【疑問】「将棋」はそこそこ流行っているのに「囲碁」は全然流行らない理由

1 : 2025/01/24(金) 15:26:38.919 ID:VObiQQgWr
なんでや?
2 : 2025/01/24(金) 15:26:46.439 ID:VObiQQgWr
不思議やな
3 : 2025/01/24(金) 15:26:51.372 ID:VObiQQgWr
似たようなゲームやのに
4 : 2025/01/24(金) 15:26:54.493 ID:EriwfrYVO
スターが居ない
7 : 2025/01/24(金) 15:27:39.553 ID:VObiQQgWr
>>4
国民栄誉賞とったんやないの
5 : 2025/01/24(金) 15:27:07.768 ID:Vc8aHMBT9
ホワサバってどうなんだろうなぁ
6 : 2025/01/24(金) 15:27:33.330 ID:Uekqf/GeG
五目並べの方が楽しい
8 : 2025/01/24(金) 15:27:47.819 ID:W5tEYbvWe
どっちが勝ってるか分からない
9 : 2025/01/24(金) 15:27:58.500 ID:Ln/psyL/u
意味がわからないから
12 : 2025/01/24(金) 15:28:06.636 ID:VObiQQgWr
>>9
10 : 2025/01/24(金) 15:28:03.500 ID:m3DDFTVOB
ヒカルの碁を超える囲碁漫画がなかなか現れないからしゃーない
16 : 2025/01/24(金) 15:28:32.262 ID:VObiQQgWr
>>10
いうて将棋漫画も大体すぐ打ち切りになるやん
11 : 2025/01/24(金) 15:28:04.734 ID:2OJDno0Bs
死活がわかりにくい
13 : 2025/01/24(金) 15:28:20.997 ID:HRDKm4ats
将棋の手は説明されたらすごいのがわかる
囲碁の手は説明されてもすごいのがわからん
17 : 2025/01/24(金) 15:28:45.508 ID:VObiQQgWr
>>13
ほんまに説明見たことあんの?
14 : 2025/01/24(金) 15:28:23.073 ID:EIJE8rwHu
オセロしちゃうから
15 : 2025/01/24(金) 15:28:30.898 ID:MCleeOgxk
ヒカルの碁が面白いだけの競技や
18 : 2025/01/24(金) 15:28:50.397 ID:Tk3dg7UIi
将棋はキャラゲーだから
20 : 2025/01/24(金) 15:29:12.214 ID:VObiQQgWr
>>18
昔「VIP将棋」みたいなのあったよな
駒を美少女化したやつ
19 : 2025/01/24(金) 15:28:53.890 ID:VObiQQgWr
ちなワイも囲碁はまるでわからん
21 : 2025/01/24(金) 15:29:19.056 ID:H7TtHaaC3
ルールがわからないから
22 : 2025/01/24(金) 15:30:07.642 ID:TBEI2kE4O
佐為がいなくなったから
23 : 2025/01/24(金) 15:30:53.504 ID:apGXcS9ZU
素人同士がした場合に長すぎるからな
24 : 2025/01/24(金) 15:30:59.564 ID:xqFvIF0vW
昔からあるゲームってだけでゲーム性としては全然別だよな
25 : 2025/01/24(金) 15:31:02.607 ID:ztKOE3g0/
むしろ囲碁って麻雀にすら負けてね?
なんでこんな不人気なんや
26 : 2025/01/24(金) 15:31:28.929 ID:7n6Xz7puW
チェスがあるからなんとなく将棋の感覚は世界にも伝わりやすそう
囲碁に似てるやつって世界にある?
31 : 2025/01/24(金) 15:32:45.128 ID:Sx8PZYpqD
>>26
オセロ?
52 : 2025/01/24(金) 15:36:15.047 ID:ztKOE3g0/
>>26
チェッカーやろ
27 : 2025/01/24(金) 15:31:30.729 ID:OFWuDSLPl
世界的に見て囲碁優勢ちゃうんか
38 : 2025/01/24(金) 15:34:03.119 ID:EFU6FJ2ao
>>27
各地でローカライズされてるだけで将棋形式のほうがよほど通じるよ
囲碁タイプのほうが遥かにローカル
28 : 2025/01/24(金) 15:32:07.159 ID:WgXYB6ddR
見ててわかんない
29 : 2025/01/24(金) 15:32:35.188 ID:NdudCEtMC
画ヅラが地味すぎる 将棋の成り駒みたいにチャンスが来たらピンクとかオレンジの石にしろ
30 : 2025/01/24(金) 15:32:40.207 ID:Tcg2Eu.Jn
雑に打てないからやろ
将棋はほぼ初心者の下手同士でも成立する
囲碁はどっちの陣地かすら判断できん
32 : 2025/01/24(金) 15:32:51.840 ID:Tsum3wrK6
駒の種類が白黒だけやから
飛車とか桂馬とかカッコいいのないし
33 : 2025/01/24(金) 15:33:05.080 ID:wB2CKG5OZ
ルールが分かんない→ルールは簡単だぞ

このやりとりいつも繰り返されるけどやっぱり見てても何が行われてるかさっぱりわからん
いやルール自体はわかるで

35 : 2025/01/24(金) 15:33:47.551 ID:WuNRHCQgs
アゲハゲとかわからんわ 世界大会でもルールがちがうくて揉めたみたいやし
77 : 2025/01/24(金) 15:41:22.107 ID:TXGhwKUmr
>>35
ハゲとか言うなや
36 : 2025/01/24(金) 15:33:47.999 ID:ztKOE3g0/
将棋は日本でしか流行ってないから日本一=世界一
囲碁は東アジアでも流行ってて中国や韓国の方が強いから日本が世界一になれない

この違いもあると思うわ

37 : 2025/01/24(金) 15:33:57.458 ID:Sx8PZYpqD
コウの争いとか良く分からんしな
解消するタイミングとか
97 : 2025/01/24(金) 15:45:14.583 ID:Wjikh5e0U
>>37
コウを解消するタイミングはプロでも間違うからしゃーない
39 : 2025/01/24(金) 15:34:05.779 ID:bg2sfrZQv
地味すぎる将棋とかチェスはなんかかっこいい
47 : 2025/01/24(金) 15:35:27.144 ID:7n6Xz7puW
>>39
将棋「王手」
チェス「チェックメイト」
こういう決め技みたいなの欲しいよな
40 : 2025/01/24(金) 15:34:36.210 ID:G.spGTKc4
単純に日本が囲碁弱いからやろ
61 : 2025/01/24(金) 15:37:51.755 ID:ztKOE3g0/
>>40
将棋は日本でしか流行ってないから、日本が強いとか弱いとか関係ないのってズルくない?
41 : 2025/01/24(金) 15:34:36.301 ID:4xtmF0via
韓国YouTubeが昼間してるから楽しい
42 : 2025/01/24(金) 15:34:56.914 ID:g01aXjTu2
言うほど将棋も流行ってないぞ
51 : 2025/01/24(金) 15:35:40.953 ID:.b8SGM1de
>>42
まあかつては羽生、今は藤井という個人が話題になってるだけやね
43 : 2025/01/24(金) 15:35:02.909 ID:.b8SGM1de
どっちも新聞社が金出してんのになんで囲碁はキャラが立って話題にできる奴が出てこんのやろ
59 : 2025/01/24(金) 15:37:30.909 ID:Tcg2Eu.Jn
>>43
若いやつが強い競技でもあるからちゃううか
44 : 2025/01/24(金) 15:35:11.213 ID:f9rWYyx8T
将棋より意味わからん
45 : 2025/01/24(金) 15:35:20.193 ID:xqxxx7MPS
オセロとの違いがわからん
46 : 2025/01/24(金) 15:35:23.381 ID:.iV2eVy48
スター棋士がいないから
48 : 2025/01/24(金) 15:35:29.768 ID:NCtXRWzvi
囲碁のぴよ帝おらんの?
49 : 2025/01/24(金) 15:35:34.397 ID:eU4P45/LU
仲邑菫が韓国でタイトル挑戦するくらいまで育ったのに全く話題にならない
50 : 2025/01/24(金) 15:35:36.362 ID:PjCPFXj/n
チェスって外人の間で今も割と持ち上げられてるよなプレイヤー兼チェス配信者だったりさ
53 : 2025/01/24(金) 15:36:35.821 ID:7n6Xz7puW
>>50
チェスやるスポーツ選手多いイメージあるわ
サッカーとかバスケとか
136 : 2025/01/24(金) 15:55:55.400 ID:k4r02wjb/
>>50
人口が多いのがデカいわ
人がいる所に人がどんどん集まって更に人気が加速するから皆やりたがる
あと過疎ってる日本でさえインテリアだったり頭の良い創作キャラにチェスが用いられる程度には見た目が良いのも関係してそう
54 : 2025/01/24(金) 15:36:39.939 ID:jddU1t2A2
基本的にどこでも置いていいというルールが逆にとっつき辛い
56 : 2025/01/24(金) 15:37:09.670 ID:wB2CKG5OZ
>>54
自由すぎるわね
55 : 2025/01/24(金) 15:36:50.820 ID:Sx8PZYpqD
詰将棋は王手してけば良いから解けないにしても色々考えられるけど詰碁はどこに打ってけばええのか全然分からん
57 : 2025/01/24(金) 15:37:12.204 ID:oKP7Pj/5u
ルールがひたすらに分かりずらい
60 : 2025/01/24(金) 15:37:35.752 ID:CxP6O3iPc
ちょっとひっくり返したら盤面再現すんの無理そう
62 : 2025/01/24(金) 15:37:57.314 ID:0DWiV9DOL
健常の囲碁 ハッタショの将棋
63 : 2025/01/24(金) 15:37:58.237 ID:2OJDno0Bs
とにかく敷居が高いわな
64 : 2025/01/24(金) 15:38:20.417 ID:EFU6FJ2ao
コマの動かし方見ながらなら別に初心者同士でも遊べるし決着が明確なのはかなりでかい
囲碁は初心者同士だと(これどこまで続ければええんや…?)って思いながらやる羽目になる
66 : 2025/01/24(金) 15:38:38.058 ID:7n6Xz7puW
オセロ←こいつ最強だろ
シンプルかつわかりやすすぎる
67 : 2025/01/24(金) 15:39:07.358 ID:lp3wF7hsH
世界的には囲碁の方がデカいやろ
68 : 2025/01/24(金) 15:39:36.640 ID:AcexbzjSF
日本が強かった時代から人気は無いよ
69 : 2025/01/24(金) 15:40:01.603 ID:zU.oOTlBL
使うのが白黒の丸だけってのが華が無さすぎる
駒の種類があって動きも違ってってなればなんとなく何が起きてるかぐらいは解説聞けば分かったような気にはなれる
囲碁は意味不明
70 : 2025/01/24(金) 15:40:07.746 ID:hvh9E4B4W
ヒカルの碁は面白いけどルールすら知らん
71 : 2025/01/24(金) 15:40:08.964 ID:E6lEri.I9
勝利条件が分かりにくい
72 : 2025/01/24(金) 15:40:14.313 ID:.bX4Vdp7s
勝利条件が分かりづらいし最終局面見てもどっちの勝ちかパッと見わからんから
73 : 2025/01/24(金) 15:40:15.389 ID:gsoebBfE4
ルールが分からん
将棋は駒の動き方ちょっと覚えるだけでとりあえず遊べるのに
74 : 2025/01/24(金) 15:40:55.824 ID:bpCXP7kVU
囲碁は素人にはぱっと見で戦況がわからんねん
将棋はどこの駒がぶつかってるなとか玉が硬いなくらいはわかるが
75 : 2025/01/24(金) 15:41:15.710 ID:ZG.fzoksO
ヒカルの碁だけ見たけど結局ルール全く分からんかった
76 : 2025/01/24(金) 15:41:18.165 ID:/25GDDAB3
オープンワールドゲーが流行らないのと同じや

何からやれば良いのかわからん

78 : 2025/01/24(金) 15:41:26.749 ID://oAqAT1t
ルールは意外と簡単。
定石が分からんから詰む。
79 : 2025/01/24(金) 15:41:32.742 ID:tXUZ/YHwc
囲碁のほうがぱっとみ状況わかるよな
80 : 2025/01/24(金) 15:41:54.100 ID:0DWiV9DOL
囲碁も先手有利とかあんの?
89 : 2025/01/24(金) 15:44:06.328 ID:Sx8PZYpqD
>>80
当然先手有利やからコミで調整します
81 : 2025/01/24(金) 15:42:00.121 ID:4xtmF0via
ミミズ大きくするゲームと同じやで囲碁
82 : 2025/01/24(金) 15:42:08.596 ID:wGrYeniQf
ルールがわからん
86 : 2025/01/24(金) 15:43:28.357 ID:Wjikh5e0U
>>82
相手より陣地が多ければ勝ち
83 : 2025/01/24(金) 15:42:43.373 ID:nFyYzFPs8
米長が割と早い段階からネット展開したのが良かったんやろ
84 : 2025/01/24(金) 15:42:58.370 ID:FaIspr1DE
囲碁とオセロなんか似てるしオセロやるよね普通
85 : 2025/01/24(金) 15:43:05.801 ID:Sx8PZYpqD
地の判定が初心者には分かりにくい場合があるからどっちが優勢とか分かりにくいし
87 : 2025/01/24(金) 15:43:46.252 ID:E6lEri.I9
ほぼ五目並べ
88 : 2025/01/24(金) 15:43:47.114 ID:/tDQD/R8V
ルールがよくわからないに対して「ルールは簡単」って返す時点でもう何もわかってないよね
96 : 2025/01/24(金) 15:45:14.190 ID:PWlQmW3vj
>>88
麻雀の点数計算できないやつを叩くのと一緒やね
98 : 2025/01/24(金) 15:45:15.486 ID:NdudCEtMC
>>88
それな
90 : 2025/01/24(金) 15:44:25.163 ID:PWlQmW3vj
ヒカルの碁で得た知識
「初手天元は無い」
「」
「」

これだけだもんな

106 : 2025/01/24(金) 15:47:20.025 ID:gsoebBfE4
>>90
右上スミ小目も分かるぞ
91 : 2025/01/24(金) 15:44:25.183 ID:o6gY7olsj
ヒカルの碁で大体のルールは把握するけど実際の対戦見たら意味わからん定期
92 : 2025/01/24(金) 15:44:50.721 ID:IodTQapoj
勝ちの条件がわかりにくい
93 : 2025/01/24(金) 15:44:54.233 ID:2OJDno0Bs
あんな単純なルールで解析解がないのもよくわからん
94 : 2025/01/24(金) 15:45:09.308 ID://oAqAT1t
碁石4色にして4人で打ったら楽しそう。
95 : 2025/01/24(金) 15:45:09.336 ID:/tDQD/R8V
ヒカルの碁ってあれよく読むと囲碁そのものに対してほとんど言及してないからな
99 : 2025/01/24(金) 15:45:15.748 ID:e9Bk2yr60
生きてるか死んでるか分からんと形成も分からんのでハードルが高い
103 : 2025/01/24(金) 15:46:41.657 ID:Wjikh5e0U
>>99
それが囲碁の面白さでありゲームの本質や
100 : 2025/01/24(金) 15:45:40.876 ID:knkU9tLbu
単純に将棋の方が分かりやすい
素人のワイでもどっちが有利かくらいは判断できる
101 : 2025/01/24(金) 15:45:48.039 ID:W5tEYbvWe
陣取りゲームだから将棋より入り口は簡単やけどどこに打てばいいとか石の生き死にとかどっちが勝ってるかが初心者には分かりにくい
102 : 2025/01/24(金) 15:46:30.432 ID:/VCgUQofy
ルールがわからない
104 : 2025/01/24(金) 15:47:05.883 ID:ypJRmanR5
プロでもどっちが有利かすぐわからんのやろ?
105 : 2025/01/24(金) 15:47:17.640 ID:7n6Xz7puW
スポーツもだけどアイシールドとか読んでても結局ルールよくわからんかったわ
138 : 2025/01/24(金) 15:56:26.829 ID:DMNo.Pzup
>>105
全く同じw
未だにアメフトわからん
149 : 2025/01/24(金) 15:59:44.238 ID:.b8SGM1de
>>138
細かいルールはともかく4回攻撃して10ヤード進めたら攻撃続けられてダメだったら攻守交代ってのはすぐわかるやろ
107 : 2025/01/24(金) 15:47:32.158 ID:YGPktAIPl
囲碁の接戦って目を数えないといけないの大変そうや
19×19でちょっと数え間違えると大事故やし
109 : 2025/01/24(金) 15:48:03.474 ID:xkL87pWIg
>>107
どうせ相手も間違えるからヘーキヘーキ
108 : 2025/01/24(金) 15:47:53.181 ID:0DWiV9DOL
変化というか読み筋は将棋の方が多そうに思える
110 : 2025/01/24(金) 15:48:07.185 ID:wZQWHZeR7
序盤→定石ゲー、どう打ったらいいか分からない
終盤→問答無用のゴミ、作業なのに知識と計算が要求される

中盤はそこそこ面白い
この中盤の面白さがずっと続くのが将棋
だから将棋やろう

111 : 2025/01/24(金) 15:48:08.833 ID:OQCQXq.IV
いつ止めたらいいのか分からね
112 : 2025/01/24(金) 15:48:45.994 ID:HaC7DHqxc
ヒカルの碁でふえたんやろ?
113 : 2025/01/24(金) 15:48:48.617 ID:FfouSuQ8g
バカが見てもわかるから
114 : 2025/01/24(金) 15:48:55.898 ID:V8iPXgrJk
将棋も別に流行ってないやろ藤井聡太という人間がバズってるだけで将棋はバズってない
118 : 2025/01/24(金) 15:50:16.958 ID:knkU9tLbu
>>114
相対的に将棋よりはやってないよねってスレで
そんなdd論持ち出されてもね…
122 : 2025/01/24(金) 15:51:36.665 ID:nZdcfR1cK
>>114
流石に将棋と囲碁はかなり差があると思うけどな
将棋試しにちょっとだけやってみようならあるけど囲碁やってみようはない
115 : 2025/01/24(金) 15:49:20.204 ID:7hDUEaI0N
実力ゲーで知識ゲーな上に時間がかかるから
それなら覚えること少ない将棋に分があるし運要素欲しいなら麻雀の方がいい
116 : 2025/01/24(金) 15:49:20.481 ID:bVkLS6AE3
チェス→キング取ったら勝ち
将棋→王将取ったら勝ち
囲碁→どうなったら終わって勝ちになるのかわからん
117 : 2025/01/24(金) 15:50:06.416 ID:M4eyH/aFD
囲碁のルールはわからんけど
碁盤斬りっていう映画は面白かった
119 : 2025/01/24(金) 15:50:41.131 ID:e9Bk2yr60
将棋は棒銀にするか飛車振って美濃作れば初心者でもとりあえず中盤まではいける
囲碁はそういう指針が分かりにくく初心者は最初から一方的にボコられて一局の中で次に活かせる経験何も無く終わる
120 : 2025/01/24(金) 15:50:41.701 ID:Sx8PZYpqD
初心者が分かりやすく勝ちって判断できるのが大石仕留めた時くらいしか無いんよな囲碁は
121 : 2025/01/24(金) 15:50:57.760 ID:qdJdL45Af
一般人が一切理解できないからな囲碁
石の取り合いじゃなく陣地の取り合いと言われて理解できるか?
123 : 2025/01/24(金) 15:52:00.912 ID:f7K6vME.Y
藤井ももうオワコン感あるな
124 : 2025/01/24(金) 15:52:10.874 ID:7ATcNnHYf
目くそ鼻くそだろ
125 : 2025/01/24(金) 15:52:32.002 ID:DXYRp.DAr
難しいからね
126 : 2025/01/24(金) 15:53:01.963 ID:cilWtpQ0B
将棋はルール知らずとも王様を取るんだなってゴールが分かるからな
囲碁は目的が分からん
127 : 2025/01/24(金) 15:53:02.876 ID:zIm2nRra5
囲碁って19×19じゃないといけないんか?
将棋は駒のデフォ配置的に9×9じゃないと成立しなさそうだけど囲碁は初心者用に小さいスケールでなにか不都合発生する?
130 : 2025/01/24(金) 15:53:48.894 ID:FfouSuQ8g
>>127
発生しない
9路盤がある
131 : 2025/01/24(金) 15:53:57.205 ID:e9Bk2yr60
>>127
高校生の部活なんかやと小さい盤使った初心者向けの大会もあるで
132 : 2025/01/24(金) 15:54:15.124 ID:kKWExaFGE
>>127
ちっさい囲碁も初心者用にあるやろ
何も不都合ないと思う
134 : 2025/01/24(金) 15:54:32.756 ID:7hDUEaI0N
>>127
一応小さい盤もあるで
135 : 2025/01/24(金) 15:55:06.577 ID:98w9KTkLw
>>127
初心者のうちは9路盤と13路盤でやるぞ
128 : 2025/01/24(金) 15:53:18.035 ID:glipH3SP4
逆やが
将棋とか日本国内だけのガラパゴス競技やが
129 : 2025/01/24(金) 15:53:31.569 ID:oKP7Pj/5u
ルールが分からん→陣地が多い方が勝ち
この回答のアスペ感やばいわ
その陣地の数え方だったりどこがどっちの陣地になってるのかとかも分からんし分かりにくねん
140 : 2025/01/24(金) 15:57:36.499 ID:98w9KTkLw
>>129
実際雰囲気やからな
終わるタイミングとかどっちの陣地かとか定義しなくても実際やってたら揉めることもない
137 : 2025/01/24(金) 15:55:55.784 ID:Jb/W/cp6l
将棋は解説されればわかった気になるけど囲碁はガチでわからんわ
二眼とかいうのできたらその部分は点になるって言うのはわかるけど実際に序盤からガンガン二眼ができるわけじゃないしじゃあどういう形が有利と言えるのかさっぱりわからん
なんなら解説してる奴もわかってなかったりするやろ
139 : 2025/01/24(金) 15:57:11.385 ID:D5F9tZBdC
本気でルールが全然わからん
141 : 2025/01/24(金) 15:58:07.351 ID:5eeugIW17
和服でタイトル戦やろうず!って決めた将棋の人有能やね
アレのおかげでなんか凄い感出て成り立っとるようなもんやろ
囲碁はスーツで椅子やらからなぁサラリーマンと変わらん
143 : 2025/01/24(金) 15:58:31.499 ID:i2SPrNa4y
囲碁ってどっちが攻めてるのか守ってるのかすらわからんわ
将棋は王手かけてればなんか攻めてる感あるやん
144 : 2025/01/24(金) 15:58:36.076 ID:l4/m1conX
ヒカルの碁全巻読んだけどルール理解できないままだったわ
145 : 2025/01/24(金) 15:58:48.984 ID:SCPRQgqvm
梅沢由香里をうまく使わなかった日本棋院が無能
148 : 2025/01/24(金) 15:59:40.410 ID:kKWExaFGE
ようわからんが将棋のが戦ってる感ある
152 : 2025/01/24(金) 16:00:27.107 ID:wfH0KIjKt
>>148
わかる
戦争ゲーム感がある
150 : 2025/01/24(金) 15:59:53.710 ID:oKP7Pj/5u
初心者目線の将棋→まあ相手の陣地に駒突っ込んで成ってれば勝てるやろ
初心者目線の囲碁→いやどこに打てばいいの?何か適当に打ちまくったけどこれどっちの勝ちなんや?
151 : 2025/01/24(金) 16:00:23.136 ID:0FX0zFsTV
囲碁漫画代表はヒカルの碁として、
将棋漫画代表は?

コメント

タイトルとURLをコピーしました