- 1 : 25/05/13(火) 17:52:20 ID:K6rY
- 賃貸メリット
転勤に強い
気分で住む場所変えれる
戸建てメリット
高齢者になっても住む場所に困らない
賃貸料金を払い続けなくて良い
さあお前らはどっち - 2 : 25/05/13(火) 17:58:04 ID:sM8D
- 住みたいから戸建て?
好きなところに住め
- 3 : 25/05/13(火) 18:05:01 ID:rMof
- 転勤リスクが少ないなら購入で良いと思う
戸建てかどうかは、狭小住宅密集地に住むくらいならマンションで良いと思う - 4 : 25/05/13(火) 18:07:20 ID:C7GX
- 賃貸の戸建ては?
- 6 : 25/05/13(火) 18:08:20 ID:K6rY
- >>4
戸建ての賃貸って家賃どんなもんなんや - 8 : 25/05/13(火) 18:10:33 ID:dzPI
- >>6
だいたい同ランクの持ち家をローン返済分に2~3割増しくらいや
固定資産税と管理費分を上乗せされてると考えろ - 7 : 25/05/13(火) 18:09:31 ID:uohH
- うちの隣のアパートに住んでる馬鹿は
たかだか賃貸を借りてる分際で
うちに文句があるようで不動産屋に文句言ってたわ
だから改善するのはやめた - 9 : 25/05/13(火) 18:10:38 ID:K6rY
- >>7
賃貸のが今の世の中賢い気もする - 10 : 25/05/13(火) 18:11:59 ID:ULQ0
- ワイ、間取りに飽きてくるマンだから生涯賃貸かもしれん
- 12 : 25/05/13(火) 18:12:38 ID:K6rY
- >>10
わかる
マイホーム立てて飽きちゃったら悲惨よな - 16 : 25/05/13(火) 18:13:59 ID:ULQ0
- >>12
頭金にできるくらいの値段で売れたらいいんだけどな
なかなかそうもいかん場合が多い - 18 : 25/05/13(火) 18:14:39 ID:K6rY
- >>16
戸建てって住んだ瞬間価値無くなるみたいなもんよな - 11 : 25/05/13(火) 18:12:10 ID:uohH
- 隣の馬鹿は賃貸なんやから文句あるならとっとと出て行けばええのに
賃貸のメリットを自分で潰しててホンマ頭悪いわ - 13 : 25/05/13(火) 18:12:49 ID:hsZN
- 双方の意見取り入れると一番糞なのって管理費もそこそこかかるマンション購入よな
- 14 : 25/05/13(火) 18:13:13 ID:K6rY
- >>13
確かに分譲マンション購入が1番損するイメージやわ - 19 : 25/05/13(火) 18:14:45 ID:hsZN
- >>14
ワイが知ってる高級()マンションは立地SS、外観悪趣味で
管理費が月10万もかかるせいで2500万くらいまで下落してたわ投資としては最悪なやろな
- 20 : 25/05/13(火) 18:15:31 ID:uohH
- >>13
都心に近いしリフォームすれば綺麗だからと騙されて
糞古いマンションを高い金払って買うのは
ホンマ頭悪いと思うわ - 15 : 25/05/13(火) 18:13:14 ID:QpQi
- >>1
東京以外の地価は今後上がりそうも無いし、普通に賃貸やな
老後が心配ではあるが戸建てでと孤独死のリスクは普通にあるしな - 17 : 25/05/13(火) 18:14:00 ID:K6rY
- >>15
ワイこれのせいでもし両親の寿命きた際に
田舎の実家引き継ぐかめっちゃ迷ってる - 39 : 25/05/13(火) 18:19:22 ID:QpQi
- >>17
まあ相続税の金額次第やな
ただ自分の金で買うのでなく土地が手に入るなら持っておいた方がええんちゃうか行政が工事の為に言い値で買取というガチャSSRが来る可能性があるからな(特にこれから老朽化した高度経済成長期の構造物更新が控えてるから、道路の位置が変わる可能性はかなり高い)
- 49 : 25/05/13(火) 18:20:40 ID:K6rY
- >>39
うーん場所的に住宅街やし再開発とかもなさそうな場所なんよな - 68 : 25/05/13(火) 18:23:24 ID:QpQi
- >>49
いや幹線道路の付け替えは非常に大胆に行われてきた実績があるぞ
国交省のサイト見てみ家はともかく土地を持っとくメリットは大きいと思うで
つか全国の金持ちってそれ系が切っ掛けやった人間はかなりおるらしいしな - 21 : 25/05/13(火) 18:15:37 ID:hsZN
- ぶっちゃけ都市部に家建てるのって同時に土地への投資してるところある
田舎の場合今後地方が崩壊して地価崩壊のオプションついてるわ
- 22 : 25/05/13(火) 18:16:16 ID:c5VX
- >>21
別に地価崩壊しても困らなくね - 27 : 25/05/13(火) 18:17:46 ID:ZvGb
- >>22
売るつもりないなら関係ないよな - 29 : 25/05/13(火) 18:18:13 ID:c5VX
- >>27
せやねんな
売る前提なのほんま意味わからん - 32 : 25/05/13(火) 18:18:37 ID:hsZN
- >>22
まぁ投資要素を完全に見出さないなら - 43 : 25/05/13(火) 18:19:54 ID:c5VX
- >>32
家族で住むだけの場所に投資要素なんかないでしょ - 50 : 25/05/13(火) 18:20:42 ID:hsZN
- >>43
ただ持ち家のメリットって投資要素もあるからなワイは田舎民やけど親から相続する土地だけで1500万くらいになる
- 23 : 25/05/13(火) 18:16:19 ID:K6rY
- >>21
東京の土地買う以外リスク高すぎて
地方に住んでたら一生賃貸で良くねってなる - 36 : 25/05/13(火) 18:19:03 ID:hsZN
- >>23
地方の場合それこそ戸建ての賃貸でよくね?ってなるな - 41 : 25/05/13(火) 18:19:43 ID:V6Zb
- >>36
戸建ての賃貸は家賃高いよ - 24 : 25/05/13(火) 18:17:05 ID:ZvGb
- 家が残るって、戸建てのメリットでありデメリットやな
- 26 : 25/05/13(火) 18:17:43 ID:K6rY
- >>24
だよな何十年もたった家とか
負動産よな - 30 : 25/05/13(火) 18:18:17 ID:ZvGb
- >>26
でも何も残らないのって賃貸のデメリットでありメリットなんよな
表裏一体 - 25 : 25/05/13(火) 18:17:19 ID:0SUb
- 地方だと東京の半分で家建つけどな
- 31 : 25/05/13(火) 18:18:25 ID:K6rY
- >>25
土地の値段は高いかもしれないけど
建物の値段って東京と地方でも変わらないんじゃなかったっけ - 33 : 25/05/13(火) 18:18:45 ID:ZvGb
- >>31
その土地の値段がべらぼうやからなぁ - 34 : 25/05/13(火) 18:18:59 ID:1jZ8
- 賃貸か持ち家じゃなくて賃貸か戸建てってなんやねん
- 37 : 25/05/13(火) 18:19:17 ID:K6rY
- >>34
確かに持ち家って書けばよかった - 53 : 25/05/13(火) 18:21:29 ID:1jZ8
- >>37
書けばよかったとかじゃなくてどう考えても間違いだろ - 57 : 25/05/13(火) 18:21:53 ID:K6rY
- >>53
まあせやなワイが悪い
持ち家やと思っといてくれ - 72 : 25/05/13(火) 18:23:53 ID:3RQf
- >>57
思い知ったやろ
買ってしまうとそんな風にちょっとしたことで揉めるような厄介な隣人ガチャを引くことになんねん - 97 : 25/05/13(火) 18:26:27 ID:K6rY
- >>71
まじ?じゃあ一応家引き継いだ方がええか
>>72
確かに隣人ガチャ怖すぎる - 38 : 25/05/13(火) 18:19:20 ID:ZvGb
- >>34
たしかに - 35 : 25/05/13(火) 18:19:01 ID:V6Zb
- 家は住むとこ
投資するとこではないやろ - 48 : 25/05/13(火) 18:20:05 ID:DQ2u
- >>35
ワイの知り合い3000万で建てて3600万で売れたやついたわ - 40 : 25/05/13(火) 18:19:32 ID:lil6
- 一度しかない人生やし迷うならせっかくだし建てたい
家建てるという経験せずに死ぬの嫌や - 42 : 25/05/13(火) 18:19:51 ID:ZvGb
- うちの実家は地方で戸建ての賃貸なんよ
- 44 : 25/05/13(火) 18:20:00 ID:C1BP
- 実家に勝てないやろ?
- 45 : 25/05/13(火) 18:20:03 ID:RBU1
- 戸建てでも固定資産税はかかるしな
- 46 : 25/05/13(火) 18:20:04 ID:hsZN
- ちな田舎やとものすごい勢いで空き家発生して
相続放棄して取り壊しもされず放置された廃屋が発生してるんよな - 47 : 25/05/13(火) 18:20:04 ID:1jZ8
- 戸建ての賃貸の話してるやついるしもう滅茶苦茶だよ
- 51 : 25/05/13(火) 18:20:51 ID:NQZW
- 住居用の持ち家って相続対策になるはずやろ
ワイは持ち家派やけど状況次第では賃貸もアリやと思ってる - 55 : 25/05/13(火) 18:21:42 ID:hsZN
- >>51
せやで
家の価値はほとんどなしからの金額しれてる土地価値なら相続優遇でお得ではある - 52 : 25/05/13(火) 18:21:26 ID:P4bh
- 独身なら賃貸
家族持ちなら戸建てでいいやろ - 58 : 25/05/13(火) 18:22:12 ID:RBU1
- >>52
家族の人数にもよるわ
嫁と子供一人なら賃貸でもええわ
まあ賃貸でもでかいとこなんていくらでもあるけど - 64 : 25/05/13(火) 18:22:47 ID:P4bh
- >>58
団信保険あるし戸建てでいいやろ - 54 : 25/05/13(火) 18:21:36 ID:V6Zb
- 東京に住んでる世帯年収1200万円以上の単身ではない家庭に限っては賃貸の方が有利
- 56 : 25/05/13(火) 18:21:53 ID:NQZW
- ちょっと前は金利すごい低くて住宅ローン控除強すぎたんやが今もなん?
誰か詳しい人教えて - 70 : 25/05/13(火) 18:23:39 ID:K6rY
- >>56
今金利じわじわ上がってて怖いよな
無理して住宅ローン組んだ人とかやばいやろ - 73 : 25/05/13(火) 18:23:59 ID:c5VX
- >>70
固定にしてたワイ高みの見物 - 88 : 25/05/13(火) 18:25:15 ID:K6rY
- >>73
でも固定金利のがまだまだ高いよな
10年ぐらい変動金利のが金利低いなら変動金利のが有利じゃね - 90 : 25/05/13(火) 18:25:32 ID:c5VX
- >>88
ワイは0.6の時に組んだからなぁ - 96 : 25/05/13(火) 18:26:23 ID:D2rg
- >>73
圧倒的低みなんだよなぁ… - 100 : 25/05/13(火) 18:27:02 ID:c5VX
- >>96
まああと6年で終わるしどっちでもええっちゃええんやが - 93 : 25/05/13(火) 18:26:07 ID:NQZW
- >>70
実家はもうほとんど払い終わってるからいい時期に組んだわ
ワイの世代は金利エグくて無理かもなぁ - 59 : 25/05/13(火) 18:22:15 ID:Jwkk
- 決着なんかつけれるわけねぇだろ
家庭の前提なんか人それぞれなのに ついたって2日後くらいにはまた同じスレ立つわ - 66 : 25/05/13(火) 18:22:59 ID:hsZN
- >>59
決着つかないから無限に暇潰しの話題になるんや - 60 : 25/05/13(火) 18:22:16 ID:ZvGb
- ほぼ固定資産税だけで将来的に住めるならそれもアリなんよな
長く住めば済むほど賃貸は家賃払い損 - 62 : 25/05/13(火) 18:22:43 ID:V6Zb
- >>60
というか20年も建てばその固定資産税自体がカスみたいな低額になるよな - 65 : 25/05/13(火) 18:22:55 ID:K6rY
- >>60
でも長く住む場合でも持ち家も老朽化して結局修繕費がバカにならないんじゃなんか - 67 : 25/05/13(火) 18:23:17 ID:V6Zb
- >>65
その修繕費を家賃で払ってるのが賃貸 - 71 : 25/05/13(火) 18:23:39 ID:ZvGb
- >>65
そんなガチガチに修繕しなくても今の家なんて耐用年数100年持つやろ - 61 : 25/05/13(火) 18:22:23 ID:lPeb
- 23区内にフルローンで持てるなら持ち家でええやろ
- 63 : 25/05/13(火) 18:22:47 ID:RBU1
- ただ賃貸で暮らすなら貯金できるからな
それを投資に回すことも可能 - 69 : 25/05/13(火) 18:23:34 ID:c5VX
- まあ築25年の実家が去年壁やりかえてたけど300万くらいかかったって言ってたな
- 74 : 25/05/13(火) 18:24:12 ID:uY8T
- 5〜6千万くらい親の助けを借りたらなんてことないやん
普通に戸建てで広い家にすめばええやん、なんでこんなに対立するん?
- 78 : 25/05/13(火) 18:24:29 ID:PcXN
- >>74
親が賃貸なんやがw - 79 : 25/05/13(火) 18:24:40 ID:ZvGb
- >>74
そんな端金じゃ都会じゃえんぴつみたいな家しか住めないぞ - 75 : 25/05/13(火) 18:24:18 ID:O88n
- 戸建ては固定資産税かからないの?
- 81 : 25/05/13(火) 18:24:50 ID:c5VX
- >>75
ワイとこは土地込みで年間98000円とかやな
都市部やともっと高いやろうが - 82 : 25/05/13(火) 18:24:52 ID:lHht
- >>75
年間20万円くらい - 86 : 25/05/13(火) 18:25:05 ID:O88n
- >>81
>>82
べらぼうに高くて草 - 94 : 25/05/13(火) 18:26:17 ID:lHht
- >>86
家賃に比べたら安くね - 101 : 25/05/13(火) 18:27:13 ID:O88n
- >>94
そうなん?
家賃安いところあれば固定資産税かからないところの方がいい気がするが…. - 112 : 25/05/13(火) 18:28:45 ID:lHht
- >>101
家賃高いけど老後駐車場にして施設に入る予定や - 115 : 25/05/13(火) 18:28:59 ID:lHht
- >>112
家賃やなくて土地 - 118 : 25/05/13(火) 18:29:26 ID:O88n
- >>115
そう考えると老後の資金が作れるというわけか…なるほど - 89 : 25/05/13(火) 18:25:29 ID:K6rY
- >>75
かかるやろ - 92 : 25/05/13(火) 18:26:05 ID:O88n
- >>89
だよな。
税金かかると考えたら、賃貸の方がまだマシかな? - 76 : 25/05/13(火) 18:24:20 ID:lHht
- ワイ一軒家。周りがマンションだらけで周りを見下してる
でも家賃が高いマンションばかりやからホンマは収入負けてる - 77 : 25/05/13(火) 18:24:22 ID:V6Zb
- すまんな
フル固定
隣人ガチャ成功済みや - 80 : 25/05/13(火) 18:24:47 ID:lPeb
- 家賃っていうのは、不動産の代金と修繕費とその他諸々に大家の儲けを足した金だからね
- 85 : 25/05/13(火) 18:25:05 ID:V6Zb
- >>80
つまり大家の儲け取られるだけ損 - 83 : 25/05/13(火) 18:24:58 ID:NQZW
- おんjには積み重ねがないからな
持ち家vs賃貸は状況次第みたいなところあるし
どの条件で何円くらいお得なのか一覧にしてコピペ化したら終わるんやろうけど空気読めない奴や - 84 : 25/05/13(火) 18:25:03 ID:VAH6
- 金がいくらでもあるなら賃貸のほうがいいよなあ
- 91 : 25/05/13(火) 18:25:48 ID:PcXN
- >>84
なのに貧乏しか賃貸に住んでない現実 - 87 : 25/05/13(火) 18:25:14 ID:1jZ8
- 賃貸か持ち家かなんて目的によるわ
今いる場所はあくまで職場に近いからだけやし、定年迎えたら田舎で持ち家買うわ - 95 : 25/05/13(火) 18:26:18 ID:ZvGb
- >>87
定年までにローン払い終わってれば格安で住み切れる上に売って老後の資金にもできるんちゃうか - 103 : 25/05/13(火) 18:27:24 ID:1jZ8
- >>95
ローンなんか組まんでも一括購入するわ - 107 : 25/05/13(火) 18:28:02 ID:V6Zb
- >>103
ローンで組んだ方がインフレ率を考慮した実質支払い総額が安くなるのに? - 111 : 25/05/13(火) 18:28:44 ID:1jZ8
- >>107
だって気が変わるかもしれないじゃん
移住するってなる頃に決めるのがベスト - 120 : 25/05/13(火) 18:29:30 ID:V6Zb
- >>111
気が変わるかもしれないなんて言ってるうちにジジイや - 127 : 25/05/13(火) 18:30:21 ID:1jZ8
- >>120
爺になってから新築買うつもりないし、近い時期に中古マンションでも買うよ - 110 : 25/05/13(火) 18:28:15 ID:NQZW
- >>103
ワイは金あってもローン組む予定やで〜 - 117 : 25/05/13(火) 18:29:20 ID:1jZ8
- >>110
別にローンを否定するつもりないで
それはそれでええと思うわ - 98 : 25/05/13(火) 18:26:44 ID:ZvGb
- 家賃10万とか払うくらいならなぁ
- 99 : 25/05/13(火) 18:26:52 ID:V6Zb
- こういう時賃貸派はなぜか1LDK賃貸と3SLDK持ち家を比べ出すよな
- 104 : 25/05/13(火) 18:27:39 ID:ZvGb
- >>99
都心1LDK賃貸vs郊外持ち家の支払いバトルやな - 102 : 25/05/13(火) 18:27:19 ID:RBU1
- 賃貸は自然災害にも強いからな
建物壊れても被害は自分の持ち物だけや - 105 : 25/05/13(火) 18:27:39 ID:WmW8
- 賃さんおる?
- 106 : 25/05/13(火) 18:27:59 ID:K6rY
- >>105
ワイは一生賃の予定や - 109 : 25/05/13(火) 18:28:11 ID:O88n
- >>105
学生アパート暮らしや - 108 : 25/05/13(火) 18:28:10 ID:c5VX
- 今の金利なら控除受けるメリットあんまないんかな
- 113 : 25/05/13(火) 18:28:52 ID:V6Zb
- 一生賃さん、老人になってから隣人ガチャ外れたら引越できないしどうするんや
って思ったがもうその時点で本人が隣人ガチャハズレ対象か
- 114 : 25/05/13(火) 18:28:59 ID:NQZW
- 賃貸じゃないと家賃補助でない会社の民は賃貸一択や
ワイの所は調整金みたいなの出るわ - 116 : 25/05/13(火) 18:29:07 ID:K6rY
- マイホームになんの憧れもないけど
やっぱ世間体的にはマイホーム持ってた方がええんか - 119 : 25/05/13(火) 18:29:27 ID:WmW8
- >>116
こどおじか - 122 : 25/05/13(火) 18:29:56 ID:K6rY
- >>119
嫁と2LDK8万のとこ住んどる - 123 : 25/05/13(火) 18:29:57 ID:NQZW
- >>116
流石にマイホーム信仰は若い世代だと終わってる印象や
投資物件が今の流行りな気がする - 124 : 25/05/13(火) 18:30:02 ID:O88n
- >>116
その考え方は時代遅れな気がする…. - 121 : 25/05/13(火) 18:29:30 ID:RBU1
- 老後は3Dプリンター住宅でええやろ
いまよりメジャーになれば値段ももっと下がって土地込みで1000万で建てれるやろ - 125 : 25/05/13(火) 18:30:05 ID:WmW8
- きみらさ?独身やん?
きみら歳とったら誰も家を貸してくれへんよ? - 126 : 25/05/13(火) 18:30:14 ID:V6Zb
- 3Dプリンター住宅の3Dプリンターがどこの土地にも入っていけると思うなよ
賃貸vs戸建てどっちがいいか決着つけよう

コメント
家族構成やライフプランであまりにも違いすぎるから前提擦り合わせないと決着つけようがない
まあ確実に言えるのは子持ちなら持ち家一択だな
実家が賃貸とか親ガチャ失敗過ぎるし