
- 1 : 2025/03/29(土) 22:16:29.255 ID:p25W0rTdQ
- https://www.fujisan.co.jp/trends/?p=52725
- 2 : 2025/03/29(土) 22:16:35.962 ID:p25W0rTdQ
- プロテインの摂取がなぜ死を早めるのか
近頃、手軽に運動できるフィットネスクラブが巷で増えています。運動習慣は健康にいいですから、運動する場所が増えるのは喜ばしいことです。
ただ、注意してほしいことが一つあります。それはプロテイン(タンパク質)を飲むこと。プロテインを摂取してトレーニングすれば美ボディになると思い込んでいる人が少なくありません。
断言しますが、プロテインによい効果は一切ありません。それどころか、プロテインは体にとって『毒』になるかもしれません。プロテインの摂取は、腎機能障害を引き起こすおそれがあります。腎臓は、体内に蓄積した毒素や老廃物を外に排出する機能を持つ重要な臓器。
一般に『沈黙の臓器』と呼ばれており、機能が低下しても自覚症状がありません。しかし、やがて症状に気がつくとすでに手遅れで、慢性腎臓病に陥ります。
慢性腎臓病が重症化するとどうなるか。
直接的には血液の解毒や浄化ができなくなり、最悪の場合は腎不全を引き起こして死に至ります。
そのため、腎臓が機能しなくなると人工透析の必要が生じてきます。透析の所要時間は1回約5時間で、それを週に3回。肉体的にも精神的にも負担の大きい透析は、患者のQOLを著しく下げます。
さらに恐ろしいことに、慢性腎臓病は他の病気を誘発します。厚生労働省の発表によると、日本人の死因に占める腎不全の割合は2.0%で、順位は8位でした(2020年)。 - 3 : 2025/03/29(土) 22:16:51.666 ID:p25W0rTdQ
- プロテインの摂取がなぜ死を早めるのか
近頃、手軽に運動できるフィットネスクラブが巷で増えています。運動習慣は健康にいいですから、運動する場所が増えるのは喜ばしいことです。
ただ、注意してほしいことが一つあります。それはプロテイン(タンパク質)を飲むこと。プロテインを摂取してトレーニングすれば美ボディになると思い込んでいる人が少なくありません。
断言しますが、プロテインによい効果は一切ありません。それどころか、プロテインは体にとって『毒』になるかもしれません。プロテインの摂取は、腎機能障害を引き起こすおそれがあります。腎臓は、体内に蓄積した毒素や老廃物を外に排出する機能を持つ重要な臓器。
一般に『沈黙の臓器』と呼ばれており、機能が低下しても自覚症状がありません。しかし、やがて症状に気がつくとすでに手遅れで、慢性腎臓病に陥ります。
慢性腎臓病が重症化するとどうなるか。
直接的には血液の解毒や浄化ができなくなり、最悪の場合は腎不全を引き起こして死に至ります。
そのため、腎臓が機能しなくなると人工透析の必要が生じてきます。透析の所要時間は1回約5時間で、それを週に3回。肉体的にも精神的にも負担の大きい透析は、患者のQOLを著しく下げます。
さらに恐ろしいことに、慢性腎臓病は他の病気を誘発します。厚生労働省の発表によると、日本人の死因に占める腎不全の割合は2.0%で、順位は8位でした(2020年)。 - 4 : 2025/03/29(土) 22:17:02.305 ID:p25W0rTdQ
- 死因が2%程度なら、腎臓を悪くして死ぬのは偶然だと思うかもしれません。しかし、慢性腎臓病になると心筋梗塞や脳卒中、がんなどに罹りやすくなるうえ、
それらの進行・悪化を早めることがわかっています。死因の1位はがん(24.6%)、2位は心疾患(14.8%)、4位は脳血管疾患(6.8%)。そのうちの一部は慢性腎臓病が引き起こしている可能性があるのです。
つまり、腎不全で亡くなる人が少なく見えるのは、その前にがんや心疾患などの他の病気で亡くなる人が多いからです。
慢性腎臓病は見かけの数字よりもずっと恐ろしい病気といえます。
- 5 : 2025/03/29(土) 22:17:11.987 ID:p25W0rTdQ
- プロテインブームの裏で激増する腎臓病患者
実は慢性腎臓病の患者数は増加傾向にあります。
11年に国内で1330万人と報告されていた患者数が、20年には2100万人に。
わずか10年足らずで700万人以上も増えています。患者数の増加にはさまざまな要因が考えられますが、この10年で大きく変わったものの一つがプロテインです。
かつては液体に溶かして飲む粉タイプが主流で、
飲むのもボディビルダーやアスリートなど一部の人に限られていました。しかし最近はプロテインバーやゼリー飲料、紙パック飲料がコンビニや通販サイトなどで常時売られており、
より手軽にプロテインを摂取できるようになりました。筋トレをしていなくても、健康になる気がして食事代わりに口にする人もいるくらいです。
数字を見ても、プロテイン市場は伸びています。
富士経済の調べによると、プロテインなどのタンパク補給食品の国内市場は13年に623億円だったのが、23年は2580億円の見込みに。10年で4倍以上に市場が膨らんでいます。
プロテインブームが慢性腎臓病患者の増加に影響している可能性は否定できないのではないでしょうか。
- 7 : 2025/03/29(土) 22:17:19.918 ID:p25W0rTdQ
- ここ衝撃‼️
プロテインを摂取する人は、
「激しい運動をしてエネルギー不足になると、体をつくっているタンパク質が使われて筋肉が細くなるから、プロテインを摂取して補おう」
と考えます。フィットネスクラブやプロテイン飲料・食品メーカーも、
そのような解説をして運動後のプロテインの摂取をすすめます。しかし、生化学の観点からいえばその理屈は間違い。
人間の生命活動では、まずブドウ糖をエネルギーにします。
グリコーゲンなどになって体内に蓄えられていたブドウ糖を使い切ると、次は脂肪がエネルギーになります。
体重60キログラム程度の男性が絶食すると、脂肪を使い切るのに1ヶ月はかかります。筋肉が分解されてタンパク質がエネルギーとして使われるのは、脂肪を使い切った後です。
ボクサーやボディビルダーでさえ体脂肪がゼロになることはありません。
ましてや一般の人が脂肪を使い切るほど激しい運動をして筋肉のタンパク質が使われるなど、
ほぼありえない話です。つまり、プロテイン由来のタンパク質が筋トレの効果向上に寄与することはないのです。
- 29 : 2025/03/29(土) 22:21:22.011 ID:p25W0rTdQ
- ここ>>7大事
勘違いゲェジ多すぎですw😂 医者の見解を勉強してくださいw
- 66 : 2025/03/29(土) 22:29:52.470 ID:bZhZsAOSx
- >>7
単純にタンパク質とってんだからないわけねーわ - 8 : 2025/03/29(土) 22:17:28.900 ID:p25W0rTdQ
- 筋トレYouTuber「筋トレや有酸素すると筋肉が分解されるぞ!すぐにタンパク質取れ!ワイのプロテインオススメ!😡 EAA!!😡」
医師「いやいや…それあなたの感想ですよねw
まず脂肪から使われますよw」 - 9 : 2025/03/29(土) 22:18:21.224 ID:inwEaH/o1
- マッチョガクブルでワロタ
- 10 : 2025/03/29(土) 22:18:45.528 ID:QV6aA3GWt
- またこいつか
- 11 : 2025/03/29(土) 22:18:45.597 ID:jCXYCeEoQ
- プロテイン飲んでるとき結石になったから関係なくてももう飲みたくない
- 16 : 2025/03/29(土) 22:19:14.749 ID:7eyvQ7zL9
- >>11
関係あるやん - 25 : 2025/03/29(土) 22:20:31.234 ID:jCXYCeEoQ
- >>16
どんなんやろな
それ以来なってないからとりあえず良し☺� - 12 : 2025/03/29(土) 22:18:53.217 ID:GVAoSSXcC
- たんぱく質は嘘まみれだけど脂肪から使われるってのも嘘だよね
- 13 : 2025/03/29(土) 22:19:03.427 ID:Bge5kmTIh
- つまりどういうことだってばよ
- 14 : 2025/03/29(土) 22:19:03.787 ID:yAHg/J7og
- タンパク質足りてない人が取ったら?
- 15 : 2025/03/29(土) 22:19:14.425 ID:ZJactmxgk
- プロテインを何だと思ってるのか
- 17 : 2025/03/29(土) 22:19:15.609 ID:cnokM96Zl
- タンパク質足りてないからプロテインで取るのはええんか?
- 19 : 2025/03/29(土) 22:19:42.173 ID:7eyvQ7zL9
- >>17
本当に足りてないならな - 18 : 2025/03/29(土) 22:19:24.151 ID:Zu5/3v4pk
- この分野は常識がいくつもある上にころころ変わるから自分の信じたい物を信じるしかない
- 22 : 2025/03/29(土) 22:20:07.957 ID:4ddlQVWhz
- プロテインが毒になる理由は全く書かれていないんやん
- 23 : 2025/03/29(土) 22:20:18.096 ID:FPFi/p5hc
- まじかよ
これからはプロテイン飲むわ - 28 : 2025/03/29(土) 22:21:11.795 ID:9Vsr4UuNz
- >>23
死なないで🥺 - 24 : 2025/03/29(土) 22:20:23.832 ID:UNGxYP9zl
- 牧田善二定期でスレ落とせや
- 26 : 2025/03/29(土) 22:20:36.905 ID:Bge5kmTIh
- で因果関係は?
- 27 : 2025/03/29(土) 22:20:56.002 ID:p25W0rTdQ
- 筋トレゲェジ「筋トレふーふー! さぁ終わった、急がなきゃ💦 急いでプロテイン飲まなきゃゴブゴブ! 筋肉が分解されちゃううう😭😭」
↑😅
- 30 : 2025/03/29(土) 22:21:22.572 ID:cRwb36el9
- いつもの医師免許だけ持ってるゲェジね
- 31 : 2025/03/29(土) 22:22:09.143 ID:tv9ik1PRO
- こんだけ無駄に長文のくせにどういう機序で腎臓に負担かかるのか言及なくて草
- 32 : 2025/03/29(土) 22:22:09.746 ID:B.Cqhmyl3
- タンパク質取りすぎはアカンて話でしょ
屁が臭くならない程度ならセーフや - 34 : 2025/03/29(土) 22:22:45.953 ID:cS1nldYt5
- 見た目には関係あるんちゃう?
プロテイン飲んでるのなんて見た目ムキムキになってモテたい目的のやつしかいねーだろ - 35 : 2025/03/29(土) 22:22:47.929 ID:sW80wSeW4
- ソースは牧田定期
- 36 : 2025/03/29(土) 22:23:01.399 ID:Bge5kmTIh
- たんぱく質に限らず過剰摂取は毒ってだけでは?
- 38 : 2025/03/29(土) 22:24:25.144 ID:ZYX49RTLm
- いい効果って筋肉増強がいい効果なんだからあるに決まってるだろどういう理屈だよ
- 39 : 2025/03/29(土) 22:24:25.227 ID:jI1KGxFV/
- 医師が「プロテインは毒で、良い効果は一切ない」と断言してるってのは、かなり極端な意見だね。プロテインは筋トレや運動する人にとって、タンパク質を手軽に補給できる手段として広く使われてるし、科学的な研究でも筋肉の合成や回復に役立つことが示されてる。例えば、2018年の『Journal of the International Society of Sports Nutrition』に載った研究では、プロテイン摂取が筋力アップや筋肥大に効果的だって結論づけてるよ。
もちろん、過剰に摂りすぎたり、質の悪い製品を選んだりすると健康に影響が出る可能性はあるけど、「毒」って言い切るのは言い過ぎじゃないかな。その医師の主張がどこから来てるのか、具体的な根拠があるのか知りたいところだね。もしソースや詳しい文脈があるなら教えてよ。それを基にもう少し掘り下げてみるからさ。どう思う? - 52 : 2025/03/29(土) 22:27:03.966 ID:7eyvQ7zL9
- >>39
???「すべてのものは毒であり、毒でないものはない。用量だけが毒でないことを決める」 - 40 : 2025/03/29(土) 22:24:31.194 ID:Crw3PfqMr
- 10年で大きく変わったのは平均年齢定期
- 41 : 2025/03/29(土) 22:24:33.632 ID:p25W0rTdQ
- これ痛快だよな🤣
筋トレYouTuber「筋トレや有酸素すると筋肉が分解されるぞ!すぐにタンパク質取れ!ワイのプロテインオススメ!😡 EAA!!😡」
医師「いやいや…それあなたの感想ですよねw まず脂肪から使われますよw🧐」
バレてっぞ!筋トレYouTuber!😂🫵
- 42 : 2025/03/29(土) 22:25:01.154 ID:AlolzDMwH
- 粉の方が悪そうやけど
- 43 : 2025/03/29(土) 22:25:18.094 ID:o2rlCsZYL
- 何10回目やこのスレ
みんなーこいつ叩いてーが透けて見えて叩く気も失せる - 44 : 2025/03/29(土) 22:25:18.611 ID:ouGsEiNCT
- こんなダラダラと書いてるくせに肝心のプロテインと腎機能障害の因果関係が書いてなくて草
核心をつけないから周辺情報で字数を稼いで結果何も言ってないのと同じ
- 46 : 2025/03/29(土) 22:26:16.147 ID:rHUv./.qN
- >>44
ほんまコレ - 45 : 2025/03/29(土) 22:25:46.682 ID:595vRU1l7
- データは?w
- 47 : 2025/03/29(土) 22:26:24.879 ID:mnXbMbjRA
- プロテインはたしかにタンパク質の過剰摂取に繋がりやすいな
家でも肉魚食って運動してるときもグビグビプロテイン飲んだらそらね - 48 : 2025/03/29(土) 22:26:26.209 ID:p25W0rTdQ
- 筋トレYouTuber「筋トレしたらすぐにタンパク質とらないと筋肉が分解されるぞ!?😱😱」
医者「あの〜嘘つくのやめてもらっていいですか?😅 脂肪から先に使われるだけですw」
- 49 : 2025/03/29(土) 22:26:35.456 ID:aRMrUEm6G
- 真贋はっきりせんからとりあえず飲むわ
- 50 : 2025/03/29(土) 22:26:45.036 ID:cRwb36el9
- 再放送しまくったお陰なのか同調するゲェジすらわいてこなくなったしな
- 51 : 2025/03/29(土) 22:26:49.196 ID:Crw3PfqMr
- これもうトンデモ医者やろ…
追跡調査すらしてないのに10年ごときで言われても反応に困るわ - 53 : 2025/03/29(土) 22:27:48.731 ID:ouGsEiNCT
- 肉や魚、豆から摂るタンパク質はいいタンパク質!
プロテインから摂るタンパク質は悪いタンパク質!
なぜならプロテインは工場で作られてるから!
工場で作られる食品が体に良いわけない! - 54 : 2025/03/29(土) 22:28:03.175 ID:Cn5sT68.D
- 値上げキツいからやめたわ
- 55 : 2025/03/29(土) 22:28:04.975 ID:4leRwtFDn
- そらなんでも取りすぎたら毒やろ
水ですらそうやし
日本人タンパク質足りてへんから普通に飲むなら問題ない - 67 : 2025/03/29(土) 22:30:00.971 ID:S25dWk3Xx
- >>55
1日3杯飲んで普通の食事も意識的にタンパク質多めにしてるような奴は過剰摂取になってる可能性あるな - 57 : 2025/03/29(土) 22:28:30.857 ID:zoY8M.Kog
- それでプロテイン取った人は寿命縮まったとかそういう統計はないんか?
- 58 : 2025/03/29(土) 22:28:38.438 ID:g203ra7NJ
- ゆで卵くうよね?
- 59 : 2025/03/29(土) 22:28:56.827 ID:Crw3PfqMr
- 牧田善二ね、覚えた
- 61 : 2025/03/29(土) 22:29:06.844 ID:W.lldxWeI
- これ言うんだったら低カロリー高タンパクの食事を否定することになるが
- 62 : 2025/03/29(土) 22:29:16.807 ID:c.aWjuWz.
- 腎臓イくのって毎日200gとか飲んでるアホマッチョやろ
- 65 : 2025/03/29(土) 22:29:44.317 ID:Dz3lWrd6r
- こういうの犯罪じゃないのもう
- 68 : 2025/03/29(土) 22:30:03.601 ID:2Jh/Mwrgn
- >>65
ルール上問題ない
コメント