なぜ大阪の「再開発問題」が起きたのか教えてやろうかwwwwww

1 : 2023/08/18(金) 00:44:57.765 ID:c8ix6V+00
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e5/%E5%A4%A2%E6%B4%B2.JPG
日本人の多くはなんで大阪で橋下徹以来ずっと「維新」が権力を持ち続けてるか疑問に思っているだろう
右翼でも左翼でも多くの日本人は橋下が政界引退した時点でオワコン政党だと思っている。だけど大阪では自民から共産まで束になって共闘しても知事選も市長選も維新に絶対勝てない。この状態は橋下ブームが終わって以降もいまだにずっと続いている

その原因は再開発問題なんだよ

2 : 2023/08/18(金) 00:45:52.730 ID:HvXTx8nIa
溺れるものは藁をも掴む
12 : 2023/08/18(金) 01:08:13.012 ID:c8ix6V+00
>>2
そうだな
3 : 2023/08/18(金) 00:47:46.902 ID:c8ix6V+00
大阪は江戸時代から商都として、幕府のある江戸はもちろんのこと、同じ関西において事実上の首都であるある京都と並ぶ主要都市に位置付けられていた
明治に首都機能が東京に移ってもそのプレゼンスはゆるぎなかった。大正時代には第一次大戦の戦勝バブルがあり、東京が関東大震災で壊滅的だったこともあり、人口でも経済力でも大阪が東京を凌駕したこともあった
いわゆる大大阪時代、東洋のマンチェスターと呼ばれていた頃のことだ
4 : 2023/08/18(金) 00:48:16.607 ID:6G35mLMm0
三行で頼む
8 : 2023/08/18(金) 00:56:22.964 ID:c8ix6V+00
>>4
長くなるけど読んでくれ
5 : 2023/08/18(金) 00:49:36.944 ID:c8ix6V+00
しかし戦後に入ると、とくに高度成長期以降が終わって以降は、
工業衰退に伴う人口激減や経済の空洞化が起きた。
もちろん東京一極集中の激化による拠点機能の空洞化の煽りもあった。大阪発祥の企業が本社を東京に移し、大阪はスッカラカンになってしまったわけだ
6 : 2023/08/18(金) 00:53:32.707 ID:c8ix6V+00
そこで大阪は、活性化策としてテコ入れを模索した
それが湾岸エリアの再開発だ。大阪湾を埋め立て「テクノポート大阪」と名付けて、ハコモノや企業をじゃんじゃん誘致しようとした
それがバブル期のこと

ところがバブル崩壊により計画は頓挫
湾岸エリアはただの空き地が広がり、中途半端に作った公営のハコモノは財政悪化の象徴として批判された
大阪を統治していたのは自民党でもあり、昭和の時代には革新自治体でもあった。平成に入れば与野党相乗り自治体のときももちろんあったので、大阪の長期低迷の責任は保革を越えた既成政党すべてにあるわけで

地元の閉塞感、現状の状況打開を求める世論が、橋下徹が出てきたら一気に飛びつき、維新帝国みたいな異様な社会状況が発生するようになったんだ

7 : 2023/08/18(金) 00:56:07.016 ID:c8ix6V+00
じつは橋下・維新が結党以来取り組んでいたのがこの湾岸問題だ
たとえば橋下は知事になってまず、バブルのハコモノの1つである咲洲庁舎に老朽化していた大阪府庁の本庁舎を移転させようと模索した
しかし既成政党議員の反対により移転案は否決され、さらには東日本大震災で庁舎が損傷し、ここに役所をもってくることはできないとなってこの計画はパーになったわけ
9 : 2023/08/18(金) 01:01:50.341 ID:c8ix6V+00
大阪都構想では当初「湾岸区」を設置しようとした
これが都構想のミソだ
これは、複数の区にまたがる湾岸の埋め立て地エリアを、1つの区に統合することで、その一体性を高め拠点性を作る狙いが垣間見える

埋めたて地でもともと存在しない土地だったので、周辺の各区の領地がずるずると海の向こうに広がり、各区の「偏狭」扱いだった場所を中心に切り替えようとしたんだ

しかし都構想も否決されてしまった

10 : 2023/08/18(金) 01:04:57.049 ID:c8ix6V+00
政党としてみれば「維新」はぶれぶれである
民主党政権時代には今権力を持つ民主でも、右派の理想論をふりかざす自民でもない第三極として
かつてのみんなの党みたいな改革政党のノリだった。橋下氏が急に脱原発を訴えたり、リベラル色さえあった

かと思いきや、慰安婦問題で右派に急に旋回し、石原慎太郎と国政政党で一緒になったり、第二次安倍政権とは対決せず癒着したりとか
改革のつもりが右寄りかつ古い保守権力と一体化していてすごくぶれた感じもある
今になって岸田で自民党と距離を持ち始めたが、どのみち一貫性は全くない

しかし維新の10年以上の政党の流れを見ていて唯一ぶれない姿勢がある。それが湾岸重視なのだ

11 : 2023/08/18(金) 01:07:57.890 ID:c8ix6V+00
維新の実績である大阪サミットは、湾岸部のインテックスがメイン会場だった

部屋が質素すぎると炎上したし、国際会議をやるにはあまりにも違和感のある立地だったよね
伊勢志摩とか洞爺湖とか原爆ドームみたいな象徴的な場所でもないし
レス11番のサムネイル画像
しかしそこを会場にすることは、内外に大阪湾岸をアピールするまたとない機会であり、それは政治の実績になっているのも事実なのよ

14 : 2023/08/18(金) 01:10:16.504 ID:c8ix6V+00
レス14番のサムネイル画像
そして、万博が決定し、IR(カジノを含む統合型リゾート)も招致し、
それらの建設場所として「国際的に注目される一等地」としてのテコ入れ実現に至るというわけ
16 : 2023/08/18(金) 01:12:29.607 ID:c8ix6V+00
よく維新アンチの人は「維新がやっていることは公教材の切り売りだ」と言っている
古い大阪の中心街にあったハコモノを整理統合し、跡地をマンション建設など民間に切り売りするというわけだ

でも、そうやって捻出したリソースをどこに割いているかと言うと、1つは大阪駅周辺(梅田エリア)の再開発で、もう1つが湾岸というわけである

17 : 2023/08/18(金) 01:24:09.958 ID:c8ix6V+00
ところで全国にはいろんな臨海副都心があるがなぜ大阪だけが失敗したのだろうか
それは立地場所に原因がある

例えば東京の臨海部は、首都高が真ん中に走っていて横浜から千葉(あるいは羽田空港から成田空港)の主要都市・拠点に抜ける通過点である
鉄道の場合、新木場や豊洲のような乗り換え拠点駅もあり、そこを軸に街ができあがっている

横浜みなとみらいに関しては、戦後に中心商業エリアとなったJR横浜駅周辺地区と、もともと港町として街の中心で官庁街が今もある関内地区の中間地点にあたり
市街地の2拠点をつなぐハブ的ポジションで再開発が成功し、みなとみらいを介した人流の回遊性がある
千葉の幕張も、福岡の箱崎だって主要な導線の経由地であり伸びしろがあるんだ

ところが大阪の場合、夢洲を筆頭に再開発島だけがポコポコある
鉄道は新交通システムだけしかなく、中心部からわざわざアクセスするのも大変なことに加え、京葉線やりんかい線や地下鉄みなとみらい線のような直通で通り過ぎる路線もない

また、高速道路にしても、
大阪臨海の阪神高速は東京・横浜・幕張における首都高湾岸線のような大幹線にはなっていない
大阪の市街地から和歌山方面に抜けるにも、神戸に行くにも、内陸部を走る高速路線の方が最短ルートだ
わざわざ湾岸エリアの阪神高速大阪南線を走るのは、それこそ大阪港に用事のあるコンテナの出し入れをする物流トラックくらいしか見当たらないのである
その高速さえ奥に位置する舞洲や夢洲には通じていないので、ひたすら不便だ

そのため発展しなかった一番奥地の夢洲に万博とカジノを誘致し、テコ入れを模索しているのが維新ってわけなのだ

18 : 2023/08/18(金) 01:29:11.159 ID:c8ix6V+00
ここまで維新を好意的に評価してきたが
私自身は、そういう「アクセスの悪い場所」でカジノが成功するかと言うと正直微妙としか思えないのも事実だ

カジノは治安対策で街はずれに作るというのは世界のどこでも大前提だが、
シンガポールでカジノがあるのはセントーサ島のユニバーサルスタジオ・シンガポールのすぐお隣だ
大阪のUSJの場所にカジノを作るのならまだ経営が成り立ちそうだが、そこから舞洲、さらに夢洲と2つも橋を渡った先の遠くの孤島まで
インバウンドの人流が成り立つだろうかと言うと疑問符しかない

たとえばイオンモールを作るような、民間企業の独自の「経営の論理」ありきだったら、採算性で疑問がある夢洲にカジノは作らないだろう
維新に近い菅義偉政権があったりして、国策的なバックアップもあってやっとIRが実現したというのが現実ではないか

19 : 2023/08/18(金) 01:30:08.989 ID:pvUWQX4Ca
大阪って地方都市なのに見栄を張るんだよな
20 : 2023/08/18(金) 01:32:57.308 ID:c8ix6V+00
>>19
戦前なら東京を人口でも経済でも上回っていたし
戦後のピーク時で320万人。それがいまが200万都市だ
東京ベッドタウンの横浜が370万都市で、人口だけ見れば300万都市の座はもう奪われて久しい、あるいは「400万都市の座」か

もちろん横浜はただのベッドタウンで経済的地盤はないが、経済規模では名古屋に抜かれている
日本で一番の大企業のトヨタの本社がある企業城下町と言うのはデカイ。大阪はパナソニックはじめ東京に地元企業の拠点をすべてもっていかれたからな

21 : 2023/08/18(金) 01:35:07.746 ID:c8ix6V+00
とはいえ人口200万の都市が、23区だけでも1000万人住んでる東京と張り合うなんて「無理」がある
企業は流出しているので、「なにわのあきんど」の民間の商業力では束になってもかなわない
だから行政がハコモノをばんばん作りまくって、「西の首都」を気取ろうとした結果、財政をボロボロにさせたという顛末はあるよ
22 : 2023/08/18(金) 01:35:39.274 ID:oDzahMOK0
西鶴はんを見習いなさいや
23 : 2023/08/18(金) 01:36:14.557 ID:Fy2YRdOs0
単に大阪自民がカスなだけだろ
26 : 2023/08/18(金) 01:44:20.947 ID:c8ix6V+00
>>23
維新に対する対案を示すには
「関西版の札幌」を目指すということしかないんだよ

しかしそれはプライドが許さない。西日本の首都だったはずの大阪が
東京圏はおろか、名古屋、さらには東日本の三番手の札幌レベルだなんて
それは大大阪時代を生きた子孫の地域ナショナリズムが絶対に認めないだろう

だから大阪は混迷を極めているんだ

27 : 2023/08/18(金) 01:44:51.035 ID:c8ix6V+00
>>26
異論はあるかもしれないが少なくとも大阪から見れば名古屋も東日本ね。関ヶ原の向こう側だから
24 : 2023/08/18(金) 01:39:42.803 ID:c8ix6V+00
大阪はかつては西の首都だった。つまり西日本の人間全体を集める引力があった
秋田出身の菅義偉が東京に集団就職したように、九州あたりの労働力供給が大阪の大工場地帯の高度成長期の雇用を支えたわけである

ところが昭和のうちに工業の時代は終わっている
しかもその一方、九州の中で福岡が経済発展を成し遂げ、福岡だけでそれなりの「都会」になったわけである
つまり昔であれば大阪に行かなければ手に入れられない文化資本も福岡にあるので、大阪に出ていた若者は福岡で済むようになった
それでもダメなことはもちろんあるが、そうなると東京に行くのである。たった200万都市の大阪は、福岡市と東京の間で板挟みで中途半端な存在になってしまった
これも没落要因の1つだ

25 : 2023/08/18(金) 01:42:30.976 ID:c8ix6V+00
とはいえ「200万も住んでいる」のも事実で
これは関西地方における中心核だからだ

日本で200万都市と言えば名古屋市、そして札幌市の3つがある
名古屋は中部地方の拠点、札幌はもちろん北海道だ。名古屋が発展する裏で近隣の浜松や岐阜のような主要都市は没落しているし、札幌繁栄の裏で函館や旭川も低迷しているのも事実

つまり日本全国の地方都市の流れで、ブロック新聞や国大が存在するような100万規模の「その地方における最大都市」が地方全体を集める引力があるのは確か
大阪の実態は、関西における地方拠点でしかなく、神戸や和歌山が空洞化している一方で関西の経済や若者が集中する拠点にはなっているんだよ

28 : 2023/08/18(金) 01:48:29.396 ID:c8ix6V+00
大阪はもともと私鉄中心の難波とJR大阪駅のある梅田の2拠点だった。難波がミナミ、梅田がキタと呼ばれていた
歴史的には難波の方が古くからあるので、固有の中心軸を形成しているわけである

維新以降は(そのすべてが維新政治のプロジェクトではなく、過去の政権の引継ぎもあるが)大阪駅周辺の梅田再開発が盛んになっている
地下新駅が作られ、そのまま難波まで直通する鉄道事業も控えている(橋下も東京と比べた大阪の地下直通列車の少なさを縦割り批判の文脈で盛んに訴えていた)

もし本当に鉄道が1本でつながれば、梅田も難波も栄えるだろうか?
違う。今の大阪の人口・経済規模なら、難波が空洞化して梅田に養分が全部吸い取られるだろう
吸い取るだけの受け皿は梅田の北側にいくらでも準備万端だ

29 : 2023/08/18(金) 01:49:46.509 ID:bPOza8Bjd
面白いし、解りやすいけど
眠い
おやすみ
32 : 2023/08/18(金) 01:54:21.906 ID:c8ix6V+00
>>29
ありがとう
維新支持者も維新アンチも、もっと大阪に向き合ってほしいんだ
30 : 2023/08/18(金) 01:52:07.350 ID:c8ix6V+00
心斎橋から天王寺まで歩いた感想として、
大阪の下町には「維新以前の低迷期そのまま」が多いことに気づく
日本橋ですら幹線道路を一歩裏に入ると、戦後の長屋みたいな風景が広がり、浮浪者がリヤカーを引き、子どもたちが駄菓子屋みたいな店舗に群がり路上で遊んでいたりする
一等地は超高層ビルで、目下にそういう旧態で貧相な空間が広がるというのは、中国や東南アジアの途上国をほうふつとする

こんなアンバランスな街で都市経営はうまくいくだろうかと言う不安はある
維新アンチの言い分もわかる。しかし、「梅田の繁栄」が大阪低迷の突破口にも見え、維新がリベラル層の一部すら切り込んで魅了するのもわかるんだよ

31 : 2023/08/18(金) 01:53:56.144 ID:c8ix6V+00
大阪市内には公共施設が無駄に多かった
利権の産物もあろうし、低迷打開のためのハコモノもあっただろうし、かつて街が相当でかかった名残でもあろう

公共機関を整理統合すれば、それが各地の拠点性を弱め、ひいては「大阪駅一極集中」ないし「梅田、湾岸二本足打法」になっていくという流れは否めない
住むだけの土地に「街」は形成されない

33 : 2023/08/18(金) 01:57:54.054 ID:c8ix6V+00
別に首都圏だって
商店街の中にダイエーみたいな大型スーパーがあり、それが閉店し、跡地をマンションに建て替えた場所なんてあるよね
だがマンションができてその一角に住む人口は一気にできたはずなのに、隣接する店舗や商店街が客でにぎわうかというと、むしろくたくたになってシャッターが増えてしまうんだ
マンションって街の中に作ると人口を増やしても活気を56す要因にもなるの

大阪市内で高層マンションがやたら開発されている現実は疑問符はある
市民が集い、憩うような公共施設が住民以外にはデットスペースでしかないマンションになり
あるいはチマチマした地元に根差した商店が並んでいた一角が更地になってマンションになり・・・
大阪の本来の強みである「あちこちにローカルアーケード商店街がいっぱいあって活気がある」という特徴が消え
市内全体が多摩ニュータウンみたいになってるように感じる

34 : 2023/08/18(金) 02:00:12.927 ID:c8ix6V+00
名駅を重視したら栄がスカスカになった名古屋
札駅に大通り公園が持ってかれる札幌
博多駅の再開発や地下鉄延伸の裏で冴えない天神

このジレンマに大阪もいよいよ仲間入りしてるわけ

35 : 2023/08/18(金) 02:05:02.341 ID:EkWg2t370
前地方都市が栄えてる理由みたいなスレ建ててたタコか?

引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/c/news4vip/1692287097

コメント

タイトルとURLをコピーしました