つだ。なので技能系資格=テクニシャン。

49 : 2025/02/28(金) 23:52:47.958 ID:I2eCSF040
昔とか言われても…

でもハードでも作ったり魔改造できるならエンジニアなんじゃね

50 : 2025/02/28(金) 23:53:25.067 ID:VTQ+lqjG0
電気機関車を運転する人
53 : 2025/02/28(金) 23:56:43.182 ID:hD9FOHII0
知ってて当然と思って説明してなかったけど、テクニシャンてのは技能者のことな。
エンジニアは技術者。
54 : 2025/02/28(金) 23:57:50.766 ID:z6yE1jTM0
実際最も稼げて最も知能が求められるから仕方ない
55 : 2025/02/28(金) 23:57:55.818 ID:TnSsFDqJ0
しかも情報系の中でもWEB系?限定みたいな感じだよな
制御屋とかは除外されてる
56 : 2025/02/28(金) 23:59:13.563 ID:hD9FOHII0
>>55

制御は確かにITからハブられてる感じあるな。

コメント

タイトルとURLをコピーしました