【閲覧注意】主な資格試験の「合格するために必要な勉強時間」ランキングが発表されてしまうwww

1 : 2025/01/19(日) 19:48:07.241 ID:zKnfea7YF
全くの知識ゼロの状態から合格レベルにまで持っていくのに必要な勉強時間
(英検、TOEICは中学校レベルの英語が十分理解できているという前提条件付きで評価)

弁護士:8000時間
公認会計士:6000時間
税理士:4000時間

―–規格外の壁―–

中小企業診断士:1300時間
社会保険労務士(社労士):1200時間

―–1000時間の壁―–

第三種電気主任技術者(電験三種):700時間
TOEIC860点:700時間
行政書士:600時間
TOEIC730点:500時間

―–500時間の壁―–

英検2級:400時間
宅地建物取引士(宅建):350時間
第一種電気工事士:300時間
日商簿記2級:300時間
基本情報技術者(FE):250時間
TOEIC470点:250時間
日商簿記3級:150時間
ファイナンシャルプランニング技能検定(FP)3級:100時間

2 : 2025/01/19(日) 19:48:19.092 ID:zKnfea7YF
ヤバいな
3 : 2025/01/19(日) 19:48:26.998 ID:zKnfea7YF
でも逆に考えれば4000時間で人生逆転可能😏
4 : 2025/01/19(日) 19:48:52.724 ID:bd74DmsNi
電験2種はどのくらいや?
5 : 2025/01/19(日) 19:49:12.202 ID:bjkiK7w5r
ワイは無能だから倍はかかりそう
6 : 2025/01/19(日) 19:49:40.434 ID:gb6bnDfsS
医者無いのかよ
7 : 2025/01/19(日) 19:50:02.065 ID:V.JorHp8P
人による定期
8 : 2025/01/19(日) 19:50:14.907 ID:w9fLBPw0J
士業はAIに淘汰されそうのが怖いわ
11 : 2025/01/19(日) 19:50:46.969 ID:eTigjSrHZ
>>8
ちょっとは仕事代わってもらえるかなと思って調べてるけど全然こない😢
42 : 2025/01/19(日) 20:18:40.702 ID:w9fLBPw0J
>>11
今はね
技術が進んで日本語の翻訳も進んで法整備進んだら多分一瞬で消えるやろ
それは遠い未来ではないと個人的には思ってる
44 : 2025/01/19(日) 20:19:47.642 ID:PUFbI90/S
>>42
法解釈変わりまくりで新制度もあったりするのにどう導入するんや
もっといえば会計って税法だけじゃないぞ
47 : 2025/01/19(日) 20:21:47.571 ID:w9fLBPw0J
>>44
もちろん全部は消えるわけではないと思うで
一部の優秀な層だけは残って後は消える
別にこれは士業に限った話じゃないと思うが、クリエイティブじゃない仕事は基本的には消える
55 : 2025/01/19(日) 20:25:29.837 ID:GloLMVRh5
>>47
クリエイティブは生き残るって言われてたけどクリエイティブこそ画像生成AIとか文章AIが強くね
54 : 2025/01/19(日) 20:25:20.553 ID:eTigjSrHZ
>>42
テクノロジーも大好きな士業目線としては現状見る限り核融合炉とどっちがさきに来るかなあくらいにしか思えない😢
まあワイもムッスコに同じ仕事させようとは思わん程度
9 : 2025/01/19(日) 19:50:19.615 ID:NWRL05uWE
ワイのダクソ3プレイ時間より短くて草
10 : 2025/01/19(日) 19:50:22.630 ID:salEEjIvn
税理士で逆転できるか?
12 : 2025/01/19(日) 19:52:03.536 ID:r4cpVERRa
無職は何故資格を神話みたいに扱ってしまうのか
13 : 2025/01/19(日) 19:52:08.806 ID:ZgvpHty7Z
簿記1取るくらいなら簿記論の方がええんかな
17 : 2025/01/19(日) 19:53:43.429 ID:eTigjSrHZ
>>10
実務経験なし税理士ってなぜか全然いないから無理なんじゃないかな😢
>>13
ぶっちゃけ単体なら簿記論も簿記1も2もあんまり変わらんちん
19 : 2025/01/19(日) 19:55:36.912 ID:ZgvpHty7Z
>>17
経理じゃなくて経営管理の仕事しとるから泊付けに欲しいんよね🥴
難度が似たような感じなら見た目の厳つい簿記論狙おうかなと思っとった🤥
20 : 2025/01/19(日) 19:56:58.838 ID:jr8UWpMqb
>>19
簿記は仕訳の切り方について学ぶもんで簿記論は会計学で会計の考え方について学ぶもんだから密接ではあるけど割と別のもんやろ
26 : 2025/01/19(日) 20:02:54.661 ID:eTigjSrHZ
>>20
簿記論は実際脳内で仕訳切りまくる試験だからまあ似たようなもんや
それだけに経営学とはほとんど関係ない気がする
37 : 2025/01/19(日) 20:15:47.474 ID:PUFbI90/S
>>20
簿記一級は会計論あるぞ
21 : 2025/01/19(日) 19:58:52.743 ID:eTigjSrHZ
>>19
経営管理がなんなのか分かんないけどよく寝て実務に精だしたほうが良さそ
14 : 2025/01/19(日) 19:52:20.110 ID:Q42rhpK7m
これ系基礎知識とか母集団とか環境に左右されるから当てにならんよね
15 : 2025/01/19(日) 19:53:23.832 ID:QbDE8y/Gk
FP3級と簿記3級だけ取りたい
22 : 2025/01/19(日) 19:59:22.684 ID:zKnfea7YF
>>15
50 50
16 : 2025/01/19(日) 19:53:42.588 ID:V.JorHp8P
この前無職が基本情報取れば大手のSESで500万貰える!とか言ってたけどホンマなん? そんな資格取ったくらいで未経験がそんな所採用される甘い話ないと思うけど
18 : 2025/01/19(日) 19:54:57.135 ID:IrhvRNRUE
簿記ってショボい資格なんやな
23 : 2025/01/19(日) 20:00:04.818 ID:zKnfea7YF
レス23番の画像1
24 : 2025/01/19(日) 20:00:51.371 ID:hffQkyqoC
いきなり弁護士8000時間で馬鹿丸出しなんだ
なんで資格試験って言いつつ法曹三者の括りですらないんだよ
まーレスが付けばなんでもええんやろけどさ
25 : 2025/01/19(日) 20:01:58.817 ID:ZsTixWmqW
FPって使えんの?
30 : 2025/01/19(日) 20:07:48.667 ID:acDSYmmSx
>>25
それで飯食えるかというと微妙やけど
社会保険・民間保険・投資・税金・不動産・相続を勉強するから自分の生活のどこかで必ず使う知識ではある
27 : 2025/01/19(日) 20:03:12.659 ID:wKeIyoscA
中小企業診断士ってどんな仕事してる奴が持ってるの?
32 : 2025/01/19(日) 20:08:34.135 ID:zKnfea7YF
>>27
中小企業診断士「う〜ん、これは中小企業!w」 ←年収800万円チャリーン

レス32番の画像1

まぁ実際はコンサルやな

28 : 2025/01/19(日) 20:04:08.919 ID:28pXyx.84
宅建ってこんな雑魚なのかよ
29 : 2025/01/19(日) 20:06:47.881 ID:lVtl8LHXd
司法書士はどこ?
31 : 2025/01/19(日) 20:08:20.003 ID:lVtl8LHXd
これの怖いのって時間かけても結果だせなきゃかけた時間ほぼ意味ないことだよな
33 : 2025/01/19(日) 20:09:50.314 ID:H9C9lI/G.
>>31
人生そんなもんやろ
34 : 2025/01/19(日) 20:12:01.655 ID:WYJ00ko6n
なんかワイ電気工事士取らされそうやねんけどコスパ悪いよな
46 : 2025/01/19(日) 20:20:53.063 ID:JUMmdzu/g
>>34
2種なら簡単やしええやろ
35 : 2025/01/19(日) 20:14:02.324 ID:6.yluLGJH
高卒アラフォーでも取れる高コスパ資格って何やろか
36 : 2025/01/19(日) 20:15:12.963 ID:53vS6BVRZ
ワイも逆転したい
39 : 2025/01/19(日) 20:16:11.346 ID:TybZbjZdB
不動産鑑定士は?
40 : 2025/01/19(日) 20:17:43.783 ID:P5VKn4ZrR
電験てそんなに儲かるんか
41 : 2025/01/19(日) 20:18:13.111 ID:wbTu2MS7Y
高卒アラフォーが取れる資格の中ではな
43 : 2025/01/19(日) 20:18:51.127 ID:53vS6BVRZ
簿記論やっとるけど簿記一級と比べられへん気がするわ
同じ簿記でも求められる能力違う気がする
45 : 2025/01/19(日) 20:20:29.838 ID:eaYZFRuj0
一級建築士1000時間がないやん
49 : 2025/01/19(日) 20:22:59.909 ID:UTlvHuxPY
英検1級と英検準1級はどこ?
50 : 2025/01/19(日) 20:23:02.316 ID:vs38ogjSr
応用の午前って基本のやつ+過去問でいける?応用は応用で参考書必要か?
53 : 2025/01/19(日) 20:24:41.417 ID:1aFK.mBPt
宅建が応用より簡単になってしまうんですが…
56 : 2025/01/19(日) 20:25:48.012 ID:w9fLBPw0J
なんか収入には関係なくて人生が豊かになるような面白い資格無い?
色彩検定とかちょっと気になってる
58 : 2025/01/19(日) 20:26:55.161 ID:UTlvHuxPY
>>56
ワイはネコ検定上級やぞ
59 : 2025/01/19(日) 20:27:48.000 ID:b8QMPATiM
>>56
ワインエキスパートとか
61 : 2025/01/19(日) 20:28:21.117 ID:zKnfea7YF
>>56
ファイナンシャルプランナー
57 : 2025/01/19(日) 20:26:35.912 ID:SYaHjkZ7B
sesってなんか資格とった方がいいの?
62 : 2025/01/19(日) 20:28:22.837 ID:53vS6BVRZ
AI発展したら監査とか凄い勢いでできそう
63 : 2025/01/19(日) 20:28:52.240 ID:Q42rhpK7m
釣りのために船舶免許とってる奴おったけど捗るんやろか
64 : 2025/01/19(日) 20:29:57.025 ID:6sUNRqRlD
英検漢検二級高校の時とったくらいしか資格無いけど履歴書に書いたら笑われた😔

コメント

タイトルとURLをコピーしました